MapFanで本校が検索できます。
石川県 能美市立寺井中学校
〒923-1121 石川県能美市寺井町ラ161番地
TEL:0761-57-0246 FAX:0761-57-0242
E-Mail:terai-jhs@nomi.ed.jp
活動の様子
新3年生 最高学年の力を見せています
新3年生が、会場づくりを行いました。
3月の卒業式の時と同じ役割分担で、準備に取り組みました。
一度経験していることもあって、本当にテキパキとあっという間に会場を作り上げました。
係によっては、卒業式の時の仕事を自分たちなりに工夫して、さらに美しく丁寧に仕上げているところも見られ、感心しました。
昼前には新2・3年生。午後からは新入生のクラス発表も行われました。
会場の準備も整い、いよいよ新入生のみなさんを待つばかりです。
寺井中みんなで、新入生のみなさんを心からお待ちしています!!
令和7年度 新任式
10名の先生方をお迎えし、令和7年度の新任式が行われました。
赴任された先生方、ようこそ寺井中へ。
「あいさつができる寺井中という印象があります。」
「起立の動作がピシッと整っていて、全員がしっかり顔を上げて話を聞いてくれていることに感動しました。」
はじめて寺井中のみなさんと出会ってもたれた印象をお話された先生が何人もおられました。
「はやく寺井中のみなさんと勉強や行事を頑張りたいです。」
「寺井中について、いろんなことをたくさん教えて下さい!」
これからの期待や抱負をお話しになった先生もおられました。
生徒会から、歓迎の言葉も送りました。この出会いを大切にして、授業や部活動、これからはじまる学校生活を充実したものにしたいですね。
赴任された先生方、どうぞよろしくお願いします。
令和7年度がはじまります
中庭の白木蓮(ハクモクレン)が、今年も美しい花を咲かせました。
この花は、寺井中が30年以上にわたり国際交流を続けている韓国大德中がある太田市の市花で、両校の交流を記念し、節目の年に植樹されてきたものです。
毎年、花が咲くのは、ちょうど3月から4月にカレンダーが替わる頃。ちょうど年度が替わる頃です。
今年も白く大きな花が美しく咲き、新年度をむかえたことを知らせてくれました。
令和7年度(2025年度)が始まりました。
1週間後には、176名の新入生を迎え、新年度の寺井中学校がスタートします。
心機一転、この白木蓮の花ような真っ白な気持ちで、また1つ成長した自分をスタートさせましょう!
今年度も、よろしくお願いいたします。
令和6年度 離任式(学年)
全体離任式の後、学年離任式を行いました。
各学年毎でも離任される先生方を送り出す会。寺井中では恒例となりました。
各々に、お世話になった先生に感謝の気持ちやありがとうのメッセージをカードに書いて贈ります。
書き上げたメッセージカードは、離任される先生毎のビンに集められ、それぞれの気持ちを届けます。
離任発表と離任式が同じ日のため、感謝の気持ちを伝える時間に限りがある中ですが、こうして感謝の気持ちを伝えることができました。
各学年の離任式。
学年委員が司会進行をし、とてもあたたかな雰囲気の中で進行していました。
離任される先生も、関わりの深かった学年に向けて全体式では伝えきれなかった思いを伝えることができたようです。
令和6年度 離任式(全体)
今年度、12名の先生方が本校を離任されることとなりました。
数年ぶりの体育館開催で、離任式が行われました。先日卒業した3年生もたくさん参加してくれました。
それぞれの先生方から、たくさんのメッセージをいただき、生徒会代表生徒からこれまでの感謝の言葉を贈り、花束を贈呈しました。
最後は、各学年生徒の間に花道をつくり、通っていただきました!
離任される先生方、これまで寺井中のためにたくさんのご尽力をいただき、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
また、新しい学校・環境においてますます活躍されることを心よりお祈り申し上げます。
お世話になりました。ありがとうございました。 お元気で!!
