令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
3月24日に修了式と離任式を行いました。
修了式では校長から、今学期を振り返っての話がありました。
春休みの間、新しい学年に上がる準備をし、新学期にみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
離任式では、卒業生も来校し、3月末で異動する教職員とお別れをしました。今まで飯田小学校のためにありがとうございました。
3月16日に卒業式が行われました。
18名のみなさん、卒業おめでとうございます。
卒業生の今後の活躍を期待しています。
2月19日(土)に卒業を祝う会・感謝する会を行いました。
子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
保護者の皆様からのこれまでの軌跡をたどった映像や、思いのこもった合唱に6年生は感動しているようでした。
卒業まであと少し、飯田小学校でたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
1月26日に、校内なわとび集会を行いました。
感染対策をとりながら行いました。
学年種目やチャレンジ種目に一生懸命取り組む姿が見られました。
1年生が生活科で冬の遊びをしました。
学校のまわりを探検し、冬にしか感じられないものをたくさん見つけることができました。
ソフトバンク株式会社の方を講師にお招きし、1月25日に3・4年生、1月31日に6年生がプログラミング教室を行いました。
ペッパー君の動きをプログラミングし、実際に動かしてみる体験をしました。
子どもたちは楽しみながら、とても意欲的に取り組んでいました。
地域の濱塚基婦子さんを講師にお招きして、箏体験をしました。
本物の箏を初めて演奏し、伝統的な日本の音楽について考えを深めることができました。
明けましておめでとうございます。
1月11日から3学期がスタートしました。
新年最初の行事である「書初め大会」が行われ、どの児童も集中して取り組んでいました。
本年もよろしくお願いいたします。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
冬休みに職員作業でランチルームのワックスがけを行いました。
ピカピカになったランチルームでおいしく給食を食べるのが楽しみです。
いよいよ冬休みが始まります。
冬休みに向けて生活委員会を中心に児童総会が開かれました。
冬休みの過ごし方や地域の危険な場所について全校で確認しました。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf