ブログ

学校の出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

卒業証書授与式

 3月18日,卒業証書授与式を行いました。6年生は,お世話になった人たちへの感謝の気持ちが伝わるように,卒業証書授与や門出の言葉,歌を練習してきました。そのため,厳かな雰囲気の中でも堂々とやり遂げることができました。式が始まったときは少し緊張しているようでしたが,式の後半には晴れやかな表情を見せていました。中学生になっても,井上小学校で学んだことを活かして頑張ってほしいです。 

 5年生は在校生代表として式に臨み,言葉や歌,態度で6年生に対する感謝やお祝いの気持ちを伝えることができました。卒業した6年生のように,来年度は,学校の顔になるよう頑張ってほしいです。

  

 

 

卒業式前日です

 いよいよ明日は卒業式です。卒業する子供たちにとって,また在校生代表の5年生にとって,良い思い出の1つになることを心から願っております。

 6年生は皆で作り上げた卒業アルバムを受け取り,各ページをじっと見つめていました。また,級友とのメッセージ交換を楽しんでいました。

  

 5年生は,4時間目に本番に向けての最後の練習と確認をしていました。練習開始時に比べて皆姿勢が良くなり,歌声も大きく伸びやかになってきました。次期リーダー,頼もしいです。

  

 5限後には,5年生が卒業式の準備を行いました。重い幔幕を皆で持ったり押さえたり,ランチルームの椅子を何個も運んだり,先生と力を合わせて飾り付けをしたり,一生懸命動いていました。5年生のお陰で,素敵な卒業式会場ができ上がりました。6年生は,各自の力作をランチルームに飾って帰りました。明日はとっても良い日になりそうです。

  

  

  

  

6年生の旅立ち

 6年生の名前を付けた鳥たちが一斉に木から飛び立ちました。

 この素敵な掲示は,図書ボランティアの皆さんが6年生の卒業を祝って,毎年作ってくださっているものです。子供たちも自分の鳥を見付けてとても嬉しそうです。図書ボランティアの皆さん,今年も作っていただき本当にありがとうございます。子供たちの心も,教職員の心も,学校も明るくなります。

6年生に学ぼう ~次期リーダーへの道~

 毎朝,6年生は,3階ワークスペースで卒業式の門出の言葉や歌の練習をしています。日に日に表現が滑らかになったり声が伸びやかになったりしています。

 今日はそこに5年生全員が行き,6年生の歌を聞きました。昨年,卒業式に参加しなかった5年生は,6年生の歌を通して卒業式の大切さや卒業に向けた6年生の思いを感じ取り,自分達の思いをどのような表現で伝えたらよいのかを考えられたようです。

 卒業式当日には,5年生は在校生代表として,1年生から4年生の思いも伝えてくれることと思います。

  

6年生に報告しよう

 昨日に引き続き,4年生が「調べて話そう,生活調査隊」の発表(報告)をしました。今日11日は「4年1組の『知りたい!!』を調査し,まとめて,6年生に報告しよう」です。

 6年生に答えてもらったアンケートの結果を整理し,資料や原稿を作って報告しました。3年生への報告とはまた違った緊張感を感じていたようですが,6年生の温かな眼差しのお陰でどのグループもしっかり報告することができました。

  

  

  

6年生 お世話になった井上小学校に感謝の気持ちを伝えました。

 家庭科の時間に,今までお世話になった井上小学校に感謝の気持ちを伝えるため,6年1組はコースターづくり,6年2組はそうじをしました。

 1組は,先週からコースターづくりを始め,今日は完成したコースターを先生方にプレゼントしました。プレゼントするとき緊張していたようでしたが,先生方に「ありがとう。」と言われると,照れくさそうに笑顔で満足そうでした。

 2組は,体育館や教室、特別教室など普段から使っている場所を班で決めて,そうじをしました。ピカピカにするために,時間いっぱい使ってそうじをしました。

 中学生になっても,感謝の気持ちを忘れずに頑張ってほしいです。

 

 

