ブログ

10月6日(水)の学校の様子です

↓朝学習の様子です。1年生はひらがな練習、そのほかの学年は漢字テストです。全校で統一して朝学習を進めています。

↓ 視力検査を行いました。目は大事です。遠くの山や木の緑を見て、目を休めることを意識的して行いましょう。

↓4の2 国語 ごんぎつねはどんなお話か、全文を通して、場所や出来事を読んでいきました。

↓4の1理科 自然の中の水の姿を学習しています。今日は、水にぬれているものをそのままにしておいたらどうなるかな、「かわく」とはどうなることか、実験で確かめました。

↓3の3 算数 大きい数のかけ算について学習しています。16×4の答えの出し方について、自分の考えをペアの人に伝えています。ペアで話し合う活動のより、1時間に何回も自分の考えを話したり、友達の考えを聞いて反応したりすることができます。主体的に学び合う授業の工夫の一つです。

↓3の1図画工作 版画の学習です。版画の主人公のイメージを広げています。

↓5の1図画工作 「糸のこすいすい」糸のこミシンで切って、組み合わせ、色も付けてイメージする想像力を一生懸命広げています。

↓6の1書写 「感謝」の筆順を確かめ、組み立てを意識して、清書に挑みました。

↓6の2社会〈頼朝はどうやって武士を従えていったのか〉まず、3人グループで調べ、それから全体で発表しました。

↓5の3少人数算数 3つの公倍数の求め方を考えています。たくさん問題を解いて、算数的な「カン」を養ってください。

↓5の2 国語「たずねびと」の教材文を読んで、自分の気持ちを改めて考え、変わったもの・変わらないものについて話し合いました。

↓3の2 算数 大きな数のかけ算の仕方を考えました。

↓今日の給食は、「いわしのかば焼き」です。脂ののったおいしいいわしです。もやし和え、あつあつのジャガイモの味噌汁でした。

↓6年生は総合的な学習「SDG2」で自分たちができることを全校に呼びかける学習をしています。まだ使える紙のリサイクルボックスを作り、限りある木材の資源の貴重さを呼びかけています。