令和6年度うのけっ子の日々

季節の花を生けてくださいました

写真:2枚 更新:05/15 ホームページ担当

今年度も山田昭子さんが児童玄関前に季節の花を生けてくださっています。山田さんは「花を見て、宇ノ気小学校の皆さんが癒されると嬉しいです」とおっしゃられていました。いつも素敵な生け花をありがとうございます。

4年生 はじめてのクラブ活動

写真:4枚 更新:05/15 ホームページ担当

 5月15日に初めてのクラブ活動がありました。  クラブ活動では、4~6年生の子供たちが共通の趣味や興味のあるものについて、自分たちで何をしたいか考えながら活動します。  第一回のクラブ活動ではどの子供も学年関係なく馴染み、楽しんでいました。

3年生 力を合わせて頑張っています。

写真:3枚 更新:05/15 ホームページ担当

 運動会までもう少し。天気が良く外で練習することができました。より速く走るために3人で協力し、声を掛け合いながら練習することができました。待っている人も声を掛け合い、アドバイスしながら頑張る姿がとてもよかったです。自分のチームだけでなく、最後まで頑張る相手のチームを応援する人がいて驚きました。勝ち負けだけでなく、精いっぱいがんばる姿を認め合えていてすばらしいです。  たくさんの人数の中での話の聞き方もとても上手になりました。運動会では、精いっぱいの姿を見せられるように残りの練習もがんばります!

6年生 運動会に向けて

写真:4枚 更新:05/15 ホームページ担当

6年生は、小学校生活最後の運動会に向けて全力・考動・団結の学年目標のもと頑張っています。団演では、組体操とフラッグを使った演技をします。短い練習期間で、2曲を完成させることはとても大変ですが、いい演技にしたい!と心を一つにして頑張っています。練習を重ねるごとに、技の完成度があがり、フラッグの動きもそろってきました。本番が楽しみですね。

4年生 元気いっぱい最後までやりきった運動会

写真:16枚 更新:05/18 ホームページ担当

 5月18日に開催された令和6年度運動会は大きなけがや熱中症になる児童はおらず、無事終わることができました。  子ども達も練習の成果を発揮し、最高の笑顔とパフォーマンスを見せてくれました。一生懸命に南中ソーランやかけっこに取り組む姿は、子ども達の成長を感じ、とても感動しました。このような素晴らしい運動会ができたのは、保護者の皆様の支えがあったおかげです。本当にありがとうございました。

5月 ふるさと給食

写真:2枚 更新:05/21 ホームページ担当

今日は毎月1回行っている「ふるさと給食」でした。 虫食いや規格外になってしまった小松菜を乾燥させて作った小松菜パウダーを、ミルクロールの生地にはちみつと一緒に混ぜた「小松菜ハニーロール」は初登場でした。生産者の方と協力し、給食でも食品ロス削減などのSDGsに取組んでいます。 また、「トンキーウインナー」は、お米を混ぜたエサを食べて育ったプレミアム能登豚の「豚輝(トンキー)」に能登の塩やドイツのスパイスで味付けをしているそうです。「もっと食べたい!」と大人気でした。

3年生図工 ひみつのすみか

写真:5枚 更新:05/21 ホームページ担当

 自分たちが考えた小さな人や生き物が住む「ひみつのすみか」を学校でつくりました。  運動場や中庭、玄関前の庭で落ちているものを使って作りました。場所はどこにしようか、どうやっておうちにしようか考えながら取り組んでいました。  外での活動でしたが、ほかのクラスが困らないよう配慮しながら活動する姿も素晴らしかったです。  素敵なひみつのすみかがたくさんできました!

1年生 あさがお植えました

写真:8枚 更新:05/21 ホームページ担当

5月17日(金)に、生活科の学習で朝顔の種を植えました。 土を入れて、種を植えて、水をあげ、玄関前にならべて置きました。 優しく育てている様子が伝わってきました。 成長を楽しみに、生活科の学習を進めていきたいと思います。

5年生家庭科 調理実習「ゆでる料理」

写真:4枚 更新:05/22 ホームページ担当

5月22日(水)に家庭科で「ゆでる料理」の調理実習を行いました。 ボランティアの方々の協力をいただきながら、一生懸命に作ることができていました。 自分たちで作った料理に「おいしい!」という満足した声がたくさん聞こえてきました。 家庭科で身に付けた力をおうちでもいかしていけたらいいですね。

6年生家庭科 ナップザック作り

写真:2枚 更新:05/24 ホームページ担当

 6年生は家庭科の学習でナップザック作りをしています。5年生のエプロンづくりのときよりも、しつけ縫いやミシンの使い方も上手になってきました。わからないところや難しいところは先生に質問したり、友だちに手助けしてもらいながら完成を目指して頑張っています。6月の宿泊体験で使いたいと楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。完成が楽しみですね。