3年生に報告しよう

 4年生は,今行っている国語科の学習「調べて話そう,生活調査隊」に,「4年1組の『知りたい!!』を調査し,まとめて,〇年生に報告しよう」というタイトルを付けました。聞く人に興味のあることや役に立つことについてアンケートを作って調べ,その結果を整理し,資料や原稿を作って発表(報告)するという学習です。

 そして今日10日の朝自習が,「3年生に報告しよう」の時間でした。

 4年生がテーマごとに7グループに分かれて各教室やワークスペースにスタンパイしました。そこに,聞き手である3年生(1組と2組)が7グループに分かれて行き,坐りました。始まると,4年生1人1人が担当する場面の説明をしたり資料を指し示したりして,3年生に報告していました。3年生に分かりやすいようにしたいという思いが伝わってきました。

 発表後,4年生は3年生の質問に丁寧に答えたり感想へのお礼を述べたりして,温かい雰囲気に包まれました。緊張したことと思いますが,次の6年生への報告に向けて,4年生の皆さん,頑張ってください。楽しみにしています。

  

  

  

おひさま学級と2年生で交流を行いました。

 3/5(金)に、おひさま学級と2年生で交流を行いました。おひさま学級の児童について、コミュニケーションの図り方や好きなことなど、いくつかクイズを出しながら紹介しました。短い時間でしたが、2年生は興味をもって聞いており、質問もしてくれました。おひさま学級の児童にも笑顔が見られ、知ってもらえることが嬉しいようでした。

 下校時間になると、2年生の児童が「バイバイ」と挨拶をし、それにおひさま学級の児童も掌にタッチをして答えていました。このような関わりが今後も増えていくといいなと思いました。

色紙でおひなさまを作りました。

 

  3/4(木)におひさま学級と5年生で交流をしました。テーマは「ひな祭り」です。お内裏様や三人官女など、色紙を使ってたくさん作りました。5年生は、おひさま学級の児童の手を握り一緒に色紙を折ったり顔を書いたりしていました。「上手にできたね」と優しく声をかける姿も見られ、4月から最上級生となる5年生の、下級生への気遣いや優しさが感じられる素敵な時間でした。

卒業をお祝いする会

 2月26日(金)、卒業をお祝いする会が開かれました。今年度は感染症対策として、会場には5・6年生のみ、1~4年生は、自分たちの出番だけ出演して教室へ戻るという形で行いました。会場の人数は少なかったですが、各学年の気持ちのこもった飾り付けや出し物でとても素敵な会になりました。

 
1年生「おとどけもの」 2年生「大きなサツマイモ」 3年生「虫たちと運動会」
1年生作 招待状(6年生が首から下げてくれています。) 2年生作 壁面掲示 「思い出」 3年生作 壁面掲示 「夢」
4年生「未来へはばたけ6年生」 5年生「かがやけ!未来の6年生」 6年生のお礼の歌
4年生作 壁面掲示「感謝」 5年生作 壁面掲示 幕間

5年生 総合で3年生と交流会

 5年生は総合的な学習の時間に、他の学年との交流をしてきました。2月9日(火)には3年生と交流をし、今回はグループごとに暗号を見つけて解くという活動をしました。グループで協力して教室に隠されている紙を見つけ出し、答えを考えました。中には、難しい問題を3年生が答えたグループもあったようです。みんなで助け合って問題を解く楽しさを感じることができました。

 これで、1~4年生との交流会が終わりました。次は、6年生の卒業をお祝いする会に向けて準備を進めていきます。

  

5年生 総合 「子どもができるボランティア体験」

 2月9日(火)、井上地区安全安心ネットワーク推進委員会や町社会福祉協議会の方から災害時に子どもたちがどんなボランティアをできるのかについてお話を聞きました。

 初めに、地震の様子や避難所生活について映像や写真で見ました。次に、簡単にできるフェイスシールドの作り方やアルミシートでの防寒の仕方を学びました。実際に避難所生活を体験した北村さんから、断水によってトイレ環境が悪化すること、赤ちゃんの泣き声によるトラブルがあることを教えてもらいました。子どもたちはまだ経験したことがない話で、真剣に聞いていました。

