令和2年度 河北台中学校のようす
2年生 SDGs講演会が行われました。
今日の講師に、JICAボランティアに所属されている松田智子氏をお迎えしました。かほく市にお住いの方で、海外協力隊に参加され日本語指導をされている方です。現在はコロナ禍によって、来日できなくなった方を対象にオンラインで日本語を教える活動をしているそうです。松田氏のこれまでの経験から、人とスムーズなコミュニケーションをとるには、相手を尊重しながら自分の意見や改善策を伝えること、信頼関係を構築しつつも、自分と異なる価値観の違いを楽しむことが大切だと伝えてくれました。また、講演の最後に生徒に向け、短い人生の中で皆さんができることは必ずある、仲間を大切にしてほしいとのメッセージもいただきました。
2年生が、今後学習するSDGsについては、開発途上国の様々な場面の写真を提示され、その場面ごとに考えていくべき17の目標について確認することができました。SDGsのイメージとは「世代からの世代へのリレー(バトンを渡すこと)」とのお話もありました。これから学習を進める2年生が、来年度どのようなバトン(提言)を発信してくれるもか、ますます楽しみになる講演会でした。
1年生 「いろんな生き方に触れる講演会(第5回)」が行われました
6限目に5回目の「いろんな生き方に触れる講演会」が行われました。今回の講師は東武トップツアーズ株式会社で総合旅行業務を担当されている榎島直毅氏でした。大学生の時に写真サークルに入り、色々と旅行するうちに旅行会社(ツアーコンダクター)に興味を持ったこと、仕事を行うにあたって「総合旅行業務取扱管理者(国家資格)」「旅行管理主任者」の資格やコミュニケーション能力が必要なことなどを教えてくださいました。特にコミュニケーション能力については、相槌をうつこと、相手がたくさん話をすること、相手の考えを全否定しないことが大切と話されました。早速、学校生活でも心がけていけることですね。さらに、中学生に向けて「いっぱい失敗してください」とのメッセージもいただきました。今、失敗することは恥ずかしくない、どんどん、チャレンジしましょう。たくさんの言葉の贈り物をありがとうございました。
次の「いろんな生き方に触れる講演会」は29日に予定されています。
2年生 19日に引き続き、SDGsの学習会が行われました。
一昨日に続き、2年生はSDGsの学習をしました。今日は講師に、榎島直毅氏(未来技術推進協会SDGsボードゲーム公認ファシリテーター)を迎え、①SDGsの成り立ちについて知ること、②ボードゲーム体験を通じ、SDGsの課題・解決策、環境・社会・経済がそれぞれにつながっていること、③SDGsの視点で、今後の生活を送れるようにすることの3点を目的に学習が進みました。お話の中では、一昨日の講演と同様に「人に、地球にやさしい石鹸を作ることが、学校にいけない子どもの存在につながる」と負の連鎖についての話もありました。どのようにつながっていくのかは、ぜひ、お子様から聞いてください。お話の後は、4人1組でボードゲームをを行いSDGsの考え方についてゲームを通して感じることができました。今日の学習会では、これから進める探究活動を進める上で大切にしたい「あらゆる視点で捉えること」「広く深く考えること」「『誰が』ではなく、『誰もが』行動・協力する」ということが学べました。
2年生 SDGs学習会が行われました
昨年の文化祭で3年生のSDGsに関する学習発表を頼もしく見ていた2年生のSDGs学習がスタートしました。SDGsとは「2030年までに世界が『こうなったらいいね』という17の目標」のことで、河中生はこの1年間で、本当に耳にする言葉になりました。今日は、学習の開始にあたり「SDGsとは、何か」を知ることを目的に、JICA北陸から甲斐翔子氏を講師にお迎えし、お話を聴きました
「JICA」とは、よく聞きますが、開発途上国の自助努力を促進することを目的に、日本と開発途上国の二国間をつなぐ役割を担っているとのことでした。ちなみに、世界196か国中146か国が開発途上国とのことでした。お話の中で「学びに行けない」「学びがない」とどうなるかの問いに「働くための技術がが身につかない」「収入が少ない」までは、分かりましたが、「食料が買えない」「栄養が摂れない」「病気になりやすく仕事ができない」「子どもが親の手伝いをする」「学校に行けない」という負の連鎖が続くことを教えていただきました。17の目標には、いろいろな課題がつながっていることを知ることができました。私たちも、身の回りにあるものと世界のつながりから「考えを深めていくこと」をスタートさせていきましょう。2年生は、21日(木)にもSDGsの学習が予定されています。
12日(火)の日課等の変更について
河北台中学校保護者及び生徒のみなさんへ
本日、12時30分頃にかほく市より一斉メールがありましたように、明日(12日)は通常どおりの日課(給食あり)となります。また、登校時は、大雪の影響で登校が困難な場合は無理をなさらないでください。
ただし、雪による遅刻、欠席の場合も学校への連絡をお願いします。(TEL285-0262)
そのため、明日、実施予定の3年生統一テスト及び1・2年生確認テストは14日(木)に延期して行います。
また、明日(12日)は木曜日課としますので、木曜日の授業準備をしてください。なお、14日に予定していた3年生球技大会は15日以降に延期します。
登校の際は、除雪されていない歩道、屋根からの落雪等、十分に注意して登校してください。
3学期始業式が行われました。
今日から3学期がスタートしました。始業式が行われました。今朝は寒波の影響で雪が積もりましたが、皆さんは、たくましく登校してくれました。全国的なコロナ感染症拡大を考慮し、校歌は再びCDで流し、心の中で歌うこととしました。校長先生からは「新年、新しい気持ちで、目標を持って過ごしてほしい」とお話がありました。また、学年ごとに心掛けてほしいことを伝えられました。校長先生のお話は「学校だより1月号」の中にも掲載されています。ぜひ、ご覧ください。 学校だより「さわやか」1月号.pdf
続いて1月の全校集会が行われました。全校集会では教師の話を聞きながらキーワードをメモしていくスタイルを昨年からとっています。今年も引き続き行っていきます。さて、1月の学校目標は「スタートダッシュ」です。学習担当の先生からは「スタートするにはゴールを定めることが必要」という話から、計画的に学習に取り組むポイントとして①具体的な目標・計画 ②無理のない計画 ③決めたことはやり遂げる の3つが示されました。生活担当の先生からは、1月の強化項目として①さわやかなあいさつ ②健康管理・維持 ③身だしなみ の3点が挙げられ、「皆の行動でさわやかな環境をつくっていこう」とお話がありました。生徒の皆さんは、それぞれの重点をメモすることができましたか?
また、養護教諭、栄養教諭の先生方より、新しい生活様式における正しい行動について話がありました。、特に感染症についての行動には、これまでと同様ですが、以下の5点を確認しました。①フィジカルディスタンスをとる ②石けんでしっかりと手洗いをする ③マスクの常時着用 ④換気 ⑤健康チェック(自覚症状のあるときは無理せずに休息をとる)
短いですが「1年の総まとめ」と「次の学年へのステップ」となる3学期です。3学期スタートの節目のこの日に目標を定め、準備を進めていきましょう。
新型コロナウィルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い
河北台中学校保護者の皆様へ
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、新型コロナウィルス感染拡大が続き、県内公立学校においても、複数のクラスターの発生など感染者が増加している状況についてご存じのことと思います。引き続き「①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いうがいの励行」など新しい生活様式を徹底していただきますようお願いします。
また、学校内での感染拡大を未然に防ぐために、児童生徒や同居家族等で以下の場合は、速やかに学校へ連絡頂きますようお願いします。
