ものつくり隊(機械システム科)

ものつくり隊

【第10弾】熱中症予防にIoT技術で対策

機械システム科3年生6人が課題研究の時間で、IoT技術の実用化を目指して、暑さ指数を見守るシステムを作りました。
暑さ指数は、熱中症予防対策として設定された指数[℃]です。校内の数カ所にセンサーを設置してIoT技術を使って1か所で暑さ指数を監視することができます。
生徒たちは、センサ装置(計測とデータ送信)、表示装置(データ受信、解析とディスプレイ)、WiFi環境の構築をしました。体育館、工場や教室ごとに異なる暑さ指数を見守ることができ、熱中症予防に役立つことでしょう。
  

 

【第9弾】コーヒーミルのハンドル製作(令和4年10月試作品納入)

令和4年度の「課題研究」(工業科)で株式会社 新家製作所様とのコラボレーションによりコーヒーミルを製作しています。企業様がミル本体、実高でハンドルの部分を製作しています。

この「ミルハンドル」のアイディアが、文科省などが主催するパテントコンテストにおいて、事前選考を通過しました。今年は全国の高校~大学より521作品の応募があり、通過したのは60作品でした。

最終的には選考漏れでしたが、企業様とのコラボは実用化に近くて好評価でした。社会の誰かが抱える課題解決は、社会貢献につながります。そして、学びの楽しさとやる気を感じました。

今後も、商品価値をさらに高めるよう取り組んで、地元企業に貢献します。
【関連記事】:飛行機エンジンの技術で作られた“コーヒーミル” 石川の町工場が開発!その性能は
 

【第8弾】掃除用具庫の製作(令和4年2月納入)

 令和3年度の「課題研究」(工業科)で製作した用具庫を校内の4か所に設置しました。用具庫が完成したころは設置場所が改装中で、製作に関与した生徒たちは設置した作品を見ることができませんでした。是非見に来てください。

 製作に関与してくれた先輩方に感謝です。これから大切に使わせていただきます。

   

『ものつくり隊』活動が表彰されました。

3月18日、「地域発!いいもの」に選定された本校の活動に対する表彰式が、本校校長室で行われました。
今年度は全国で4団体・3高校が選定されましたが、その一つに選ばれたことは自信につながりました。
これは、授業で学んだ技術を生かして地域貢献するもので、通常の授業との違いは、使うお客様の喜ぶ姿を想像できる点にあり、より一層のモチベーションと責任感が生まれます。
今後もこの活動を継続して参りますので、ご相談ください。

  
【関連する厚生労働省のホームページ】
 取組み一覧(良かったら「応援する」をクリックしてください)
 取組概要と評価のポイント
 具体的な内容(6ページ目を参照してください)
 「地域発いいもの」好事例集
【関連する本校のホームページ】
 ものつくり隊
【新聞報道】
 北陸中日新聞『大聖寺実高生の技 地域に貢献 厚労省「いいもの」に選定』(2021/3/19)

【第7弾】「加賀・山ノ下寺院群」を巡るイベント成功にコースター製作(令和3年3月納入)

 2021(令和3)年4月3,4日に開催されるイベント「山ノ下散歩道」で、参加者にプレゼントされるコースターの製作をしています。依頼者は、加賀市NPO法人「国際交流会たぶんかネット加賀」です。

 メカトロ部と美術部の1,2年生が協力して、9cm×9cmのシナベニヤにレーザ加工機で刻印しました。図柄は主に美術部員、レーザー加工はメカトロ部員が担当し400枚製作を目指して加工しています。

 これからも地域からの要望があれば生徒の技術力を生かして貢献していきます。

【北國新聞社】新聞記事
【中日新聞社】新聞記事
【たぶんかネット加賀】ブログ