おしらせ
新着情報
①早朝練習について  夏休みの練習から、練習を早朝から行うことにしました。  早朝に行うことで熱中症対策にもなるのでとてもいい練習になっています!     ②女子テニス部懇親会について  テニス部のメンバーと引退した先輩方と懇親会をしました。  この企画はすべて自分たちで企画しました。  テニス部の絆をより深めることができた会になったと思います!   ③小松高校と練習試合について    (練習試合の様子) 小松高校さんと練習試合をさせていただきました。 地区大会に向けてお互いに高め合うことができたと思います。 自分の欠点や良い点について考えることのできたいい機会でした! ④地区大会について     (大会の様子) 8月17日、18日に城北テニスコートで地区大会が開催されました。 自分はシングルス、ダブルス共にいい成績を残すことができなかったです。 次の大会に向けて日々練習を頑張っていきたいと思います。       部員より
令和7年8月7日(木) 希望者36名で滋賀大学データサイエンス学部、株式会社イシダ滋賀事業所を訪れました。 午前:滋賀大学データサイエンス学部 模擬講義 准教授 奥村 太一先生に「こころを見る」というタイトルで講義をしていただきました。 講義の概要 ・「こころ」は実体として存在しないため、見ることができないが、その働きは行動に現れ、それを記録した様々なデータから「こころ」について議論することができる。 ・データから「こころ」を見る例として政策に対するアンケートのデータ分析を紹介 ・主成分分析と呼ばれる手法は、データのコサイン類似度(相関係数)をもとに高次元のデータを低次元に圧縮し、似たもの同士を地図のように配置する方法 ・多次元尺度構成法とも呼ばれる手法は、距離をもとに高次元のデータを低次元に圧縮し、似た者同士を地図のように配置する方法 ・意見への賛成度や一致度に数値を割り振って直接分析するだけでなく、自由記述のデータも埋め込みベクトルに変換することで数値として扱えるようになる。(生成AIなどで変換できる)  具体例を交えたわかりやすい講義により、データサイエンスの重要性を感じることが...
8月4日(月)~5日(火) ボランティア部員3名が保育園でサマーボランティア体験をしました。 0~3歳児のクラスに入り、園児と触れ合って遊んだり、お世話をしました。    
R7年8月4日(月)金沢工業大学松林研究室にて2回目のプロジェクションマッピングの講習会を行いました。 頭の中のイメージを動画として具現化することに苦戦していましたが、 今日の会でやるべきことや方針が明らかになりました。 プロジェクションマッピングメンバーで分担して作業を行っていきます。  
 7月29日(火)~8月2日(土)にかけて、本年度夏山大会へ参加しました。  4泊5日という長い登山でしたが、天気にも恵まれ、予定通りのコースを歩き切ることができました。  また、他県の高校の山岳部や大学のワンゲル、山岳部の方々とも多くすれ違いました。特に愛知県のテント場が同じとなった高校山岳部の方々には、トランプにお誘いいただくなど楽しく交流させていただきました。ありがとうございました。  今回のコースは、上高地バスターミナルを起点に周回するコースで、前半は左手に穂高連峰や槍ヶ岳を眺めつつ進み、大天井岳以降は、「表銀座」と呼ばれるコースを進む、徐々に槍ヶ岳に近づいていくことを実感できる見晴らしの良いものです。5つの山頂の内、2つが百名山です。詳細は、次の通りです。  【1日目】上高地バスターミナル → 明神 → 徳澤(泊)  【2日目】徳澤 → 長塀山 → 蝶ヶ岳(2677m)(泊)  【3日目】蝶ヶ岳 → 常念岳(2857m) → 大天井岳(2922m) → 大天荘(泊)  【4日目】大天荘 → 西岳 → 東鎌尾根 → 槍ヶ岳 → 殺...
 7月19日(土)~20日(日)にかけて、夏山大会プレ合宿として白馬岳(2932m)へ1泊2日で登りました。 このコースは昨年の新人大会前に実施したコースでしたが、前回は雨のため途中までとなってしまっていました。メンバーは違いますが、再チャレンジとなった今回でした。天気に恵まれ、2日目は8時間の長めの行動であり、無事歩き切ることができて夏山大会へ向けてのよいトレーニングとなりました。稜線は景色もよく、富士山や白山、能登半島、夏山大会の山頂である槍ヶ岳などを眺めつつ歩くことができました。   《1日目、天狗原、前方の斜面の上が白馬乗鞍岳山頂》 《2日目、白馬大池にて、この日はここで宿泊》 《宿泊場所周辺は高山植物が多い、この花はチングルマ》 《2日目、暗いうちから出発し、船越の頭にて、朝日を迎える》 《2日目、朝日に照らされた稜線》 《2日目、稜線を進み、小蓮華山を越えると山頂が見える》 《2日目、コマクサ、人気の高山植物》 《2日目、急登を越えると山頂へ》 《2日目、山頂、人がすごく多く、人気の山であることを実感する》 《2日目、山頂下の山小屋にて、背後に小...