 その後、代表の子どもたちが地域の方に声をかける練習をしました。緊張していましたが、丁寧に話しかけて要望を上手に聞いていました。今回は3人しか体験できませんでしたが、見ていた子どもたちもどう声をかけたらいいかイメージをもつことができたのではないかと思います。

 災害時だけではなく、日ごろから地域の方とコミュニケーションをとることは大切だと感じました。

  

6年 薬物乱用防止教室

 2月2日、学校薬剤師の小泉花織さんにお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。

 最初は、児童にとっても身近なタバコの害についてクイズを交えながら分かりやすくお話していただきました。それだけではなく、実際にタバコを水に浸けることで有害物質が溶け出す様子を見せ、タバコの害を実感させてくれました。

 薬物については、普段飲むような風邪薬等でも使い方を間違えると害があることや禁止薬物が健康に及ぼす害について教えていただきました。

 子供たちは健康に与える害や、依存症の怖さについて真剣に聞いていました。

 小泉さん、ありがとうございました。

朝自習で作文や言葉の勉強をしています

 金曜日の朝自習では,作文や言葉の勉強をしています。

 今日の3年生は,「3題ばなし」という作文でした。「月」「おにぎり」「くま」の3つの言葉からお話を作り書いていました。1文だけではなく幾つかの文にしたり会話「 」を入れたりしている子もいました。

 5年生と6年生は,「反対語を覚えよう」というプリントに挑戦していました。提示された言葉の反対語を選んで書くのですが,とてもたくさんの問題があり,使った反対語を斜線で消しながら一生懸命見付けていました。

  

5年生 総合で4年生と交流会

 5年生は総合的な学習の時間に「高学年の自覚をもって」というテーマで、他の学年との交流を企画しました。2学期は1・2年生と交流し、26日火曜日は4年生と交流しました。グループで、教室や体育館に隠れている問題を見つけて解くことができました。中には、肋木やけん玉に挑戦するミッションもあり、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 来年度は同じ高学年の仲間となる4年生と交流したことで、4月からも協力して活動できそうです。

  

図書ボランティアの方によるお話会

 1月21日に図書ボランティアの方によるお話会が開かれました。今年度初となるお話会だったので、子供たちはとても楽しみにしていました。楽しいお話、心に染み入るようなあたたかいお話、健康に関するお話など、子供たちが興味をもって聞けるような本を選んでくださいました。2か所で開催されましたが、どちらの子供たちも落ち着いて読み聞かせに聞き入っていました。

 

6年 出会って学ぶ会Ⅲ

 1月21日、6年生の総合的学習の時間「出会って学ぶ会」第3回は地域にお住いの競輪選手、辻力さんにお越しいただきました。

 児童にはなじみの薄い競輪について、レースの映像を交えて分かりやすくお話しくださいました。競輪だけでなく、どの職業においても「プロ」とは何なのかということを教えてくださいました。また、夢や目標に向かって強い意志をもつこと、そして続けてやり遂げること等、これから中学校に向かう6年生にとって有意義なお話でした。

 辻さん、ありがとうございました。

 

 

除雪ボランティア大活躍

 昨日19日(火)と今日20日(水)の長休みに,除雪ボランティアを募集しました。すると,19日は2・4・6年生が50名以上,20日は1・3・5年生が60名以上,児童玄関前に来てくれました(なわとび運動をしている学年は来られませんでした)。

 19日はぐちゃぐちゃ凸凹していた玄関前の雪をスコップやスノーダンプで取り,駐車場内の雪山やスロープ横まで持っていきました。玄関ポーチの段下がかなり平らになりました。

 20日は凍った雪をスコップで割ったり,運べる雪をスノーダンプで雪山に持っていったりしました。子供たちが踏んでくれたこともあり,どんどん解け始めました。

 突然のボランティア募集でしたが,予想を超える数の子が参加してくれ,とても嬉しかったです。さすが井上っ子!!ただ,子供の数に比べると道具が少なかったので,やる気のある子供たちには申し訳なかったです。それでも,交代して使ったり終了のカウントダウンをしたりしてくれました。

