【合唱部】引退式を行いました
9月3日(水)、本校音楽室てに引退式を行いました。
3年生からそれぞれ想いのこもったお話を頂戴し、
1・2年生からは色紙と歌をプレゼントしました。
さみしいですが、3年生とはしばしのお別れです。
1・2年生と共に、これからも「明るく楽しく前向きに」活動していきます!
【合唱部】創立記念祭ステージ発表
8月31日(日)本校啓泉講堂で合唱を披露させていただきました。
アニソンあり、J-POPあり、マニアックな合唱曲ありの
なんでもありプログラムを皆様にお届けしました。
合唱の魅力を少しでも多くの方に届けられたのでしたら幸いです。
最後で、ここまで一緒に歌ってくれた3年生へ。
最後の夏を記念祭で終わりにしてしまってごめん。
あなたたちと過ごした時間はいつも輝いていました。
ここまで一緒に歌ってくれて、ありがとう。
【合唱部】一泉行列に参加しました
8月29日(金)、一泉行列に参加しました。
本校が現校舎へ移転する際、
当時の生徒らは旧校舎から現校舎まで人力で忠魂碑を運びました。
そのルートを歩くのが「一泉行列」です。
合唱部は校歌を歌いながら一中魂を現校舎まで運びました!
なんとか全員、現校舎まで帰って来れました!
【合唱部】夏のコンクール結果報告
○NHK全国学校音楽コンクール石川県大会
高等学校部門 銀賞
課題曲「惑星そぞろ」は色彩豊かに演奏できたと感じます。
自由曲「Stars」では伴奏のグラスハープがうまく鳴らないハプニングがあり
背中に冷や汗をかきながらの演奏でした。
○石川県合唱コンクール
高等学校部門B(歌唱33名以上) 銀賞
課題曲「不思議」は曲のニュアンスを絶妙に表現できたと思います。
自由曲「Stars」はグラスハープ対策を万全にした結果、練習通りうまく鳴り一安心。
全員で満点の星空をつくれました!
満足のいく結果ではありませんが、このメンバーでできる最大限の演奏をご披露できました。
○石川県高等学校声楽コンクール
優秀賞 澤田さん(3年)
優良賞 木場さん(2年)、川畑さん(2年)、花房さん(2年)、沖山さん(2年)
本校からは21名が参加し、5名が本選に進出しました。
コンクールと名の付くものは必ず優劣がつきます。
ですがそれ以上に
もがきながら
自問自答しながら
時に苦しみ悲しみながら
生徒らは人として成長してくれました。
きっとこの夏は忘れられない、人生の宝物になるはずです。
【合唱部】菅野正美先生のレッスンを受けました
7月25日(金)、本校音楽室にて
合唱指揮者の菅野正美(かんの まさみ)先生をお迎えして
コンクール課題曲を中心にレッスンをしていただきました。
菅野先生のレッスンでいつも感じるのは、
「曲の情景を最大限表す」すべを非常にたくさんお持ちで、
どのすべを用いるのが曲と私たちに相応しいのか考えてくださるということです。
熱くも楽しい充実したご指導をいただき、改めて曲と対峙した時間となりました。
【合唱部】向井正雄先生の講習会を受講しました
7月12日(土)、城南公民館にて
向井 正雄(むかい まさお)先生の合唱講習会を受講いたしました。
向井先生といえば合唱人には言わずも知れた
ヴォーカルアンサンブル《EST》の音楽監督・指揮者でいらっしゃいます。
今回はコンクール自由曲をみていただきましたが、
発音やフレーズの運び方など、大変貴重なご指導をいただけました。
あとは合唱部みんなで、頂戴したご指導を形にしていくのみです。
とはいえ、これがとても大変なのですが、、、
その先に待つ達成感と成長に向けて(ついでにコンクールに向けて)
練習に励んでいこうと思います!
【合唱部】ラジオ放送のお知らせ
MROラジオ「 久々江龍飛のハイスクールNOW!!」にて
本校合唱部のインタビューが放送される予定です。
お時間のある方は是非お聴きください!