5年生 音楽会練習

写真:4枚 更新:05/28 ホームページ担当

5年生は音楽会の練習がスタートしました。 今年は、合唱「サザンカ」とクラッピングを発表することになりました。 歌詞の意味を考えながら歌ったり、動きをつけてクラッピングをしたりと、頑張っています。 応援よろしくお願いします。

コミスクだよりno.3配信しました。

写真:1枚 更新:05/27 ホームページ担当

コミスクだよりno.3 「宇ノ気小学校運動会」 五月晴れの空の下、宇ノ気小学校運動会を開催しました。この日のために練習してきた成果をみんなで発揮することができ、大変素晴らしい運動会になりました。 コミスクだよりはコドモン、ホームページのコミスクコーナーでご覧になれます。

6月給食だよりの配信

写真:3枚 更新:05/29 ホームページ担当

6月給食だよりを配信しました。どうぞご覧ください。 先日、大崎地区で「すいか」「かほっくり」「大崎大根」を生産されている喜綿さんの畑に行かせていただきました。 畑には4月末に植えたすいかが順調に育っていました。写真は「夏爽赤(なつそうせき)」という品種です。他にも「夏きらら」などいくつかの品種を育てているそうです。7月の給食においしいすいかを届けられるようにと、毎日お世話をしてくださっています。 「かほっくり」は先週苗の定植をされていました。こちらは秋から給食に登場予定です。 喜綿さんは、毎年、愛情をたっぷりそそいだかほく市の幸を届けてくださっています。給食に登場するのが待ち遠しいですね。

6年生 図工

写真:3枚 更新:05/31 ホームページ担当

5月31日(金)子供たちが作ったランプで、理科室が幻想的な雰囲気に包まれていました。それぞれに工夫がしてあり、とてもきれいな作品に仕上がっていました。おうちに持ち帰って夜に使うのが楽しみですね。

1年生生活科 2年生とのなかよし交流会

写真:4枚 更新:05/31 ホームページ担当

生活科の学習で、各クラスごとに2年生と交流を行いました。 来週、交流を予定しているクラスもあります。 交流では、いっしょに校歌を歌ったり、クイズをしたりと 2年生がグループごとに楽しい企画を準備してくれました。 1年生もとても楽しく充実した時間となりました。

2年生生活科 1年生となかよし会

写真:3枚 更新:06/03 ホームページ担当

新しく宇ノ気小学校で勉強することになった1年生が楽しく学校生活を過ごせるようにと、 2年生がなかよし会を計画しました。 1年生に楽しんでもらえるように、遊びを考え、ルールを説明し、プレゼントも自分たちで作りました。 1年生は、風船バレーやだるまさんの一日、椅子取りゲームなどを楽しみ、2年生もまた1年生をリードしながら、一緒に楽しむことができました。 とても素敵な会にできましたね。

5年生 音楽会練習

写真:5枚 更新:06/05 ホームページ担当

5年生は毎日音楽会の練習を頑張っています。 今日は体育館で通し練習を行いました。 本番に向けて、どんどん上手になっています。 6日の発表会が楽しみですね!

4年生 器械運動交歓会

写真:14枚 更新:06/05 ホームページ担当

6月4日火曜日に器械運動交歓会がありました。 宇ノ気小学校は、大海小学校と七塚小学校の4年生と一緒に午後の部に参加しました。 子供たちは日頃の努力の成果を十分に発揮し、立派な演技を見せてくれました。 保護者の皆様にも、日頃から温かく応援していただき、本当にありがとうございました。 子供たちには、器械運動交歓会で見せてくれた努力を様々なことに生かし、今後もますます活躍してくれることを期待しています。

6月全校集会 努力の神様

写真:3枚 更新:06/06 ホームページ担当

5月31日全校集会を行いました。 校長先生から「努力の神様はカーブを描いてやってくる」というお話がありました。 努力したからといってすぐにできるようにならないこともあります。 でも、諦めずにコツコツ努力を続けていると、あるときグンと伸びることもあるのです。 なかなか結果が出なくても、やる気が出なくなっても、努力を続けてみましょう。 コツは、胸を張って良い姿勢で堂々としていることです。 背筋をピンと伸ばすとしっかり呼吸ができ、脳に酸素が運ばれて自然とやる気が出るそうです。 皆さん、努力していることはありますか? 今月もよくがんばったと思える1ヶ月にしましょう。