 本当に助かりました。

  

  

 

3年 社会科校外学習

 1月18日(月)、3年生は町歴史民俗資料収蔵庫に社会科校外学習に行ってきました。

 町歴史民俗資料収蔵庫は、旧吉倉小学校の木造校舎を利用し、昔の道具が数多く保管されている施設です。3年生は展示された道具の中から、これから調べ、まとめる道具を選び、写真に記録しました。

 この校外学習のため町教育委員会の戸谷さんが、除雪をしてくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

6年生 中学校出前授業

 1月15日(金)に津幡南中学校から上野先生にお越しいただき、中学校に入学し、TEAM MINAMIの一員としてこれからどんな中学校生活が待っているのか、そして中学校に向けてこれからどんな生活を送ってほしいのかお話をしていただきました。

 学校生活については、挨拶や無言掃除、服装など『当たり前のことを当たり前にする』ことを大切にしてほしいということをお話しいただきました。

 学習については、宿題も含めて「自分の学習に自分でしっかりと責任をもつ」ということを伝えていただきました。

 6年生には残りの3ヶ月、中学入学に向けて自分でどんなことを頑張っていかなくてはいけないのかをよく考えて生活していってもらいたいと思います。

3学期始業式

1月6日(水)、3学期の始業式を放送で行いました。

学校長は,まず冬休みを終え,子供たちが登校したことで学校の建物も雰囲気も温かくなったことを話し,学校はみんな(子供たち)のためのものであることを伝えました。次に,丑年にちなみ,牛さんがいろいろな面で私達人間の生活を支えてくれていることから,私達も考えて人のために行動することが大切であることや,それが「自立と『合い』」につながることを話しました。

生徒指導担当は,1月の生活目標「マイベストあいさつパートⅡ」について話し,パートⅠよりもレベルアップすることを目標に頑張ることを伝えました。また,全校で気持ちをを合わせてあいさつをできるように「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」とあいさつをする時間の目安を知らせました。

5年生 消費者教室

 12月15日(火)に、石川県金融工法委員会の伊藤先生からお金の使い方について教えていただきました。計画的にお小遣いを使えるか、ゲームを通して学習しました。1冊100円のノートを買うか2冊150円のノートを買うかなど実際の生活で起きそうなテーマもあり、子どもたちは真剣に考えていました。また、お金の貸し借りや友達に物をおごることについて話し合い、トラブルの元になるからしない方がいいというお話を聞きました。

 全員にお小遣い帳のプレゼントをいただきました。もうすぐ冬休みになりお金を使うことが増えてくると思います。ぜひご家庭でもお金の使い方について話す機会を設けていただけたらと思います。

  

クリスマス会をしました!

 

 12月16日(水)1限目に、4年生とおひさま学級でクリスマス会をしました。シルエットクイズをしたり、クリスマスの歌を流して爆弾ゲームをしたりしました。爆弾ゲームでは、音楽が止まった際にボールを持っていた児童に、サンタの帽子やトナカイのカチューシャなど身に付けるお楽しみがありました。

 最後はプレゼント交換をしました。おひさま学級の児童は、4年生にクリスマスカードをプレゼントし、4年生は、折り紙で作ったサンタや手作り絵本をプレゼントしました。一生懸命作ったプレゼントを喜んでもらえて、お互いに嬉しそうでした。

 ちょっと早いクリスマス気分を楽しんだ時間でした。

6年生 出会って学ぶ会Ⅱ

 12月15日、6年生の総合的な学習の時間「出会って学ぶ会」の第2回目として津幡警察署の本多巡査部長をお招きし、警察官という職業についてや夢・目標の実現について講話をしていただきました。

 警察官という仕事については選んだ責任感や感謝・尊敬の気持ちを忘れないという大切にしていることを教えていただきました。

 夢・目標の実現に向けて大切なことは、①時間を大切にすること、②自分ですることは自分で決めること、③人生は学び続けるものであり、学校の勉強も大切であること、と児童にも今から行動に移せる分かりやすい内容のお話をしていただきました。

 児童も、4年生のときに学習した警察の仕事の内容についてだけでなく、警察官という仕事を選んだ理由などの話に自分たちと共通点を見つけ、興味をもって話を聞いていました。

今日は何して遊ぼうかな?