廣田さん(3年)が合唱部を代表して
先月11日(水)に行われたインタビュー収録に協力してくれました。
<放送日時>
7月13日(日)17:15~17:30、再放送 15日(火)16:20~16:35
【合唱部】合同音楽会、春季講習会に参加しました
6月5日(木)、津幡町文化会館シグナスにて開催された合同音楽会に参加し、
「ひまわりの約束」「にじいろ」の2曲をご披露しました。
数週間前の合唱フェスティバルよりも落ち着いて演奏できたように感じました。
ありがたいことに、講師の菅野正美先生(合唱指揮者・全日本合唱連盟副理事長)から温かいご講評も頂戴し、
新入生を迎えて1か月半での演奏だとすれば、よくがんばった演奏だったのではないかと思います。
続く6日(金)は、北陸学院高校グロリアチャペルにて開催された春季講習会に参加しました。
今年は2年後に石川県で開催される全国総文を意識し、生徒交流会からスタートしました。
生徒実行委員の皆さんが考えたレクリエーションで、親睦をはかり、
その後、秋に行われる文化部総合開会式で演奏予定の「春の歌」をパートに分かれて練習しました。
最後は「春の歌」の編曲者であるツナヨシ先生をピアニストとしてお招きし、参加者全員で練習に励みました。
【合唱部】石川県合唱フェスティバルに参加しました
5月25日(日)、石川県小松市團十郎芸術劇場うらら大ホールで開催された
石川県合唱フェスティバルに参加し、
「ひまわりの約束」と「にじいろ」の2曲を披露させていただきました。
1年生にとっては初舞台でしたが、練習の成果を発揮できた堂々とした演奏だったと思います。
最後は、全参加者での「群青」の大合唱で幕を閉じました。
また、一昨年、昨年に続いて
出演団体間における投票で最も優れた演奏をした団体に贈られる
フェスティバル賞を頂戴しました。
これを励みに、来月5日にある合同音楽会に向け、明るく楽しく前向きに練習していこうと思います。
【合唱部】ヴォイス・トレーニングを行いました
5月19 日(月)本校にて
声楽家の大西真澄先生と香田裕泰先生によるヴォイス・トレーニングを行いました。
いい声が出て嬉しそうな人、あまり思うようにいかない人、友達のいい声に驚く人など、、、
日頃何気なく行っている「声を出す」ということと対峙したひとときでした。
特に印象的だったのが、2・3年生です。
2・3年生の誰もが昨年の自分自身より上達しており、着実に力が付いてきているなと感じました。
1年生は初めてのヴォイトレでしたが、みんな大健闘のいい声が出ていました。
今後が楽しみです!
【合唱部】令和6年度年間最優秀賞に決まりました
石川県高等学校文化連盟合唱専門部では
学校毎に行事や大会の参加状況や成績を得点化し、
最も得点が高い学校に年間最優秀賞を贈っています。
集計の結果、令和6年度は本校が年間最優秀賞を頂戴することとなりました。
ありがたいことに3年連続での受賞です。
卒業していかれた先輩方の実績に泥を塗らぬよう
今年も石川県の合唱をリードする存在になれるよう頑張っていきます。
この表彰は6月5日(木)の合同音楽会開会式で行われる予定です。
【合唱部】ガルガンチュア音楽祭2025「ジュニア・コーラスの祭典」に出演しました
5月4日(日・祝)のガルガンチュア音楽祭2025「ジュニア・コーラスの祭典」に2・3年生が出演し
「愛は勝つ」と「マツケンサンバⅡ」をご披露させていただきました。
この2曲は昨年度から取り組んでいる曲ですが
新年度になり1つ学年が上がった途端、急に上手に歌えるようになり
一人一人のこれまでの努力が目に見える形になってきたなと嬉しい限りです。
最後は出演者全員で青島広志先生指揮で「さんぽ」「能登の翼」の2曲を歌い上げ終演となりました。
また、ご来場いただいたお客様はもちろん
ガルガンチュア音楽祭実行委員会の方々をはじめとする関係の皆様方にも喜んでいただき、
私たちが歌うことで、多くの方々が喜んでいただけるなんて、本当に幸せだなと感じました。
【合唱部】ガルガンチュア音楽祭2025「ジュニア・コーラスの祭典」出演について
5月4日(日・祝)13:50〜14:30、石川県立音楽堂交流ホールにて開催される
ガルガンチュア音楽祭2025「ジュニア・コーラスの祭典」に
2・3年生50名が出演いたします。
現在、鋭意練習中です!