令和7年8月1日(金) 第1回プロジェクションマッピング動画作成講習会を本校コンピュータ室で行いました。 講師は金沢工業大学松林研究室の学生さんです。 8月28日(木)明倫祭1日目にプロジェクションマッピングを行う予定です。 金沢工業大学松林ゼミの皆さんのご協力をいただき、作業を行っていきます。 現在プロジェクションマッピングチーム(生徒6名)でGeminiやCanvaを利用し、動画を作成中です。 ⇒
①女子テニス部紹介動画作成  中学3年生のために、みんなで女子テニス部紹介動画を作成しました。自分たちで何を伝えたいかなどを考えました。少しでもテニス部の魅力が伝わったら嬉しいです。    動画作成の様子(録音) 女子テニス部紹介動画    ➁体験入学 中学生に練習や部の雰囲気を知ってもらえるように、みんなでたくさん話し合って企画を考えました。ちょっとしたゲームで中学生に楽しいと言ってもらえて良かったです。また、元気でやる気のある子たちが多く、私たちもとても楽しい体験入部になりました。来年たくさんの新入生がテニス部に入部してもらえるようにより一層一生懸命、楽しく練習していきたいと思います!   部員より
【進路指導】令和8年度 大学入学共通テスト「受験案内」の入手方法について 今年度からWEB出願となり冊子での提供がなくなりましたので、大学入学共通テストの 「受験案内」は個人で入手していただきますようお知らせいたします。 本校の説明会でも使用しますので、8月中に入手していただきますようお願いいたします。 ※詳細につきましては、次のpdfファイルをご覧ください 共通テスト受験案内について.pdf
【進路指導】大学入学共通テストの出願手続き電子化についてのお願い  令和8年度より大学入学共通テストの出願手続きが電子化されます。これにより、紙媒体での手続きから、インターネットを利用した申請方法へと移行します。  生徒には5月29日のホームルームにて説明・配付いたしましたが、以下の添付資料をご確認いただきますようお願いします。 *配付資料  共通テストの電子化について.pdf  変更のポイント 1.オンライン申請の導入  ・従来の郵送による書類提出が不要になります。  ・インターネット環境を利用した手続きが可能です。 2.アカウント登録  ・出願には専用のID(アカウント)とパスワードの登録が必要です。  ・登録方法については、後日大学入試センターより公開予定です。  保護者の皆様へのお願い  ・お子様と情報を共有していただき、今後ご家庭で必要な準備を行ってください。  ・出願時には「高校専用サイト」への情報提供にご同意ください。 →大学入試センター 大学入学共通テスト出願手続きの電子化
 10名ほどの中学生が体験入部に来てくれました。 暑い中、ありがとうございました! 最後に紙風船を頭につけた高校生対中学生の勝負をしました。 中学生は紙風船を割れれば勝ち、高校生は割られず逃げ切れば勝ちとなります。 結果は・・・ すべての紙風船をたたき割られてしまいました。  中学生は容赦なく襲い掛かってきましたね。高校生の慌てようが面白かったです。  結果はどうあれ楽しく中学生を迎え入れることができ良かったですね!     現在明倫高校の部員は男子7名女子2名で活動しています。  少しでも上達しようと日々精進しております。  初戦敗退が当たり前だったチームがどこまで強くなれるか  部員たちは勝つために本気(マジ)で頑張っています。  成長した姿でいい結果が報告できるよう頑張っていきましょう!
 11名の中学生が華道部の体験に参加してくれました。フレッシュなみなさんが一生懸命取り組む様子にアドバイス役の先輩も緊張しつつも嬉しそう。一方、早々に何人かの中学生の慣れた所作に気付いた先生は、「お花やってる人、いますね」。クールに迷いなく作品を作っていく経験者の皆さん。そして未経験者の皆さんも花材の長さや配置を教えてもらい、すぐに吸収してどんどん活けていきました。ほどなくして本日の作品が完成。経験者はもちろん、未経験の皆さんも上々の出来栄えとなりました。  参加してくださった皆さん、ありがとうございました。健康に気を付けて、よい夏休みをお過ごしください。               中学生の作品(Excellent!!)  
令和7年7月23日(水) 野々市市高校生議会に2年生希望者 15名で参加してきました。 「野々市市高校生議会」とは、生徒が議長や議員となり、 議場で野々市市の議員さんに対し、質問や提言を行うとい う野々市市議会の企画です。   6月頃から生徒ひとり一人が野々市市の学習環境や通学の 利便性向上、交通渋滞の解消、介護実施の増設など、まち づくりの幅広いテーマについて質問を考えてきました。 例 生徒「学校や塾以外で勉強をできる場所が少ないと感じ ます。家庭の事情で塾になかなか通えない子もいると思い ます。図書館で勉強をするときも席が少なく、来たもの順 で席が埋まっていくため、以前私はせっかく勉強しに来た のに勉強をできないということもありました。しかし学生 が誰でも気軽に利用できるような勉強スペースがあれば、 学生の勉強に対する向上心も上がると思いますし、場所に 困ることなく勉強に集中できる環境をつくることができる と思います。勉強スペースの設置についてのお考えをお聞 きします。」             ⇩ 議員さん「学びの杜ののいちカレードの学習室が満席の場 合、市民学習センターの創...
令和7年7月24日(木) 「野々市市放課後子ども教室」の小学3年生がデジタルラボに遊びに来てくれました。 デジタルラボ内の3Dプリンター、ドローン、高性能PCなどに子どもたちは目を輝かせていました。 3Dプリンターで本校のマスコットキャラクター「りんくん」を作成している様子を見てもらいました。 お土産としてを「りんくん」をプレゼントしました。 デジタル技術に興味を持つ小学生がたくさん増えてくれると嬉しいです。  
夏休み初日、7月19日(土)華道部員2年生2名が、野々市文化協会主催の「ツバキ挿し木講習会」に参加しました。市椿愛好会の宮崎昭男会長より、ツバキの品種、歴史、枝の切り方などの説明を受けた後、実際に挿し木作業に挑戦!市の名前のついた「野々市」や「西王母」など数種類のツバキを鉢に植えました。日頃から枝切りばさみの扱いに慣れている部員たちは、器用に作業に取り組んでいました。    地域の人々と触れ合い、野々市市の「市の花」「市の木」である椿について多くを学び有意義なひと時を過ごすことができました。家に持ち帰ったツバキの鉢植えは、各自大切に育てています。どんな花を咲かせてくれるか楽しみです。