お知らせ

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う学校における主な対応について(令和5年5月8日以降)

 学校における主な対応について

 

「学校だより6月号」「6月行事予定」を掲載しました。

 

令和5年度 河北台中学校のようす

令和5年度 河北台中学校のようす

かほく市総合スポーツ大会(陸上競技)

 6月4日(日)にうのけ総合公園陸上競技場にて、第20回かほく市総合スポーツ大会(陸上競技)が行われました。中学校の部は、100m(男女)、1500m(男子)、800m(女子)、走幅跳(男女)の4種目が行われ、河北台中から3名の生徒が見事優勝を果たしました。

【中学の部 優勝者】

 高田 創太  男子100m(12秒37)

 能口 心和  女子100m(12秒42)、女子走幅跳(4m91)

 加々美 青葉 女子800m(2分31秒31)

 

 

一致団結あいさつ週間が始まりました

 本日より、生徒会が企画した「一致団結あいさつ週間」が始まりました。これは部活動別にあいさつ運動を行うというものです。初日は柔道部と男女卓球部の部員たちが元気よくあいさつをしていました。笑顔で相手を見てあいさつすることを意識しており、さわやかな光景でした。

 めざせ、あいさつ日本一!

 

郡市吹奏楽交歓会

 本日、津幡町文化会館シグナスにて郡市吹奏楽交歓会が行われました。

 これは、郡市内6校の吹奏楽部生徒と顧問の親睦を図ることをねらいとしていますが、今月中旬から始まるコンクールに向けて、演奏を聴き合うという目的もあります。河北台中は、6月17日に行われる中部日本吹奏楽コンクール石川県大会で演奏する課題曲「コンサートマーチ ”風薫る五月に”」と自由曲「乱世の神威 幸村」を披露しました。実際のコンクール会場であり、さらにたくさんの観客の前での演奏ということもあって、緊張した様子でしたが、最後まで堂々と演奏することができました。

 すてきな演奏を披露した生徒たちですが、他校の演奏を聴いて、たくさん刺激を受けたようです。2週間後の本番に向けて、さらにいい演奏になることを期待しています!

 頑張れ、河中生!

社会科の授業の様子

 3年生の社会の授業は、「なぜ日本は戦争に突入したのか?」という課題でした。最初に「第二次世界大戦へのターニングポイントはなんだと思いますか?」という質問に対して、生徒たちがそれぞれ回答しました。クロムブックからの回答なので、結果が即座にグラフになって示されます。3分の2の生徒が世界恐慌と考えています。また、「日本の戦争突入のターニングポイントは?」という質問に対しても、クロムブックから回答しました。途中に班ごとに話し合いながら、世界大戦に突入した背景について考えました。最終的には、世界恐慌、ブロック経済、満州事変などの多くのキーワードがつながっていき、生徒それぞれが納得しながらスライドでまとめを書いていました。友だちと意見を交流しながら考えを深め合ういい授業でした。

 

 

旬の地域食材を使って献立をつくろう

 1年生の家庭では、本校の栄養教諭の細山先生が「旬の地域食材を使って献立をつくろう」という課題で授業を行いました。

 まず、かほく市の地域食材にはどんなものがあるかなどを考え、給食をお手本にどのように献立を立てればよいか話し合いました。献立作成の条件として、栄養バランス、彩り、食べる人の好み、調理時間、予算、レパートリー、調理方法、旬の食材を用いるなど、たくさんの意見が出されました。

 今後、1年生は県主催の「給食献立コンクール」に向けて、献立を考えていく予定です。

 

全校集会を行いました

 校長先生からは、イソップ寓話の3人のレンガ職人の話がありました。「レンガを積む」という仕事は3人とも同じですが、3人目のレンガ職人のように目的や志を持って行いたいという訓話です。勉強や部活動などについても同じように、自分の将来の夢や進路の希望に向かって「目的」を持って臨んでほしいと話されました。

 6月の生活目標は「時間を有効に使おう」です。生活担当の先生からは、時間の使い方やその確保を意識して行動し最高のパフォーマンスを目指そう、という話がありました。6月の学習目標は「時間を有効に使って学習に励もう!」です。学習担当の先生から、『1日の中で最も長い時間を過ごす授業』と『自分にできる量を把握して上での、計画的な家庭学習』を大切にしてほしい、という話がありました。最後に、生徒会から「追え!競え!study ZOO!」(授業態度の取組)の表彰がありました。

 6月は、1学期の折り返し地点で、加賀地区大会、期末テスト、高校説明会等があります。充実した月にしたいですね。

 

1年生短歌づくり

 1年生は国語の時間に短歌づくりを行いました。短歌とは、五・七・五・七・七のリズムをもった日本の詩で、俳句のように季語を用いる必要はありません。

 今回、石川県歌人協会の島田さん、林さん、吉田さんの3名の講師の先生に指導していただきました。うれしい、かなしい、たのしい、などの感情よりも、具体的なものやようす、行動などを表現した方がいい短歌ができるとアドバイスをもらいました。できあがった短歌は、「いしかわ百万石文化祭 短歌大会」に応募する予定です。

 

3年生が校外学習に行きました

 本日、3年生は校外学習のため、国立能登青少年交流の家に行きました。午前中は野外炊飯でカレーライスを作り、午後からは体育館でレクリエーションを行います。

 交流の家の職員の方からの説明を受け、かまど係、ごはん係、カレー係に分かれました。かまど係は薪割りや火起こしを、ごはん係は米とぎやごはん炊きを、カレー係は野菜切りや調理を行います。雨の中でしたが、生徒たちは楽しそうに炊飯活動を行い、無事カレーライスが完成しました。みんなで楽しく、おいしくいただきましたね。

 

 

各学年の総合的な学習の時間

 全学年で総合的な学習の時間がありました。

 1年生は防災学習のスタートとして、シャッフルゲームに取り組みました。これはカードゲームを通して、災害時に役立つ知恵や技を覚えることができるものです。カードを並べかえたり交換したりして、みんなで楽しく“シャッフル”していました。楽しく防災知識を見直すことができましたね!

 2年生は、先日の金沢自主プランでの学びをグループごとにまとめたものを発表しました。ワールドカフェ方式で、グループのメンバーの組み合わせを変えながら、和気あいあいと発表や意見交換などを行っていました。

 3年生は、9月に修学旅行を予定しており、京都の班別自主研修の計画を立てました。充実した研修活動を行うには、しっかりしたコース計画が必要です。京都はそれほど広いまちではありませんが、ある程度エリアを絞り込んで回った方が効率的な研修ができます。地図を見たり、見学地をインターネットで調べたり、グループで相談したり、楽しそうな雰囲気で考えていました。

 

 

部長会と部活動開始

 今日で中間テストが終わり、部活動が再開しました。放課後、各部活動の部長と副部長を集めて部長会を行い、加賀地区大会などの各種大会へ向けて、意気込みを確認しました。3年生にとっては、いよいよ県、北信越、全国へとつながる最後の大会を迎えることもあり、真剣に担当の先生の話を聞いていました。

 その後の活動でも、みんなで声を出して、一生懸命練習に取り組んでいました。加賀地区大会は、6月10日(土)・11日(日)に卓球、柔道、野球が行われ、17日(土)・18日(日)にバスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、バドミントンが行われます。また、陸上競技部は6月24日(土)・25日(日)に県大会があり、吹奏楽部は6月3日(土)に郡市吹奏楽交歓会、17日(土)に中部日本吹奏楽コンクール石川県大会があります。どの部活動も悔いのないよう残りの時間を大切にして練習していきましょう!