 11月下旬~12月7日(月)にかけて、おひさま学級の児童と6年生が交流をしました。毎日昼休みになると、6年生が学級の班(4~5人)ごとにおひさま学級を訪れて、絵本の読み聞かせや散歩や楽器遊びなどをして一緒に休み時間を過ごしました。今年は高学年のお兄さんお姉さんと活動する機会があまりなかったこともあり、おひさま学級の児童は毎日6年生が来てくれることを楽しみにしていました。また活動の終わりには、「こんなに歩けるなんて知らなかった。」「絵本で笑ってくれて嬉しかった!」と6年生が感想を伝えてくれました。6年生にとっても、新しい発見があり、充実した時間が過ごせたようです。

 

5年生 総合で1・2年生と交流会

 5年生は総合的な学習の時間「高学年の自覚をもって」で、下級生と交流する企画を考え、12月2日(水)に2年生と、12月10日(木)に1年生と交流しました。

 2年生との交流は、5年生がお店を開いて招待しました。2年生に楽しんでもらえるように5年生は様々なお店を準備し、当日も呼び込みや案内に一生懸命取り組みました。

 1年生との交流は、昔遊びをしました。グループごとにけん玉やだるま落としなどの活動をしました。最初は緊張していた1年生も、一緒に遊ぶうちに笑顔が見られるようになりました。

 2つの活動を通して、低学年と関わるときにはどのようなことに気をつければならないかを学ぶことができました。

  

  

2年 ピュアキッズスクール

 12月10日(水)、2年生のピュアキッズスクールがありました。「人のものをとる」という事例について,「いいことかわるいことか」「こんな時どうしたらいいか」などを考えました。

 お話の内容は,「友達のゲームをこっそり持ち出してしまい,後で両親と友達の家に謝りに行く」というものです。子供たちからは「ほしくてがまんできなかった」「かしてと言えなかった」という気もちだったのだろうという意見が出ました。その後,津幡警察署の竹林さんのお話を聞きました。人のものをとることは,だめなことであり,ほしいものがあっても、がまんすることが大切であるという話でした。子供たちは「とった方もとられた方もいやな気もちになる」「人のものをとったら自分だけでなくまわりの人もかなしくなる」ということに気付きました。

 社会のルールやきまりについて考え,正しい行動ができるようになるためのよい機会でした。

 津幡警察署の竹林さん,子供たちにわかりやすく話をしてくださり,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、シグナスに行ってきました。

 12月9日、2年生はシグナスに行ってきました。

 生活科「もっと行きたいな町たんけん」で、公共施設について学習しています。そこで、「公共施設は誰でも使えるが、誰にとっても使いやすい工夫は何か」を調べるために、子供たちにとって身近な公共施設であるシグナスに行くことになりました。

 図書館では、グループごとに自由に見て回り、自分たちで見つけた図書館の工夫をメモしました。また、書庫も案内してもらい、多くの本があることに驚きを感じました。

 シグナスでは、そこで働く職員の方に案内してもらいました。普段なら入ることのできないステージ裏や楽屋などに案内してもらい、子供たちも興味津々でした。また、教えていただいたことを一生懸命メモしました。

 質問タイムでは、仕事を始めたきっかけや一番大変な仕事について質問し、職員の方がどんな思いで働いているのかを知ることができました。

 子供たちは、シグナスの施設見学を通して、バリアフリーやそこで働く方々の思いを学ぶことができました。

  案内していただいたシグナスの職員の皆様、ありがとうございました。

総合的な学習の時間 4年「共に生きる」、6年「未来をデザインする~夢に向かって~」

 4年生の総合的な学習の時間「共に生きる」、6年生の「未来をデザインする~夢に向かって~」で、車椅子バスケットボールチーム『jamaney 石川』から、岩崎大輔さんと北野尚人さんをお招きして、車椅子での生活についての講話をしていただき、さらに車椅子バスケットボール体験をさせていただきました。

