活動の様子

2024年5月の記事一覧

目的をもって学ぶ

4年生が総合的な学習「未来の能美市について考えよう:町探検・バリアフリーを見つける」として、能美根上駅、マルエー、くすりのアオキ、根上総合文化会館、根上図書館の5か所に分かれて見学に行きました。

子ども達はそれぞれの見学場所で熱心に質問したり、レポート用の写真を思い思いに撮影したりしながら、バリアフリーの必要性をいきいきと学びました。見学にご協力くださった皆様、引率にご協力いただいた浜小学校学校サポーターの皆様、ありがとうございました。

 

心を耕す朝の時間

 今年度も図書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせが始まっています。子供たちの顔を思い浮かべながら選んでくださった絵本の読み聞かせが始まると、どの子もお話の世界に引き込まれていきます。

自分の命は自分で守る

普段から落ち着いた判断と行動ができるよう、5月は自転車教室や火災を想定した避難訓練を実施しました。

自転車教室では、能美警察署員・交通安全協会・学校サポーターの方々にご協力いただき、3年生が安全な自転車の乗り方を実際に行いました。

また、避難訓練では、能美消防署根上分署の方より「『お・か・し・も』を守り、短時間で落ち着いて避難するk十の大切さを教えていただきました。

事故や火災の他にも、大雨・地震・不審者等のいつ危険が身に迫ってくるかわかりません。自分の命を守る行動がとれるよう、今年度も計画的な訓練や学習の機会を行っていきます。

スポーツテスト

 雲一つない青空の下で子供たちは全力で、跳んだり・投げたり・走ったりしました。「記録が今一つだったけど思いっきり走ったらすっきりした」と話してくれた子がいました。また、どの学年も「お願いします」「ありがとうございました」ときびきび種目に取り組んでいました。

授業参観

5月10日に行った授業参観では、お家の方のお顔が見えて手をピンピンに挙げて張り切っている低学年、少し恥ずかしそうにしながら発表している中学年、ICTを使ったりお家の方に聞いたりしてサクサクと学習している高学年が印象的でした。授業後は学校からの説明を視聴していただき、学年または学級で子ども達の家庭や地域での様子等について情報交換させていただきました。大変多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

学び合い集会

 「インターネットで調べれば何でもわかるのになぜ学校で勉強するんですか?」そんな質問がありました。「なぜ学ぶのか」「何のために学ぶのか」そんな疑問をもつことはとても大切なことです。浜小学校では、「どんな学習をめざしていくのか」しっかりと考えるために全校集会を行いました。受け身に学んでいては、身につくものも身につきません。年間1000時間以上ある授業をどのように学ぶのか、一人一人がめあてをもって大切に学んでいきましょう。

さすが6年生

1~5年生が遠足に行った後、しんとした学校にで何やら廊下から物音がするので見ると、6年生が廊下の掃除をしていました。6年生が「プラス1行動」について話し合い、掃除で学校をきれいにして下級生を喜ばそうと考えたのでした。中庭で草むしり、教室の机ふきや整頓、階段のゴミとりをしている6年生も!さすが6年生!!

春の遠足

曇り空を吹き飛ばすかのように、1~5年生は元気いっぱいに出発しました。見学をしたり、体を動かしたりした後に食べたお弁当はとてもおいしく、おなかいっぱい、心もいっぱいになった遠足でした。