お知らせ

自殺対策強化月間及び新年度に向けた自殺予防に係る児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージについて

 自殺予防月間(3月)及び新年度を迎えるにあたり、全国の児童生徒や学生等に向けて、文部科学大臣・厚生労働大臣・こども政策担当大臣の連名メッセージ及び児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージが出されました。メッセージは下記よりご覧いただけます。

  あなたの声を聞かせてください(3大臣メッセージ)

  中学生・高校生のみなさんへ~不安や悩みを話してみよう~

  保護者や学校関係者等のみなさまへ

 

能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホンについて

令和6年能登半島地震により、多くの子供たちが強い地震を経験し、大きな精神的ショックを負っています。このような子供たちの安全感と安心感を回復し、心のケアに資するため、県教育委員会では、児童生徒や保護者を対象に「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン」を設置し、教育相談体制の充実を図ります。下記よりご覧いただけます。

子供の相談窓口~ちょっとでも心を軽くしませんか~

令和7年度 河北台中学校のようす

令和7年度の様子

NEW 3年生がプール清掃をしてくれました

18日(水)午前中は天気も良く(暑い!)、3年生がプールの掃除をしてくれました。水着やTシャツに着替え、ブラシやモップを持って一生懸命に底面をこすり、汚れや泥などを掃き出し、掃除をしてくれました。

水が気持ちよく、時々無邪気に水をかけあいながらも、掃除に励んでいました。これで、体育の授業や夏休みの部活動等でプールを使用することができます。3年生の皆さん、プール清掃、ありがとう。

がんばれ、河中生!

NEW 高校説明会

6月16日(月)午後、3年生は高校の先生方をお招きし、高校説明会を開催しました。今回は2回目で、1回目は9日(月)に行われました。第3回目は19日(木)に行い、予定の会はすべて終了します。

6月9日(月) 北陸学院高校と金沢学院大学附属高校の2校(私立高校)

6月16日(月) 羽咋高校と金沢二水高校の2校(公立高校)

3年生のだれもが真剣に耳を傾け、高校生活について理解を深めることができました。まだまだ先の話ですが、少し「高校」というものに対して、イメージが湧いてきた様子でした。

 次回19日(木)は金沢商業高校と石川工業高等専門学校の2校(商業高校・工業高校)です。保護者の参観も可となっています。(希望制、申し込み不要)

今回の説明会が、自分の進路を決める際の参考になってくれることを期待します。

また、夏休みから本格的に高校体験入学も始まります。ぜひ、体験入学に参加して、自分の目や耳で高校を確認し、肌で高校生活を実感してきてほしいと思います。

がんばれ、河中生!

NEW 中部日本吹奏楽コンクール県大会

14日(土)、津幡町文化会館シグナスにて、中部日本吹奏楽コンクール県大会が行われました。

結果は「銀賞」でゴールド金賞には届きませんでしたが、部員の皆さんには悔しい気持ちもありながらも、やり切った感があり、次の石川県吹奏楽コンクールに気持ちは切り替わっているようでした。

 がんばれ、河中生!

NEW 県体予選会始まる

14日(土)、15日(日)の2日間、県体予選会が行われ、本格的に県体出場を懸けた戦いが始まりました。大会は2週にまたがって全競技が行われます。

河北台中の生徒、選手たちは持てる力をすべて出し切り、戦っていました。

【 卓球競技 】

【 バドミントン競技 】

 【 軟式野球競技 】

県体出場権を獲得した部活動、選手の皆さん、おめでとうございました。県体でも上位入賞、北信越大会出場をお祈りしております。

来週、大会が行われる部活動は、あとに続いて頑張ってほしいと思います。

がんばれ、河中生!

NEW 感動のオーケストラ鑑賞

11日(水)午後、石川県芸術鑑賞推進事業(オーケストラ鑑賞)として、世界的に有名なオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の皆さんの演奏を聴く機会をいただきました。全7曲の演奏を聴き、生徒たちは感動の渦に巻き込まれていました。初めてオーケストラの生演奏を聴いた生徒が多く、あまりの迫力に圧倒されていました。

途中でオーケストラは4つのパート(弦楽器、金管楽器、木管楽器、打楽器)に分かれていることや、それぞれの楽器の紹介(名前や特徴など)と楽器の持つ音色を聞かせてくださり、演奏を楽しむだけでなく、楽器に対する知識を深めることができました。

また、指揮者体験をさせていただきました。学校を代表して、吹奏楽部3年生の若吉さんと同じく3年生の大久保さんがオーケストラの指揮者にチャレンジしました。さすがに吹奏楽部の3年生でも、指揮をすることには慣れておらず、2人とも「とてもむずかしい。」と感想を述べていました。

中学生が知っているクラシックばかりではなく、中学生が大好きなグループ『Mrs. GREEN APPLE』さんのメドレー曲も披露してくださり、会場は一気にテンションが上がりました。生徒たちはノリノリで曲を楽しんでいました。

最後に、生徒を代表して、生徒会執行部の高鍬さんと森下さんが、お礼の言葉とともに花束をお渡ししました。

約70分ほどのオーケストラ鑑賞でしたが、あっという間に時間が過ぎ、とても心が洗われ、疲れが吹き飛び、感動と勇気をもらえた素敵な時間をいただきました。オーケストラ・アンサンブル金沢の皆さん、本当にありがとうございました。

河北台中生は皆さんから活力をいただきました。これからの学校生活を頑張れそうな気持ちでいっぱいです。

がんばれ、河中生!