令和6年度 修了式
今年度のしめくくりとなる修了式がおこなわれました。
式に先立って行われた表彰披露は以下の通りです。
【表彰披露】
・男子バレーボール部 県中学校バレーボールU13強化練習大会(南加賀ブロック)第2位
・女子バレーボール部 県中学校バレーボールU13強化練習大会(南加賀ブロック)第3位
・陸上競技部 全日本競歩大会能美大会 中学男子3km競歩 第7位
・R6まちぽかぽかプロジェクト(能美たすかったわ~大賞)優秀賞
<地域クラブ>
・ヤマテイ杯バドミントン競技大会 Ⅱ部男子団体優勝、Ⅲ部女子団体準優勝
・能美ハンドボールクラブ(女子)北陸電力杯中学生ハンドボール大会 優勝
続いて行われた修了式。
校長先生からは、
「この1年間をふり返って、自分が1番成長できたと思うのはどんなことですか?」
と問いかけがありました。
勉強や部活動、学校行事や生徒会活動など、いろいろな経験を通して大きく成長できた1年。一方で、自分の思うように行かなかったこともたくさんあったかも知れません。しかし、そのようなことをどのように乗りこえてきたか、その経験が人を育て自分の糧となり成長につながる。だから自信を持って来年度も頑張っていこうというお話でした。
また今年卒業した先輩が「別れの集い」で話した、
「自分の殻をやぶって、やるかorやらないかで迷ったら、ぜひやる方を選んでほしい。やることでどんどん学校が楽しくなる。」
という言葉にふれ、
「その一歩を踏み出すのは自分しかいない。自分の気持ちにかかっている。」
「心を開いて前向きに取り組もう」
と締めくくりました。
生徒指導は、「春休みの過ごし方」について話がありました。
生徒指導だよりをしっかり見直し、節目となるこの時に、「大切な4つ」をもう一度確認しておきましょう。
その後、各クラスでは、春休みの諸注意などについて話があり、担任から通知表が渡されました。
通知表を渡しながら、この1年のがんばりや成長について、担任の先生と話をする姿も見られました。
今年1年、大きく成長した1年でした。
それぞれにこの節目を大切にして、次もお互いに成長できる1年にしていきましょう!
仮入学がありました
4月から寺井中に入学する小学6年生を対象とした仮入学が開催され、校下3小学校を卒業した児童が参加しました。
中学校入学にあたっての心構えや学習に関すること、部活動や部活動のことなどについて、それぞれ話を聞きました。
1年間の学校行事の流れも動画で紹介しました。
その後、校舎内の見学をして、春休みの宿題が配付されました。
新入生のみなさん、寺井中生徒・先生みんなで、心よりみなさんの入学をお待ちしています!!
新3年生による会場準備と後片付け
素晴らしい卒業式で3年生を送り出すことができたのは、2年生(新3年生)が中心となって式場や教室、校舎内の準備を進めてくれたおかげです。
一人一人が自分の役割をしっかり果たし、テキパキと準備を進めていました。
自分の係の仕事が終わったら、他の仕事を積極的に手伝い、アッという間に式場が整えられていきました。
廊下や教室の飾り付けも、それぞれに個性があって、お祝いムードに花を添えていました。
後片付けも含め、先生方が想定していた時間よりはるかに短い時間で作業を完了させた新3年生。
先輩からのバトンをしっかり受け継ぎ、来年度も寺井中学校を引っ張っていってくれると確信しました。
第74回 卒業証書授与式
抜けるような青空で、あたたかな春の日ざしが降り注いだ3月14日。
井出敏朗能美市長様、崎山由樹夫能美市教育委員様をはじめ、たくさんの来賓のみなさまのご臨席を賜り、第74回卒業証書授与式が挙行されました。
大変厳かで凜とした空気の中にも、とてもあたたかい雰囲気に包まれた式となりました。
背筋をピンと伸ばし、顔を上げ、真っ直ぐに前を見つめる卒業生一人一人の顔は、当然ですが、3年前の入学式にくらべてとても凜々しく、頼もしく感じました。心身共に大きく成長した姿でした。
そんな卒業生全体の空気が、在校生にも伝わり、会場全体が「清々しい緊張感」に包まれていたようにも感じました。
PTAより卒業記念品が贈られました。
卒業生一同より、
「拡大カラープリンター」を寄贈していただきました。
