ブログ

2021年11月の記事一覧

11月4日(木)の学校の様子です

↑校務士さんは、おちばはきをしてくださっています。中庭のトチノキも紅葉が進んでいます。

↑歌声集会に向けて、実行委員さんを中心に練習を進めています。明日はいよいよ本番です。心を一つにしてクラスの美しいハーモニーを奏でてください。

↑今日の朝学習は漢字練習です、筆順や部首、熟語など、全校で指導法を統一しました。下敷きを敷いて、美しく書いています。

5年生で「消費者教育」を実施しました。津幡町役場の方と石川県の先生がいらっしゃり、消費者としてどんなことを考えていかなければならないか、学ぶことができました。これからのお金の使い方についての大切なことを教えていただきました。また、お小遣い帳と赤青鉛筆をいただきました。ありがとうございました。

友達から「おごってあげる」と言われたらおごってもらいますか?おごってもらうという人の理由は、「得をするから」「断りづらい」「おなかの中に入ってしまうのでお家の人にばれないから」・・・断るという人の理由は、「この間おごってあげたから、今度はおごってと言われても、お金は持っていないし困るから」「もっと高いものをおごってと言われるかもしれないから」「お家の人にわかったら怒られるから」「おごれないのなら、他の事してと言われるかもしれないから」等の意見が出されていました。「おごられる」という行為についても考えを深めていました。

↓金沢医科大学病院の津田先生をお招きして学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは「姿勢」です。

↑まず、保健委員会の児童から、条南っ子5,6年生の姿勢への意識や現状について報告がありました。姿勢を意識しているという児童は約半数でした。次にPTA家庭教育部長から、保護者の姿勢へのアンケート集計の報告や質問などを発表していただきました。保護者から見ると、家庭で姿勢を意識している児童はさらに低く、3割程度でした。

↑津田先生からは、「姿勢をよくすると、集中力が上がります」集中力がよくなると、当然学力にも影響してきますというお話がありました。姿勢をよくするためには、背筋を付けることが必要で、頭は約5キログラムで大玉スイカくらいの重さのものが首の上に乗っているということです。また、姿勢と脳は関係があり、姿勢をよくするには、セロトニンを増やす必要があるそうです。セロトニンを増やすには、9時間以上睡眠をとる、朝日を浴びる、リズミカルな運動をする、栄養バランスのよい朝食を食べる等の基本的なことをするとよいそうです。セロトニンをたっぷり作るように心がけ、姿勢をよくして集中力アップで美しい姿勢になっていきましょう。本日は津田先生、ありがとうございました。家庭教育部の皆様、準備や開催につきましてお世話いただきありがとうございました。

↓3年生 理科 光の進む道を予想し、クロームブックに描いて交流しました。

↓今日の給食は、魚の紅葉ソースで、さごし(さわら)の上ににんじんと柚子と大根を使ったソースがかかっていました。季節感を演出してあるメニューでした。秋の吹き寄せ煮には、鶏肉、高野豆腐、こんにゃく、ごぼう、いんげんにさつまいもが彩りよく煮てありました。たくさんの食材をいただくことができました。じゃがいもの味噌汁には、じゃがいもの他、にんじん、たまねぎ、えのきも入っていました。体にやさしい和食メニューでした。