・新型コロナウィルス感染症に感染した場合
・新型コロナウィルス感染症の濃厚接触者と確認された場合
2学期終業式が行われました
8月19日から始まった例年より長い2学期も今日で終了です。4限目に終業式が行われました。校長先生からは「皆さんから多くの感動をもらった、多くの笑顔・頑張りが見られた。」とお話がありました。その場面として、「感染症対策を行いながら、できることを考えた体育祭・文化祭での取り組み、明るく、パワフルに勉強しようとする雰囲気があったこと」を挙げられました。続いて行なわれた冬休み前の集会では、学習担当より「3学期は1年間のまとめと次の学年の準備をする学期であり、3学期に向けて、休むときは休む、学習するときは学習するというメリハリをつける」とのお話がありました。生活担当からは、「12月の生活目標『思いやり!』から取り組んだ『生徒版 さわやかカード』から学校が温かい雰囲気になったこと、安全に気をつけて3学期も元気に登校してほしい」との話がありました。
また、今日は冬休みの感染対策として、コロナについて正しい理解を深め、意識・行動・考え方を見つめ直し「負のスパイラル」を避けてほしいとの思いから養護教諭より、すでに「ほけんだより12月号」でお知らせした事項について、もう一度全校生徒で確認しました。ぜひ、ご一読ください。 「 ほけんだより 12月号 」.pdf
特に3年生にとっては、自身の進路決定に向けた中学校最後の冬休みになります。頑張りどきです。まもなく令和2年が終わります。ぜひ、新しい気持ちで新年を迎えて、今の良さが続く3学期にしていきましょう。1月7日に晴れ晴れとした笑顔で皆さんが登校することを待っています。
最近の家庭部の活動のようすです
12月の家庭部の様子です。14日、17日、21日の3回に渡って、本校の坂井栄養教諭、隣接する給食センターの調理員の皆様の協力を得て、1・2年生がおせち料理作りにチャレンジしました。調理実習のメニューは「黒豆クッキー」「伊達巻」「田作り」「フルーツきんとん」の4種類です。出来上がったものを家庭部の皆さんが職員室に届けてくれました。「黒豆クッキー」や「フルーツきんとん」のほどよい甘さに1日の疲れが癒されました。なお、家庭部が調理したメニューのレシピを掲載しました。ぜひ、この冬休みにご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
〇家庭部調理実習メニュー 黒豆ココアクッキー.pdf 伊達巻.pdf 田作り.pdf フルーツきんとん.pdf
おせち料理実習に挟まれた18日は今年最後の茶道教室の日でした。この日は3年生3人も参加する最後の茶道教室となりました。3年間茶道にいそしみ、励んだ証として「茶道教室奨励賞」が加藤宗幽先生から3年生に一人一人に手渡されました。これからも加藤先生をはじめ、支えてくれた人たちのことを思って残りの中学校生活を過ごしてください。
朝学習の時間に「読み聞かせ」をしています
毎週金曜日の朝HR前の時間に10分ほどの「本の読み聞かせ」を行っています。読み聞かせをしてくださるのは「やまんばの会」の細川さん、鈴木さん、竹内さんと本校図書館司書の南先生です。毎回2クラスずつ行っています。この日は、1年生のクラスで細川さんは「雪の写真家 ベントレー」を、特別参加のALTアマンダ先生は「IF YOU TAKE A MOUSE TO THE MOVIES」を読んでいただきました。
昭和22
|
4. 1
|
七塚小学校及び外日角小学校の一部を利用して、七塚町立七塚中学校、
七塚町立外日角中学校を創立。 |
昭和32
|
4. 1
11.18 |
七塚町立七塚中学校、七塚町立外日角中学校を統合して、
七塚町立河北台中学校と改称。 七塚町立河北台中学校第1期工事、校舎落成及び開校式。 |
昭和34
|
6.20
|
七塚町立河北台中学校第2期工事、管理棟及び体育館落成式。
|
昭和36
|
7.25
|
七塚町立河北台中学校第3期工事、南校舎落成式。
|
昭和39
|
6. 6
11.26 |
給食室完成 完全学校給食開始。
石川県教育委員会指定 統計教育の研究発表。 |