卒業生への感謝の気持ちを伝えた「在校生送辞」や、3年間の思いを語った「卒業生答辞」を聞きながら、卒業生のみなさんとのいろいろな場面が思い出されました。
授業のグループ活動やいろいろな行事をはじめ、分け隔てなく、どんな時にもお互いに力を合わせ協力できた集団でした。
「 和して学ばん 汗して生きん 創造の力みがかん 」
素晴らしい伝統を築いてきた卒業生のみなさん、これまでの経験を活かし、さらにステキな人生を切り拓いて下さい。
最後の寺井中校歌。
全校生徒・職員はじめ、本校卒業の方も多い来賓・保護者のみなさまも一緒に、声高らかに斉唱しました。
素晴らしい歌声が会場に響き渡りました。
200名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
部活動 卒部式
各部活動で卒部式を行いました。
これまで部活動でお世話になった3年生に、1・2年生から感謝の言葉を伝える場です。
各部活動毎に、メッセージや色紙などを贈り、感謝の気持ちを伝えました。
部活動によっては、週末にかけてOB・OG戦を行い、卒部式を行うとのことです。
別れの集い
公立高校の一般入試が終わり、いよいよ卒業式に向けた最後の全体練習です。
職員室前の廊下には、3年生に向けたお祝いモニュメントや、3年生から1・2年生に向けたメッセージのモニュメントなどが飾られ、卒業式に花を添えています。
この日は、開式から閉式まで式次第に合わせて進め、全体の動きなどを確認しました。
3年生はもちろん、1・2年生も大変緊張感をもって練習に臨めていたように感じました。
全体練習に続いて行われた「別れの集い」では、入学からの思い出画像やお世話になった先生からのお祝いメッセージなどが披露されました。
続いて1年生、2年生の代表生徒から、3年生に向けての感謝のメッセージが送られました。学校行事や部活動でお世話になったことや、リーダーとして引っ張ってくれた姿に頼もしく感じたというエピソードなどが語られました。
最後に3年生代表生徒から、1・2年生に向けてのメッセージが送られました。
卒業するにあたっての3年生としての気持ちや、これから進級していく後輩に向けての、大変気持ちのこもったメッセージでした。
一部だけですが紹介します。
「中学3年間をふり返って、私が在校生のみなさんに伝えたいと思うことは、『新しいことに挑戦すること』と、『まずはやってみる』という心がけです。」
「そんな中学校生活の最後の1年で私が気づいたことは、どんなことでもやってみる方を選択した方が絶対楽しいということです。」
「在校生のみなさん、これからみなさんはいろんな選択をしていくでしょう。~中略~どんな小さなことだとしても、自分がやるかやらないかで迷う時がやってきます。そんな時は積極的に『やる』を選択する、そんな気持ちで学校生活を充実させてほしいです。」
「やらなかった学校生活より、やってみた学校生活の方が絶対に楽しい、ということは、私がこの中学3年間を過ごして一番実感していることです。」
中学3年間をがんばった経験として語られることばには、とても説得力がありました。真剣に聞き入る姿から、1・2年生の心にもしっかり伝わっていたようです。
卒業式本番に向けて、全校の気持ちが整ってきています。
きっと素晴らしい卒業式になると確信しました。
3年生による校内美化活動
2日間にわたる公立高校一般入試。各高校で試験が行われています。
試験に挑んでいる友だちを応援しながら、学校待機組がこれまで使ってきた教室や廊下、トイレや玄関などの日過活動に取り組んでくれました。
これまでたくさんの時間を過ごしてきた教室。
思い出のつまった掲示物を外していくのはさびしい気持ちもいっぱいでしたが、どの生徒も一生懸命に美化清掃に取り組んでいました。
各教室のゴミ箱の水洗いなど、普段の掃除ではなかなか取り組めなかった細かなところまで、本当にきれいになりました。教室もサッパリ美しくなりました。
取り組んだ3年生のみなさん、ご苦労さまでした。ありがとうございました。
明日は、入試組も帰ってきて、再び学校に元気な声が戻ってきます。
そして、いよいよ卒業式の全体練習です。
公立入試直前!!