お時間のある方は、是非とも足をお運びくださいませ。
【合唱部】新入生歓迎会を行いました!
4月25日(金)、本校音楽室にて新入生歓迎会を開催しました。
レクリエーション係による司会で
「LINEしりとり」「パーセントクイズ」を
学年やパートの垣根を越えたグループに分かれて楽しみました。
「うち犬飼っとるし、、いやそこは猫でしょ」
「朝はパン食べたいよね、、ごはんの方がうまい!」などなど
いつもはあまり接点のないメンバーともしゃべりながらクイズの答えを導き出していました。
クイズの正解が発表されるたびに
「えーーーー!」「そうなーん?」「あぁぁぁぁぁ」など
様々なリアクションが音楽室を満たしました。
また、新入生の笑顔や歓声が際立つ中
2・3年生の1つ学年が上がった『それらしい顔』が印象的でした。
新入生の皆さん、合唱部を選んでくれてありがとう!
泉丘合唱部でしかできない素晴らしい時間を共に過ごしていきましょう!!
【合唱部】入学式にて「校歌」「明日のI」をご披露しました
4月8日(火)、本校啓泉講堂にて入学式が行われました。
合唱部は「校歌」と創立100周年記念歌「明日のI」をご披露させていただきました。
希望に輝く新1年生を前に緊張気味の演奏でしたが、
今年度初の発表を何とか終えることができました。
【合唱部】第15回定期演奏会 終了いたしました
3月29日(土)、金沢歌劇座にて定期演奏会を開催いたしました。
今回は小学1年生から高校2年生までのご応募くださった方々と一緒に歌うステージや、
コンクール自由曲の指揮をお客様に体験していただくコーナー、
キャンドルの明かりで歌うステージなど、
例年にはないチャレンがたくさんあった演奏会でした。
また、無事に演奏会を終えることができ
3年生17名を新たなステージへと送り出すことができました。
この場をお借りしまして、
本校合唱部をご支援ご声援くださった全ての方々に感謝申し上げ
来年また金沢歌劇座での定期演奏会で皆様に演奏をお届けできるよう
決意を新たに頑張っていきます!
【合唱部】声楽アンサンブルコンテスト全国大会 結果報告
3月21日(金)、ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)にて開催された
第18回声楽アンサンブルコンテスト全国大会高等学校部門に出場し
優良賞を頂戴いたしました。
顧問としては出演した16名全員が出せる力を出し切った演奏ができたため、
結果に何の不満はないのですが、
生徒たちはそうでもなかったようで、、
石川県では決して拝聴できない最高レベルの演奏を聴いて
上を知り、自らを一層高めてくれると信じています。
この大会では表彰式に出演者全員で合同合唱を行います。
ホール客席で歌うのですが、
何と私たちの後ろには清泉女学院高校さん(2024年度NHKコンクール全国1位)、
私たちの前には郡山高校さん(今大会全部門1位)が!
本当の全国トップに挟まれて歌いました!
高校生とは思えない途方もなく素晴らしい声を超至近距離で聴け、
出演した16名だけではなく、部員全員で福島まで行った価値があったと感激しつつ、
全国トップとの格の違いをまざまざと感じさせられました。
また、この大会に出演するにあたり、
保護者の皆様、卒業生の皆様をはじめ、
大変多くの皆様からご声援ご支援を賜りましたこと、
この場を借りまして厚く御礼申し上げます。
【合唱部】定期演奏会 ~One Stage Together~第2回合同練習会を行いました
3月8日(土)午後、本校にて
定期演奏会 ~One Stage Together~第2回合同練習会を行いました。
前回同様、レクリエーションからスタートです。
「ジャンケン列車」「お絵描きしりとり」などを全員で楽しみました。
  
それから、ピアニストの浅田真弥子先生にも加わっていただき全体練習を行いました。
少し大人な歌詞があったり、細かい指示記号があったり、
小学生の参加者には難しいかなと思われるような部分もあります。
ですが、練習していくうちに、これだ!と思える表現ができていき、
単に「みんなで歌うと楽しい」から、「表現できると楽しい」に深化できた練習会でした。
この演奏は、3月29日(土)に開催する定期演奏会でご披露します。
本番ではどのような演奏になるのか、今からわくわくします!