昭和40
|
3.18
|
通学地下道完成。
|
昭和41
|
11.18
|
開校10周年記念として、前庭の噴水完成。
|
昭和42
|
8.12
|
25mプール及び飛び込みプール完成。
|
昭和43
|
3.31
6.30 8.31 9.30 |
松の丘造成。
森田文庫図書室に開設。 体育館の床張完成。 第1理科室の改装。 |
昭和46
|
4.30
5.20 7.10 10. 6 |
校舎前庭の舗装完成。
第2理科室の改装。 野球場の夜間照明施設完成。 文部省指定 生徒指導・クラブ活動の研究発表。 |
昭和49
|
5.16
5.21 |
体育館屋根葺替。
町武道場落成。 |
昭和52
|
11. 4
11. 6 |
開校20周年記念として、校訓碑建立。
河北台中学校同窓会発足。同窓会員名簿発刊。 |
昭和53
|
9.30
|
体育館渡廊下及び部室完成。
|
昭和55
|
11. 2
|
トレーニングコース(全長883mレズライト舗装)完成。
|
昭和56
|
8.30
|
管理棟及び南校舎2階渡廊下工事完成。
|
昭和58
|
6. 1
|
中庭花壇遊歩道舗装完成。
|
昭和59
|
3.30
8.31 |
校内放送設備の改善・整備。
町武道場を本校卓球場に改装。 |
昭和60
|
11.26
|
職員室のOA化(ワープロ1台、パソコン2台を導入)。
|
昭和61
|
7.30
8.21 8.31 10.22 |
校外学習として2年生240名 教職員25名 救援隊5名 白山登山。
第16回全国中学校選抜バドミントン大会 男子団体優勝。 北校舎1階教室ドア改修。 第22回県民運動花いっぱいコンクール石川県一となる。 |
昭和62
|
4. 5
4.10 10.18 11. 4 |
視聴覚教室(電子OHP.パソコン.RGB25インチテレビ4台)設置。
北校舎2階教室ドア改修。 第23回県民運動花いっぱいコンクール 2年連続石川県一となる。 開校30周年記念として、同窓会会員名簿及び記念誌発刊、親時計等設置、 「栄光を諜える」の碑建立。 |
※平成以降は 「続きを見る」 をクリックしてください。
平成元
|
5.24
11. 2 |
校舎東側駐車場舗装。
被服室全焼。 |
平成2
|
3.13
11.28 |
火災復旧工事完了。
県教委・町教委指定 生徒指導の研究発表。 |
平成5
|
4.26
8.31 |
テニスコート、陸上グランド完成。
北校舎教室改修、防火設備改修。 |
平成6
|
9.14
11.29 |
管理棟、正面玄関改修工事完成。
聖徳太子銅像設置。 |
平成7
|
9.22
10.17 |
用具庫完成。
栄光碑1基新設。 |
平成8
|
8.12
|
卓球場跡に町給食センター完成。給食室を閉鎖。
|
平成9
|
6. 9
6.30 8.30 9. 4 11.26 12.11 12.25 |
音響反射版 新田 幸吉氏より寄贈される。
陸上グランドフェンス取り替え工事。 前庭舗装改修工事。 野球場フェンス取り替え工事。 学校門柱改修工事。 学校改修工事(体育館屋根補修工事.音楽室改修工事)。 プール内塗装工事。 プール濾過器取り替え。 ごみ集積物置増設工事。 |
平成10
|
3.27
4. 1 |
体育館ライン引き工事。
簡易ステージ4基設置。 |
平成11
|
7. 5
9. 3 |
教育課程研究校文部省指定。
コンピュータ室完成。 展示室完成。 体育館改修。 鉄棒改修。 ナイター設備改修。 |
平成16
|
3. 1
|
3町合併に伴い「かほく市立河北台中学校」となる。
|
平成18
|
4. 1
|
全校舎新築。
|
平成19 | 2.24
3.15
|
校舎・体育館落成式
創立50周年記念式典 グランド整備工事竣工
|
平成22 | 6.25
11. 1
|
「活用力向上」パイロット事業 前期授業公開
「活用力向上」パイロット事業 後期授業公開
|
平成23 | 8.22
10. 9
|
第38回全日本中学校陸上競技選手権大会 女子100m「優勝」 秋田理沙
第11回東日本吹奏楽大会「金賞」
|
パブリック
〒929-1173