北校舎1階3年1組の教室窓ガラスに激励メッセージ!!
いよいよ明日は公立高校入試。
3年生は、事前集会に臨みました。
校長先生からは、
「緊張はするもの。でも、これまでの自分を信じて全力で頑張ってきて下さい。」
「中学校に残る人含め、みんなで応援しています。」
と激励の言葉がありました。
石黒先生から注意事項について話があり、最後には廣瀨先生から、自身の受験の経験を踏まえて熱い応援メッセージがありました。
「思った通りにはならないかも知れないが、やった通りにはなる。」 何だか力が湧いてきます!
明日からの2日間。自分を信じ、全力で挑んできて下さい。
みんなで応援しています!!
3年生へ 感謝のメッセージ
卒業をむかえる3年生に向けて、1・2年生、教職員から感謝のメッセージを送り、そのモニュメントが職員室前の廊下に掲示されています。生徒会が中心となって企画製作したものです。
学校行事や部活動を通じて、学校を引っ張り、たくさんのことを教えてくれた3年生。
たくさんの感謝の気持ちをメッセージにしました。
多くの3年生が足を止め、メッセージを読んでいました。
いよいよ来週は卒業式。 素晴らしい式になるよう、準備も進んでいます。
3年生 学年委員企画行事ファイナル
公立高校受験に向け、いよいよラストスパートの時期をむかえています。
どのクラスでも、対策問題などに集中して取り組む様子がうかがえます。
そんな中、学年委員の企画による最後の学年行事が企画されました。
「最強王は誰だ!? BABA抜き大会」。3年生が1年生の頃から企画して続けてきた行事です。
公立高校受験、そして卒業式を目前に控え、これまで共に頑張ってきた友だちと、ほんの短いひとときでしたが、これまでのいろいろな話をしながら、笑顔いっぱいにリフレッシュして楽しんでいる様子が見られました。
各クラスでグループに分かれ1回戦、順位毎に教室を移動し2回戦、さらにその中で順位決定の3回戦。
クラスの垣根を越え、男女分け隔てなく、学年のみんなで笑顔いっぱいに楽しめる3年生。
この3年間で培った仲の良さ、誰とでもすぐにグループを作って取り組める柔軟性。
本当に3年生の集団の素晴らしさを改めて感じました。
これまでお世話になった先生方も予選に参加し、各クラス予選を勝ち上がった代表生徒5人と先生による決勝戦。
最後の最強王を決める試合の様子は各クラスにオンライン配信し、みんなが声援を送りながら見守りました。
本当に短い時間で、手際よく司会進行してくれた学年委員、ご苦労さまでした。
締めの学年委員あいさつで本多さんが、
「次に学年みんなで取り組むのは、最後の卒業式。みんなで素晴らしい式にしよう!」
と頼もしく挨拶をしてくれました。
最後に、この日で産休に入られる北先生に、学年みんなからメッセージカードを送りました。
北先生、元気な赤ちゃんを産んで下さい!!
