日誌

2012年10月の記事一覧

今日の給食


ごはん、牛乳、とりのから揚げ、揚げじゃが、五目なます、ふりかけ
 
今日のもぞくは石もずくです。輪島では「もぞこ」とよばれています。太めでシャキシャキしています。
穴水湾では細くて柔らかい絹もずくがとれます。
 
                            
0

今日の給食


ビビンバ、牛乳、豆腐スープ、卵焼き
 
卵焼きは溶きほぐした卵をフライパンで薄くのばして筒状に巻いた日本料理です。
外国でも寿司だねとして「タマゴヤキ」又は「ジャパニーズ・オムレット」と呼ばれています。
0

今日の給食

ごはん、牛乳、含め煮、中華和え、バナナ
 
ニンジンはビタミンAの素となるカロテンが豊富です。カロテンは英語のcarrot キャロットの語源です。
アフガニスタンが原産地のセリ科の野菜です。
 

0

今日の給食


ごはん、牛乳、八宝菜、小魚揚げ煮、柿
 
今日の小魚はカタクチイワシです。今日よりもっと小さい物は「しらすぼし」「たたみいわし」になります。今日より大きい物は「煮干し」「アンチョビ」になります。
 
0

今日の給食

胚芽食パン、牛乳、クリームシチュー、かみかみサラダ、ブルベリージャム
 
パンは、小麦粉にイーストという酵母菌を入れてつくります。
酵母菌が炭酸ガスを発生せることによって、小麦粉をふくらませます。それを焼きます。
 
 

0

今日の給食


ごはん、牛乳、イカのかりん揚げ、磯香和え、みそ汁、ふりかけ
 
今日のイカは能登産のスルメイカです。スルメイカは暖かい九州地方の海で生まれます。春に日本海を北上して、冬になると産卵のために南下してきます。それで能登半島ではスルメイカがたくさん捕れます。
0

今日の給食


ごはん、牛乳、白玉汁、とりとナッツの炒め煮、つぼ漬け
 
今日のナッツはカシューナッツです。カシューは常緑高木で、高さが10メートルにもなります。
白い小さな花が咲き終わると、花の付け根がふくらみ、大きくなりカシューナッツとなります。
 
0

今日の給食

 ビーンズカレー、アーモンドサラダ、りんご
 
今日は、登校日です。午後から、文化会館で行われる、防災シンポジウムに参加します。

0

今日の給食


わかめごはん、肉じゃが、切り干し大根のナムル、餃子
 
牛乳は世界中で昔から飲まれてきました。
おしゃか様が山で修行をしていた時に村人に白い水をもらい、元気になったという話が伝わっています。仏教と一緒に白い=牛乳が日本へも伝わりました。
 
0

今日の給食

バターロール、牛乳、ビーフシチュー、揚げジャが、ワカメサラダ、クリーム
 
今日のシチューには、ヒヨコ豆(chickpeas)が入っています。ヒヨコ豆はガンバンゾー、エジプト豆とも言われます。豆の形がひよこの様な形です。味は栗の様な味です。
 

0

今日の給食


ごはん、牛乳、メギスのいしる揚げ、五目豆、みそ汁、オレンジ
 
メギスは輪島で1年中捕れる魚です。干ものにしたり、すり身をだんご汁にしたりします。
今日はいしるに漬けて揚げました。からっとあげたので小骨も食べれます。真ん中に大骨があるのでよく噛んで食べましょう。
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、厚揚げと肉の味噌炒め、かぼちゃコロッケ、春雨サラダ
 
カボチャには、表面がゴツゴツした16世紀に伝わった(日本カボチャ)と、明治時代に伝わった緑色で表面がつるんとしている(西洋カボチャ)があります。
加賀野菜の一つに赤い色をした「打木赤皮甘かぼちゃ」があります。
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、たまごとじ、卯の花炒り煮、みかん
 
みかんは、柑橘類の一種です。本名をうんしゅうみかんといいます。日本が原産の柑橘類です。
ビタミンC、カロテン、クエン酸が豊富で風邪予防に効果的です。
 
0

今日の給食

ポークカレー、牛乳、おさつサラダ、福神漬け、柿
 
柿は日本原産の果物です。16世紀にポルトガル人によってヨーロッパに伝わりました。その後アメリカ大陸にも広まりました。
それで、柿は世界中で「カキ」と言います。

0

今日の給食


チーズパン、牛乳、五目うどん、メンチカツ、野菜ソテー
 
今日のソテーには、マイタケが入っています。天然ではブナやミズナラの老木に生えますが、わずかしか採れない幻のキノコです。1979年に人工栽培が成功しました。それで、今では栽培物がいつでも食べれます。
 
0

今日の給食

ビーフライス、ハンバーグ、ワカメスープ、りんご、牛乳
 
ビーフは牛の肉のことです。日本では6世紀頃に仏教が伝わり、肉食が禁止されました。
しかし、薬くいと言って、すこし食べられていたようです。
肉食が解禁されたのは明治時代です。文明開化といわれ「牛なべ」が流行しました。

0

今日の給食

栗ごはん、サンマのフライ、かじめのソテー、けんちん汁、牛乳
 
今日は能登栗の栗ごはんです。栗は縄文時代から食べられていました。
江戸時代に品種改良が進み、大きくて甘い栗ができました。
 煮付けで食べることがおおいカジメはベーコンといっしょにソテーにして、サンマフライの付け合わせにしました。
 

0

今日の給食


ミルクロール、スパゲッティソテー、ヨーグルト和え、ナッツと小魚、牛乳
 
今日のナッツにはアーモンドとカボチャの種が入っています。
カボチャの種は鉄分やマグネシウムが豊富です。
0

今日の給食

ごはん、トンカツ、キャベツサラダ、のっぺい汁、のりの佃煮、牛乳
 
昨日からごはんが新米になりました。「輪島産のコシヒカリ」です。
コシヒカリはたくさんあるお米の品種のなかでも、一番おいしいといわれています。
 

0

今日の給食


ごはん、いりどり、ホロホロ和え、ふりかけ、バナナ、牛乳
 
レンコンは英語でlotus root はす 地下茎 といいます。
田んぼや沼地で栽培されます。
旬は10月から3月です。それで俳句では冬の季語です。
 
0

今日の給食

オムライス、千切りスープ、ヨーグルト、牛乳
 
マッシュルームは本来、英語で「キノコ」という意味です。
日本では、ハラタケを人工栽培したものをさします。
17世紀にフランスで人工栽培が行われるようになった物です。

0