 岩崎さんには車椅子生活についてお話していただきました。お話から一人一人違いがあって当たり前であること、一人一人が違えば見方や考え方も違うこと、環境が整えば何でもできるということを教えていただきました。

 また、生活用の車椅子とバスケットボール用の車椅子の違いを教えていただいた後、北野さんには車椅子バスケットボールの仕方を教えていただきました。最初は車椅子操作に戸惑っていたいましたが、だんだん慣れ、鬼ごっこやバスケットボールの試合を楽しみました。

 子供たちは、お二人の何事も前向きに考え、楽しんで生きていらっしゃる姿に魅力を感じたようです。

 岩崎さん、北野さん、お世話をしてくださった岩田さん、ありがとうございました。

 

さつまいもクッキングをしました!

 

 11月30日に、2年生が生活科の時間にさつまいもクッキングをしました。

 自分たちで育てたさつまいもを味わい、植物を育てる喜びを感じることができるように茶巾絞りを作りました。 

 子供たちは、同じグループの友達と牛乳や砂糖の量を相談しながら、楽しく取り組みました。 ラップで茶巾絞りの形を作るときの表情は真剣そのもの。

 家族のみんなにおいしく食べてもらいたいという気持ちを込めて丁寧に作りました。

子供たちは「自分たちで育てたさつまいもだからとてもおいしい!」と言って、嬉しそうに食べていました。

 この活動を通して、子供たちは一生懸命育てた達成感を味わうことができたと思います。

 保護者の皆様、道具の準備ありがとうございました。

 当日の活動にご協力いただいた保護者の皆様、さつまいもを茹でたり、皮をむいたりなどの下準備から、子供たちの支援、家庭室の後片付けまでありがとうございました。

 皆様のご協力のおかげで、子供たちは貴重な経験をすることができました。

    

   

 

津幡町の水害についてお話しいただきました

4年生の社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。津幡町子ども郷土史講座を兼ねて、本校の卒業生でもある芝田悟さんをお招きして、石川県の水害や津幡町の水害の歴史についてお話をしていただきました。

水害が起こった当時の様子が分かる資料がたくさんあり、子供たちは改めて、自然災害の恐ろしさを感じていました。

また、津幡町の洪水ハザードマップについてや水害が起こる前・起こったとき、どのような取り組み、対策をしたらよいかについてもお話いただきました。この学びをいかして、これから起こりうる自然災害に対して、自分たちができることを考えていきます。

 

車椅子体験や高齢者疑似体験をしました。

 

 12月1日、4年生は総合的な学習の時間「共に生きるために」で、石川県リハビリテーションセンターの皆様をお迎えして、車椅子体験(自走体験・介助体験)と高齢者疑似体験を行いました。

 自分で車椅子を操作する体験では、子供たちはすぐにこつを掴み、上手に操作していました。友達が乗った車椅子を押す体験では、坂道を下ったり、段差を登ったりするのが難しかったようです。

 高齢者疑似体験では、手足に重りをつけたり、手袋をしたりしてお年寄りの動きを体験しました。字を書いたり、歩いたり、手を上げたりなど、自分たちが簡単にできることでも、お年寄りにとって大変なことだということを感じていました。

 今回の体験を通して、体の不自由な方や高齢の方と共に生きていくために、自分たちには何ができるか考えていきます。今回の体験が、今後の自分の生活に生かせるといいですね。

なのはな学級校外学習

なのはな学級の2人は倶利伽羅塾・西之坊鳳凰堂まで校外学習に出かけました。

町バスを利用して倶利伽羅塾まで行き,電車と徒歩で帰ってきました。

事前に倶利伽羅のことについて調べたり,公共のマナーやお金の支払いなどの学習をしたりしてきました。

天候にも恵まれ,楽しく学んでくることができました。

少しだけ残った秋を感じてきました。

 