【合唱部】卒業を祝う会を開催しました
3月3日(月)13時から、本校音楽室で
この日卒業を迎えた3年生の「卒業を祝う会」を行いました。
『脳は整合性を好む』ということで、まずは全員で同じ昼食弁当をいただき
3年生一人一人からコメントを頂戴しました。
そこからは受験を越えて一回り成長すると同時に、『やりとげた』風格を感じました。
1・2年生からは色紙と混声四部合唱「群青」を贈り、久々に3学年がそろう嬉しい時間でした。
最後にレクリエーション係による「この写真は誰でしょうクイズ」をしました。
出題される写真は全て3年生のもので
こんなこともあった、あんなこともあった…と
3年生と過ごしたこの3年間をしみじみと振返る顧問でした。
【合唱部】定期演奏会 ~One Stage Together~第1回合同練習会を行いました
3月1日(土)午後、本校にて
定期演奏会 ~One Stage Together~第1回合同練習会を行いました。
小学1年生から高校2年生までのご応募いただいた皆様と、その保護者の方々にも加わっていただき
始めはレクリエーションで「爆弾ゲーム」「ジェスチャーゲーム」などを楽しみ親睦を深めました。
その後、3つのパートに分かれ、音の高さや、英語の歌詞の読み方を確認していきました。
最後は全員が音楽室に集まり、みんなで練習を行いました。
~One Stage Together~は、上手に歌うことよりも
『みんなで歌うと楽しい!』を味わっていただくことがコンセプトです。
ですが、楽しい雰囲気の中にも、どんどん上達していく参加者の皆様がおられ
楽しくも充実した練習会となりました。
【合唱部】第15回定期演奏会を開催いたします
今年度の集大成として、定期演奏会を開催いたします。
今年度は~One Stage Together~と題した
応募いただいた小学生から高校生と共に歌うステージもございます。
また、お客様体験型の企画もご用意しております。
皆様お誘いあわせの上、お越しくださいませ。
部員一同お待ちしております。
●日時 令和7年3月29日(土)13:00開場、13:20プレ演奏開始、13:30開演、15:40終演予定
●場所 金沢歌劇座
●内容 オープニングステージ:本校校歌、一泉創立100周年記念歌「明日のI」
第1ステージ(大会報告ステージ):明日のノート、Kondalilla 他
第2ステージ(One Stage Together):この星に生まれて 他
第3テスージ(ポピュラーステージ):愛は勝つ 他
第4ステージ:Stars
【合唱部】第37回石川県高等学校ヴォーカルアンサンブルコンテスト 大会結果報告
1月24日(金)、白山市松任文化会館ピーノにて開催された
第37回石川県高等学校ヴォーカルアンサンブルコンテストに参加しました。
〇A部門(歌唱5名以下) 金賞3チーム、銀賞5チーム、銅賞3チーム
〇B部門(歌唱16名以下)金賞1チーム、銀賞3チーム
また、A4チームが審査員特別賞を、
B2チームが部門1位、ならびに、総合1位に贈られる不嶋賞をいただきました。
この結果、3月21日(金)に福島県で開催される声楽アンサンブルコンテスト全国大会への参加が決まりました。
結果はさておき、アンサンブルの練習は合唱の練習よりも大変です。
周りと助け合える合唱とは異なり
1パートあたりの人数が1人の場合もあり、1人にかかる負担は大変大きいです。
それゆえ、誰もが苦労しながら、上手くなっていくのですが
アイデアを出して、試行錯誤して、コミュニケーションをとって、、、
そうこうしていく中で、人として成長していきます。
気づけば、今回のコンテストでも、みんな人として一回りも二回りも大きくなっていました。
そのことが何よりも嬉しいです。
【合唱部】新年会を開催しました!
