ブログ

2021年2月の記事一覧

こうして育つ後継者

お昼休み。威勢の良い太鼓の音が体育館から響いてきたので、行ってみると、6年生児童と5年生児童が見事なばち捌きを披露していました。すると、それを見ていた2年生児童が、それに触発されたのか、同じ曲で太鼓を打ち始めました。すると、それを見た6年生児童が自然と、相方として太鼓を打ち始めてくれました。こうして後継者は育っていくものなのだと思いました。大変素敵なシーンでした。

  

 

0

2月の委員会活動

本日の6限目は委員会活動でした。図書放送委員会は、今後の放送スケジュールを決めました。1学期に引き続き「○○さんの好きな曲」を流す予定で、校長先生や教頭先生にも依頼するようです。保健委員会は、給食週間の際に書いた「給食調理員さんへのメッセージ」や「好きな給食ランキング」を掲示しました。メッセージには、調理委員さんへの感謝の言葉、好きな給食のリクエスト等たくさん綴られていました。放課後、給食調理員の方々が読まれて、とても嬉しそうでした。

  

 

 

0

全体練習!

組曲「ふるさと」の全体練習が行われました。各パート毎に培ってきた成果を合わせました。低学年はやや緊張気味。1年生は全体練習デビューです。しかし、上級生達の奏でる曲に乗って、先ずは力いっぱい動いていました。楽器担当児童の中には、放課後、自分から練習に来た子もいましした。残すは後3日間。最後の頑張りどころです。

  

 

0

「がんばれ、1年生!」

1年生は国語で「動物の赤ちゃん」という教材で勉強しました。今日は、その学習のまとめとして、自分が興味をもった動物の赤ちゃんについて調べ、文章にしていました。自分の思いを文章に表すということは、なかなか難しいものです。しかし是非身に付けていかなくてはいけない力でもあります。早いもので、1年生が入学してから11月目。これまで色んな力をつけてきたことでしょう。文章を書く力もその一つ。毎月取り組んでいる全校作文もその力の育成につながっています。「がんばれ、1年生!」思わずそんな声をかけたくなる位一生懸命の1年生でした。

     

 

0

ボールは友達

3・4年体育、室内サッカーゲームです。学習1時間目の今日は、先ず、ボールを足で自在にコントロールできるよう、幾つか練習を行いました。最初は、停まったボールの上に、両足裏を交互におく練習。力を入れすぎると、ボールはどこかに飛んでいってしまいます。簡単そうに見えてリズミカルに行うのは意外に難しいようでした。また、両足でボールを挟むように立ち、シューズ内側部分でけり、ボールを左右に動かしてみたり、ドリブルで進んでみたり。今日はなかなか言うことを聞いてくれないようでしたが、がんばって早く「ボールと友達」になってほしいと思います。

  

0