「川尻ちょんがり」の名人をお招きして

 3年生が総合的な学習の時間「井上の名人を探せ!」において,「川尻ちょんがり」に大変詳しい中島さんと田賀さんをお招きしました。中島さんには,歴史や楽器の使い方,踊りの動きやリズムなどを教えていただきました。田賀さんには,実際に歌っていただき,その歌声に子供たちも聞き入っていました。そして子供たちも一緒に歌うことができました。踊りの13歩の動きは,最初は「難しい!」と言いながらも,何回もチャレンジして少しコツをつかんだ子もいました。
 今日の学習をきっかけとして「川尻ちょんがり」に興味をもち,井上地区の伝統に親しんでもらいたいと思います。中島さん,田賀さん,ありがとうございました。

校外学習に行ってきました(6年)

                                                                                            

 

 

 

 

 

 

 

 11月19日、6年生が今年度2回目の校外学習で、金沢21世紀美術館、金沢城公園、石川県立歴史博物館に行ってきました。

今日は、日差しや風がとても気持ちのよい秋晴れの1日でした。

 金沢21世紀美術館では、様々な芸術、アート作品に触れ、それぞれ自分なりに面白さやよさを見つけていたようでした。

 石川県立歴史博物館では、石川県の歴史に関わる様々な資料等を見ることで、歴史に対してより関心を高めることができました。

2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました!

 

11月6日金曜日の3限に、2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。

2年生が生活科の時間に、1年生と楽しく遊ぶための輪ゴムてっぽうや魚つりなどのおもちゃを作りました。

1年生が楽しく遊ぶ姿や、2年生が上級生として1年生に優しく教える姿がとても素敵でした。

おもちゃランドを通して、1年生と2年生の仲をより深めることができました。

   

 

   

地域ぐるみの学校支援事業

 町教育委員会の事業に「地域ぐるみの学校支援事業」があります。

 11月5日、この事業を引き受けてくださった 井上の荘の前区長様、井上公民館長様をはじめ5名の地域の方が作業をしてくださいました。

 井上小学校では、グラウンドからプールにかけて道路沿いに植えられた樹木の枝が伸び、下草もかなり茂っていました。その樹木を剪定し、下草もきれいに刈っていただきました。お陰様で見違えるようになりました。

 お引き受けくださった5名の皆様、本当にありがとうございました。

学校公開が始まりました!

今年度初めての学校公開が始まりました。

11月6日までの3日間行います。

子供たちは、頑張っている姿を見てもらおうと張り切っています。

ご家庭でも、お子様の頑張りを話題にしてみてください。

 

 

4年生 11月のめあて

 学校再開から約5か月、学級活動の時間に自分にどのような成長があったかを考え、さらに成長できるよう11月のめあてを決めました。この1か月の成長が楽しみです。

 

 

 

のまりん紙芝居

 11月4日、のまひょうしぎの会代表 野間 成之 様をお迎えし、「のまりん紙芝居」を行いました。

 楽しい小話や、表情豊かな紙芝居に子供たちは興味津々でした。

 野間様、ありがとうございました。

 

6年生と1年生が交流会をしました。

 10月30日(金)の5時間目に6年生と1年生が一緒に遊ぶ交流会を行いました。

 今年度は、例年のように仲良し班活動ができなかったのですが、6年生が「ぜひ1年生と一緒に全員で交流したい、遊びたい」と希望して実現させた会です。

 この日までに6年生は、1年生にもルールが分かる簡単な遊びを考えたり、説明の仕方や言葉づかいはいいのか練習を繰り返したりして当日を迎えました。

 当日は、どの班でも1年生と6年生の楽しそうに笑う顔が見られました。

 これからは、休み時間に一緒に遊んだり、話したりしながら一層交流を深められるようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで学校を綺麗に~全員掃除開始~

今日から,子供たち全員での掃除を始めました。

 先週までは,当番の子達が頑張って綺麗にしてくれていたのですが,全員で行う掃除はやはりパワーが違いました。久しぶりに床を水拭きすると,何となく白っぽかった床が,本来の色を取り戻しました。

 また,みんなで働くことの気持ちよさを感じている子もいたようです。これからもみんなで綺麗にしていきます。

   

   

