令和6年度 河北台中学校のようす

2024年11月の記事一覧

キャリアチャレンジデイ(1年)進路説明会(3年)

 本日、1年生は5,6限目にキャリアチャレンジデイOn-Line Meets(オンラインミーティング)を行いました。シチズンマシナリー(株)、ネットワンシステムズ(株)、野村ホールディングス(株)、三井化学(株)の4つの企業の方を講師に生徒達は、働くことについて学びました。

 3年生は6限目に、生徒・保護者を対象に入試説明会が行われました。保護者の皆様には、お忙しい中説明会に参加していただきありがとうございました。3年生は受験校決定の時期になります。今日の説明会での話をもとにご家庭でお子様と進路についてじっくり話をしてほしいと思います。

 

ふるさと給食

 今日は「ふるさと給食」でした。献立は、豚輝と河北潟れんこんのピラフ、牛乳、紋平柿と白菜のレモン風味サラダ、かほっくりポタージュ、お米のババロア豆乳みかんでした。生徒達は「おいしい!」と言いながら豚輝、河北潟れんこん、かほっくり、紋平柿を味わいながら食べていました。

「ふるさと給食」は、学校給食に地場産物を活用し、給食を通して食文化や農業をはじめとする地域の産業を理解し、農作物などを作ってくれる人たちに感謝の心を育むことを目的に、市内全小中学校で「ふるさと給食の日」を設け、月に1回実施しています。

授業の様子

 授業での生徒の様子を紹介します。1年生の技術では、木工の授業で「オリジナルいすづくり」の授業でした。生徒一人一人オリジナルの模様を考え、電動糸のこで作業をしていました。どんなイスが出来上がるのか楽しみです。2年生の技術では、はんだごてを使って「あんしんライト~ラジオ付き」の製作を進めていました。生徒達は、はんだごての作業に集中して取り組む様子がありました。完成が楽しみです。

NEW パレット講座(ヨガ)

 11月12日(火)の放課後、部活動の時間に、パレット講座(ヨガ体験)を行いました。

 本日は、クラブパレットでヨガ教室のインストラクターをされている東田さんを講師にお招きし、陸上競技部の男子・女子がヨガ体験をしました。

ヨガは呼吸がとても大事だそうで、スローな音楽を聞きながら瞑想し、ゆっくり深く呼吸をして集中力を高めていました。今日学んだ呼吸法は、生活や運動の場面において活用できると良いですね。集中力が高まり、成果や結果が上がるかも知れませんね。

頑張れ、河中生!!

NEW 大型液晶ディスプレイを寄贈いただきました

 本日、北陸銀行かほく支店様より、北陸銀行奨学助成財団 教育用教材・備品として、大型液晶ディスプレイを寄贈いただきました。北陸銀行奨学助成財団は、年1回、富山県、福井県、石川県そして北海道の中学校と高校に対し、教育用教材・備品を寄贈しているそうで、今回は河北台中学校が選定されました。

かほく支店長様より寄贈状を受け取る生徒会長の能口さん

生徒代表としてお礼の言葉を述べる能口さん

生徒を代表して感謝状を渡す生徒会副会長の德應さん

校長先生、德應さん、能口さん、支店長様で並んで記念撮影

いただいた大型液晶ディスプレイは移動式で、教室以外の様々な場所で、様々な教育活動・学校行事などで、大型モニターとして利活用していきたいと思います。大切に使わせていただきます。

北陸銀行の関係者の皆様、ありがとうございました。

頑張れ、河中生!!

第2回かほく市職員と語る会(3年生)

 本日、6限目に第2回かほく市役所の職員の方をお招きして、語る会を実施しました。生徒達は、各テーマごとに分かれて、第1回の語る会での内容を生かし、市への提言を発表しました。提言の内容は、今の現状を活かしたかほく市の環境整備についてや安全プログラム問題点の解決策等がありました。市役所の職員の方から、1つ1つの発表について具体的なご助言をいただくことができ、生徒達はかほく市についていろいろなことを学ぶ事ができました。かほく市の職員方々ありがとうございました。

 

地域清掃ボランティア活動をしました

 

 昨日(11月7日)、地域清掃ボランティア活動を行いました。日頃より、河北台中学校の生徒たちは、地域の方にお世話になっており、中学生も地域の一員として、何か地域に貢献できないかと考え、生徒会執行部が地域清掃ボランティア活動を企画しました。

 先日の全校集会で、生徒会執行部が全校生徒に地域清掃ボランティア活動の参加を呼びかけたところ、今日はとてもたくさんの生徒が参加してくれました。体育祭の団ごとに分かれて、学校前の歩道や地下道などに行き、落ちていたごみや葉っぱを拾ったり、手すりを拭いたりしてくれました。おかげで大変きれいになりました。

 生徒会長の能口さんは、「こんなにたくさんの人が参加してくれてびっくりしました。地域のために何かできないかと考え、みんなで協力して実行できて本当によかったです。」と感想を言ってくれました。生徒会副会長の徳應さんは「地域清掃の取組を来年度も継続して取り組んでいきたいと思うので来年も多くの人に参加をしてほしい。」と閉会の挨拶で話をしました。参加してくれた生徒の皆さん、学校周辺をきれいにしてくれて本当にありがとうございました。

県駅伝

 曇天で気温の低い中、第75回(女子第42回)石川県中学校駅伝大会が、うのけ総合公園陸上競技場周辺で行われました。男子は全6区間18km、女子は全5区間12.3kmのコースで、たすきを繋ぎました。選手のみなさんは日頃の練習の成果が発揮できたと思います。

授業の様子

3年生は、第2回河北郡市統一テストが行われ、生徒達は時間いっぱい問題に真剣に取り組む姿がありました。また、他の学年の授業では、生徒達は課題に対し、個で考えたりグループで話し合ったりなど楽しく授業を受けていました。

NEW PTA行事「給食試食会・食育講座」

 学校公開ウィークですが、本日、PTA行事として「給食試食会、食育講座」を開催しました。保護者21名の参加があり、1部:生徒が食べるメニューと同じ給食を試食、2部:細山栄養教諭による食育講座で実施しました。どの保護者も給食を美味しそうに味わい、「美味しかった。お腹がいっぱいになった。」とつぶやかれていました。

保護者の皆さんには希望制の参加でしたが、少しでも中学校の様子や生徒たちのことについて知ってもらう機会、学校給食について学ぶ・理解する機会になってもらえればと思います。そして、河北台中PTAとしても、保護者の皆さんに研修の場を提供できればと思い、今後も企画していきたいと思います。

頑張れ、河中生!!