コミスクだよりno.4配信しました

写真:1枚 更新:06/06 ホームページ担当

・5年生 家庭調理実習  5年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。「ゆでる調理」で、ほうれん草とじゃがいもを茹でました。4人のボランティアさんにもサポートしていただき、無事に美味しいゆで野菜を作ることができました。 コミスクだよりはコドモン、ホームページのコミスクコーナーでご覧になれます。

6月4~10日は歯と口の健康週間です

写真:1枚 更新:06/06 ホームページ担当

小学生の時期は乳歯から永久歯に生え変わりますが、生え始めの永久歯はむし歯になりやすいので、丁寧に歯をみがきましょう。また、よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、むし歯や歯周病の予防につながります。一生おいしく食べて、健康でいるために、子どものころから歯を大切にする習慣を身につけましょう。

3年生 ホウセンカのお世話頑張っています

写真:3枚 更新:06/07 ホームページ担当

 4月末に植えたホウセンカが元気に育っています。毎日各クラスの当番の人が責任もって水やりをしてくれたおかげです。あんなに小さかった種が大きくなったこと、土の中でも根が伸びて成長していることに気付いて驚いていました。  大きく育ったホウセンカは広い鉢に引っ越しました。これからどんな風に育っていくのか、お世話しながら観察していきたいですね。

寸心忌・県学童話し方大会

写真:6枚 更新:06/10 ホームページ担当

6月7日(金)西田幾多郎先生の忌日であるこの日、西田先生の遺徳をしのび、本校の正面玄関で献花式が行われました。西田幾多郎博士しょう徳会会長である油野市長様のごあいさつの後、たくさんの方々が献花を行いました。6年生の代表児童も献花を行い、その後、「西田幾多郎先生をたたえる歌」を6年生全員で斉唱しました。 午後からは、県学童話し方大会が西田幾多郎記念哲学館で開催されました。本校でも6年生児童が話し方大会に参加しました。そして、「自分の花を咲かせたい」というテーマで発表しました。結果は、見事、最優秀賞でした。自分の思いがうまく伝わるようにと何度も何度も練習を重ねていただけに、この素晴らしい結果にみんな大喜びでした。 宇ノ気小学校の子供たちは西田先生の後に続くよう、これからも頑張っていきます。

5年生 かほく市小学校音楽会

写真:8枚 更新:17:09 ホームページ担当

6月11日(火)かほく市内の6つの小学校が集まった「かほく市小学校音楽会」が開催されました。本校では5年生が出場し、「クラッピングファンタジーー第4番ギャラクシーー~銀河をこえて」と「サザンカ」を披露してきました。本番直前の練習では、クラッピングのスピードが速くなってしまい、本番のスピードも速くなってしまわないかと心配する声も聞かれましが、さすが宇ノ気小の子供たちです。しっかりと調整をして、ばっちり決めてくれました。軽快なクラッピングに共鳴するかのように、聴いている側の心と体も躍るような感覚になりました。また、合唱「サザンカ」は、平昌オリンピックのテーマソングで、「ひたむきさ」や「困難に打ち克つ」がテーマになっていて、素直な5年生の子供たちにぴったりの曲でした。美しい歌声とひたむきさが、大人数の声量にのって、会場の奥まで響いてきました。 どの学校も素晴らしい発表で、出場した子供たちの心に残るよい経験ができたように思います。発表を終えた子供たちの顔は充実感や達成感でいっぱいでした。お世話してくださった皆様、本当にありがとうございました。

6年生 寸心忌献花式

写真:4枚 更新:17:03 ホームページ担当

6月7日に宇ノ気小学校で、寸心忌献花式が行われました。子どもたちは「西田幾多郎先生を讃える歌」を歌いました。少し緊張した様子でしたが、きれいな歌声を響かせながら歌うことができました。献花をした児童も、代表にふさわしい立派な姿でした。

1年生 外国語活動

写真:4枚 更新:17:07 ホームページ担当

今日6月11日はアニーシャ先生と2回目の外国語活動がありました。 「How are you ?」に対して、「I 'm 〇〇」など自分の気分を伝えました。 ジェスチャーも交えながら、楽しく学習していました。

6年生 プール清掃

写真:5枚 更新:17:06 ホームページ担当

 6月10日にプール清掃を行いました。清掃前は汚れたプールを見て「こんなに汚れていたのか」「きれいになるのか心配」と驚きと不安そうな子どもたちでした。掃除が始まると、一生懸命自分の担当場所をきれいにしていました。1時間以上かけて、大変でしたが、楽しそうに最後まで協力して頑張っていました。  最後にきれいになったプールを見て、嬉しそうな表情をみせていました。プール開きが待ち遠しいですね。