2年生が音読劇を披露しました

 今日の朝自習の時間に,2年生が1年生の教室に行きました。そして,自分たちが勉強した国語科「お手紙」の音読劇を披露しました。

 2年生は,緊張しながらもそれぞれの役になり切り一生懸命演技をしました。1年生はその姿を真剣に見つめ,拍手を送ったり質問をしたりしました。

 短い時間でしたが,2年生が中心となって異学年交流を行うことができ,どちらも有意義な時を過ごしました。

  

竈門禰豆子登場!(外国語科・外国語活動)

 毎週水曜日と金曜日はALTが来校し,外国語科と外国語活動の指導補助をしています。

 今日の外国語科・外国語活動に,何と「鬼滅の刃」の竈門禰豆子が登場しました。ハロウィンに合わせて,ALTが竈門禰豆子のコスプレをしてきてくれたのです。

 ハロウィンの意味や何をするのか等を簡単に紹介した後で,プレゼンを用いてハロウィンのクイズを出してくれました。子供たちはハロウィンを通して楽しみながら英語を学ぶことができたようです。

 この竈門禰豆子の衣装は,ALTが自分で用意したものです。昨年のアポロチョコに引き続き,とっても楽しいコスプレで子供たちに大人気でした。

  

  

2年生が、さつまいもを掘りました。

10月21日水曜日、生活科で育てていたさつまいもを掘りました。

子供たちは、自分たちで水やりや草むしりをして育てたさつまいもを傷付けないように丁寧に掘りました。

掘った後は、さつまいものつるや葉で遊びました。

綱引きや縄跳びをしたり、つるを体に巻いてみたりと子供ならではの発想で遊びました。

今後は、収穫したさつまいもを使ったお菓子作りを計画しています。

    

    

 

PTA秋の資源回収

 10月18日(日)、PTA秋の資源回収を行いました。

 感染症対策のため春の資源回収は中止になりましたが、PTA役員の皆様がご尽力くださり、今回は無事に行うことができました。

 PTA役員の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

1年生がいしかわ動物園に行ってきました。

 天候に恵まれ、ぽかぽか陽気の中、バスでいしかわ動物園に行ってきました。

  遠足に行く前に各々が詳しく知りたい動物を決め、図鑑で調べました。選んだ動物を実際に見たことで、より動物に興味をもち、親しみを感じているようでした。

 お昼休憩では、お弁当やおやつを嬉しそうに食べました。遠足の準備をありがとうございました。

 

2年生 バス遠足

 

10月14日水曜日、2年生はバス遠足で、のとじま水族館に行って来ました。

天気に恵まれ、安全に楽しく活動できました。

子供たちは、魚のおもしろいところを見つけて笑い合ったり、イルカショーを見て感動したりして、楽しんでいました。

昼食は、イルカプールの近くでイルカを見ながら食べました。最後はみんなで感謝の気持ちを込めて、ゴミ拾いをしました。

このバス遠足を通して、子供たちはチーム2年生としてみんな仲良く行動すること、公共のルールを守って行動することを学ぶことができました。

      

 

   

3年生 リコーダー講習会

 10月13日(火),3年生のリコーダー講習会を行いました。

 講師の中村先生をお迎えし,リコーダーの構え方や息の使い方など,いい音を出すためのコツを教えていただきました。リコーダーを吹けることへの嬉しさいっぱいで講習会に参加していました。

 会の最後には,中村先生の透き通るような美しい音色での素敵な演奏に子供たちはうっとりと聴き入っている様子でした。

 

 

令和2年度 秋季運動会

 10月7日,気持ちのよい秋空の下「令和2年度秋季運動会」を行いました。

 例年とは大きく違う状況ですが,「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために パワー全開で最高の運動会にしよう」のスローガンのもと,めあてに向かって一生懸命に走ったり,競技をしたり,応援をしたりしました。

 5・6年生は係の仕事も頑張ってくれました!

3・4年生 赤白つなとり合戦  
1・2年生 かごいっぱいに なあれ 1・2年生 かごいっぱいに なあれ
5・6年生 運搬戦隊ハコブンジャー 5・6年生 津幡町歌体操