廊下・階段のワックスがけ
週休日を利用して、業者による廊下・階段のワックスがけを行いました。
たくさんの生徒が行き交う廊下や階段がピカピカになりました。
来週末に行われる卒業式に向けて、校舎内もきれいになってよかったです。
古い校舎ですが、使う私たちが日頃から掃除や手入れを意識していくことで、美しい環境で使っていくことができます。
私たちの校舎、大切に使っていきたいですね。
本校CS(コミュニティ・スクール)が文部科学大臣賞を受賞しました
本校CSが、令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校教育活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。
「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的実施により、学校運営の改善・強化のみならず、学校を核とした地域づくりにも効果を上げている取組のうち、他の模範と認められるものに対して表彰する」(表彰の趣旨より)
今年度は、石川県から小学校・中学校のそれぞれ1校ずつが受賞し、能美市では中学校として初の受賞とのことです。
28日(金)、根上総合文化会館に市教委担当、本校協議会委員など関係者が集まり、東京文部科学省での表彰式をオンラインで視聴しました。
これまで、二羽学校運営協議会長、南CSD(コミュニティ・スクール・ディレクター)を中心に、学校の現状や課題、地域の特性などを随時把握し、学校と連絡調整しなが協議会で話し合いを進め、活動を展開してきました。
「体験学習講座」や「職場体験」、「職業人講話」などをはじめ、今年度は家庭科等の授業サポートや検定試験の補助など、本協議会を通して幅広い人的支援をいただきました。
子どもたちも、行事や授業を通してたくさんの地域サポータの方々と交流し、例えば家庭の授業では、裁縫の仕方を教えてもらうなど、大変有意義な活動を積み重ねることができています。
今年度の「寺井中学校評価」をふり返ると、学校運営協議会やコミュニティ・スクールなどについての認知度が随分高くなってきたことを感じます。
市としての取り組みが長年続いてきたことや、小学校での経験・理解がある子どもやご家庭が中学校に上がってきたことなど、さまざまな要因が考えられますが、何よりも学校運営協議会の立ち上げから、本協議会が「橋渡し」として学校と地域をつなぎ、地域の子どもたちのためにさまざまな行事や日常的な取り組みを地道に重ねて下さってきた成果だと強く感じます。
立ち上げから、これまで携わってこられた多くの関係者のみなさま、委員のみなさま、本当に感謝申し上げます。
引き続き、「地域とともにある学校」づくりに向け、お力添え賜りますよう、お願い申し上げます。
県PTA連合会感謝状および市PTA連合会表彰
長年にわたりPTA活動を積極的に推進し、地域における教育の振興に寄与された人に送られる県知事からの感謝状が、本校で令和5年度にPTA会長も務められた南昭宏さんに贈られました。能美市PTA連合会からの功労者表彰も授与され、新旧引継ぎ会の場で披露されました。
南さんには、本校の学校運営理事会立ち上げ時よりCSD(コミュニティスクールディレクター)を務めていただいており、体験学習講座や職場体験、授業サポーターなどの人材発掘に力添えをいただいています。また、昨年度はPTA会長として本校のPTA活動に尽力いただきました。
南さん、おめでとうございます。
PTA役員会・新旧引継ぎ会
今年度最後となる役員会が開催されました。
各専門委員会から、今年度のおもな活動と総括が報告されました。
石浦PTA会長のもと、環境委員会としてはじめて実施された親子奉仕作業をはじめ、さまざまなPTA活動にご尽力いただきました。
R6年度役員のみなさま、そして保護者のみなさま、たくさんのご支援とご協力をいただきましたことに改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
会の後半は、次年度の新役員候補の方々に出席いただき、新旧引継ぎ会を行いました。
今年度の活動をもとに、次年度の計画や申し送り事項などについて引き継ぎを行いました。
正式な役員承認は新年度の総会(紙面提案)を経てになりますが、みなさまにおかれましては何卒よろしくお願いいたします。
次年度も、寺井中の子どもたちのために、ご支援ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
2年生 希望者に期末テスト対策講座 第2弾!!
2学期期末テストで好評だった、希望者対象のテスト対策講座が今回も開催されました。
ここまでのテスト勉強を計画的に進め、提出物なども概ね完了し、さらにプラスアルファとしてテスト対策勉強に取り組みたいと希望した生徒が自主的に参加し、5教科の各先生が講師として実施されました。
数学と英語には、なんと、それぞれ2名の先生が講師として入りました。参加生徒は、個別に質問をしたり、この講座用の特別課題に取り組んだりと、意欲的に勉強に取り組む姿が見られました。
自分の課題に集中的に取り組み、先生にも気軽に質問できる講座だったので、ここまで計画的に勉強を進めて来られた参加生徒にとっては、大変有意義な取り組みだったのではないでしょうか。
そして、何より、各教科の先生方も、普段にも増して熱血指導で講座に臨んでいました(^_^)
個人的には、生徒と先生による「学ぶ姿」の原点を見たようにも感じました!! ステキでした!!
期末テストで、その成果が遺憾なく発揮されることを期待しています!!
行事等変更等のお知らせ
行事等の延期や中止がある場合、保護者の皆様方へは、通知、メール配信、ホームページ等でお知らせしますのでご確認ください。