1月6日(月)、新年初練習の後、新年会を行いました。
本来はクリスマス会の予定でしたが、みんなの都合が合わず、
「クリスマス会のはずが新年会!」と称して新年会になりました。
レクリエーション係の司会で、「パズルゲーム」でチーム分けを行い、
チーム対抗「クイズ代表者」「あたま・おしりゲーム」で大いに盛り上がりました。
そして恒例のプレゼント交換です。
事前にプレゼントを渡す人はくじ引きで決まっているので、
渡す人を思い浮かべて選んだプレゼントです。
ただ、だれからもらうのかは知らされていないため、
ドキドキワクワクの瞬間です。
全員の交換が終わると、一斉にいただいたプレゼントを開けました。
「キャー」「かわいい」「ありがとう」と歓声が飛び交う、楽しいひと時でした。
最後は、今年一年の飛躍を祈りつつ、全員で集合写真を撮りました。
【合唱部】歌い納め と 年末恒例大掃除
本日12月27日(金)は合唱部の歌い納めです。
今は来月開催されるアンサンブルコンテストに向け、
チームに分かれ、自分たちで曲へのアプローチを試行錯誤しています。
存分に練習した後は、この1年お世話になった音楽室の大掃除です。
外はあられが降る中、全員で音楽室をピカピカにしました。-
【合唱部】定期演奏会で一緒に歌ってくださる小・中学生、高校生を募集しています!
2025年3月29日(土)に金沢歌劇座にて
第15回定期演奏会を開催いたましす。
今回は、小・中学生ならびに高校生と一緒に歌う
~One Stage Together~というステージを設けます。
大人数の混声合唱で、ハモる楽しさを味わいませんか?
詳しくは募集チラシをご覧ください。
ご参加申込は、2025年2月14日までです。
もちろん参加費は無料です。
皆様のたくさんのご応募、心よりお待ちしております!
【合唱部】石川県高等学校教育研究会音楽部会・研修会でモデル合唱団を務めました
11月11日(月)午後、本校音楽室にて
合唱の強豪校として言わずと知れた愛知県立岡崎高校の近藤惠子先生をお招きし
「生徒の積極性を引き出す合唱指導」と題し
本校合唱部をモデルに研修会が行われました。
県内の高校音楽教員が多数参観する中
近藤先生の明るく親しみやすいお人柄と、引き込まれていくようなご指導でした。
生徒も参観教員も近藤先生のご指導を余すことなく自分のものにすべく
メモを取り、まねをして、、あっという間の2時間でした。
【合唱部】石川県高等学校総合文化祭総合開会式・総合ステージに出演しました
11月9日(土)、白山市美川総合文化会館アクアで開催された
石川県高等学校総合文化祭総合開会式・総合ステージに
石川県高文連合唱専門部として出演し
秋季講習会で練習した「明日のノート」「さよならの向こう側」「群青」の
3曲をご披露させていただきました。
本番は約120名全員が演奏に集中していて
これまでで一番の歌をお届けできたように感じます。
客席の皆様に『合唱いいね!』と感じていただけたのでしたら嬉しいです。
【合唱部】秋季講習会に参加しました
11月7・8日(木・金)に金沢市民芸術村にて開催された
秋季講習会に参加しました。
「明日のノート」「さよならの向こう側」「群青」の3曲を
様々な学校の合唱部顧問から指導を受ける傍ら
声楽家の先生によるヴォイストレーニングを受け
まさに歌三昧の2日間でした。
練習の合間に行われたレクリエーションは笑顔と歓声であふれ
和気あいあいとした雰囲気の中、全員で楽しみました。
【合唱部】石川県森林公園開園50周年イベントに出演しました
11月3日(日)午後、午前に行われた事前練習会から全員でバスで移動し
石川県高文連合唱専門部特別合唱団として
石川県森林公園開園50周年イベントに出演しました。
日頃は音楽ホールで演奏されることの多い合唱を
野外で、かつ、マイクで声を拾ってスピーカーからお客様に音を届けるという
あまりない状況での演奏でした。
リハーサルで立ち位置や出力バランスを調整し、いざ本番!
音響スタッフさんのご協力もあり、それらしい演奏になりました。
温かい目で見守ってくださったお客様に感謝です。
「歓喜の歌」完成
以前と同じように合唱できない今
合唱部にできることを考えました。
それはやはり歌うことでした。
合唱を愛する全ての方々へ
ウィズコロナのために取り組んでくださっているすべての方々へ
明けない夜はないと信じ、「歓喜の歌」をお届けさせてください。
https://youtu.be/MGrFdhBxOmo
(編集は本校放送部による)