NEW 玄関ホールには

生徒玄関を入ったところに中央階段があります。中央階段の周りには生徒のがんばりが見える掲示がたくさん飾られています。

【音楽の授業 校歌の学習】

【1年生スケッチ大会作品展】

 河北台中学校では、生徒に『発信する力』を高めてほしいと思っています。生徒たちは授業だけでなく、様々な活動において、発表活動にチャレンジしています。考えたこと、学んだこと等を、スピーチやプレゼンで言葉によって伝えたり、文字や絵、スライドにして形に残したり(可視化したり)、思いや考えを表現・表出する方法はいろいろあります。それらはすべて「発信」です。

大人社会では、根拠や理由を付けて考えを述べることが多くあり、(思いや考えを)伝える力が求められます。河北台中の生徒に、クリティカル・シンキングできる力を身に付け、将来、社会で活躍できる人物になってほしいと願っています。

がんばれ、河中生!

NEW 授業を頑張っています

今日は朝から大勢のお客様が来校し、授業を参観されました。

どの授業でも生徒たちは頑張り、お褒めの言葉をいただきました。

お客様がいても、いつもと変わらない様子で、みんな授業に真剣に取り組んでいました。それが河北台中の生徒ですね。さすがです!!

がんばれ、河中生!

お知らせ 令和7年度河北郡市中学校吹奏楽交歓会

7日(土)午後、津幡町文化会館シグナスにて、郡市中学校吹奏楽交歓会が行われました。郡市6校の吹奏楽部が一堂に会し、コンクールに向けて練習している楽曲を演奏し、互いの技を披露しました。

河北台中学校は4番目に登場しました。

河北台中学校はコンクール曲を含め、①アット・サイト・マーチ、②水神龍蛙、③ジャンボリミッキー! の3曲を披露しました。ジャンボリミッキーの時は新入部員の1年生がステージ最前列で、かわいらしく、元気にダンスを見せ、会場を盛り上げてくれました。

 来週14日(土)はいよいよ中部日本吹奏楽コンクール石川県大会が、同じ津幡町文化会館シグナスにて行われます。今回、吹奏楽交歓会を津幡町文化会館シグナスで行えたことは、格好の会場練習にもなりました。そして、なかなか他校の演奏を聴く機会がない中、今回、他の5校の演奏を聴き合えたことは大きな刺激にもなりました。

来週の中部日本吹奏楽コンクール石川県大会、7月に行われる石川県吹奏楽コンクールに向けて、より一層練習に励み、自分たちの演奏に磨きをかけてほしいと思います。ぜひ、ゴールド金賞(県代表)の座を勝ち取ってくれることを願っています。

がんばれ、河中吹奏楽部!

NEW 1年生地域防災学習

6日(金)午後、1年生は、講師に大月 真由美さん(日本防災士会 副理事長、公立つるぎ病院 看護師)をお招きして、防災講演会を実施しました。防災学習の一環として、避難所の設営・運営や地域防災について学びを深める目的で行いました。

大月さんから、各クラスのプロ委のメンバーに「15分で、誰もが使いやすい簡易トイレを段ボールで作ってみよう」という課題が出され、実際に製作にチャレンジしてみました。

 大月さんは、画像や実物を見せながら、実際の避難所の現状をわかりやすく教えてくださり、どのような課題があるのか学ぶことができました。そして、「今回の学習を通して、地域のために自分から動けるようになってほしい。」とお話されました。

最後に生徒を代表して、プロ委メンバーの山本さんが「もし災害が起こったら、自分たちが活躍できるようになりたい。」と大月さんにお礼の言葉を述べました。

がんばれ、河中生!

NEW 各部の選手たちの意気込み

昨日の壮行式がありました。すべての部活動で、各部の部長、副部長が大会への意気込み、そして今部活動で頑張っていることを言葉で表してくれました。

どの写真も笑顔いっぱいで、中には自信に満ちあふれた表情も見られ、日々充実している様子がうかがえます。

悔いの残らぬよう、最後まで充実した部活動を送ってほしいと思います。

がんばれ、河中生!

ブログ

令和6年度 河北台中学校のようす

河北台中学校バスケットボール部最後の活動

 部活動の地域移行ということで、河北台中学校バスケットボール部としての最後の活動を行いました。今日は1,2年生だけでなく卒業生も来てくれて、試合なども入れながら楽しく活動することができました。

 

 

令和6年度修了式・離任式

 令和6年度最後の日となりました。それぞれの学級で学活、その後、大掃除がありました。どの生徒も隅々まで丁寧に拭き掃除などに取り組みました。

 3限目には修了式を行い、校長先生からは、学習や部活動に取り組む姿勢が変わったこと、堂々と自分の考えを話せる生徒が増えたこと、そして、多くの頑張りをたくさん発信してくれたことなど、この1年間で成長したことや頑張ったことについてのお話がありました。また、新しい学年に向けて、一人一人が気持ちや行動を高めていってほしいと激励の言葉もいただきました。

 その後4限目に離任式が行われ、河北台中学校に力を尽くしてくださった11名の先生方とお別れをしました。これまでありがとうございました。

 

音楽の授業

 1年生の音楽では、「箏」の授業を行いました。基本的な奏法を学び、親しみのある日本の曲「さくらさくら」に取り組みました。2人ペアになり、箏演奏を練習し、最後に発表会をすることができました。箏の美しい音がよく響いていました。

作品展示(技術)

 1、2年生が技術の時間に作った、鋳造キーホルダーや積み木のおもちゃが生徒ホールに展示されています。生徒一人一人のアイディアあふれる作品ばかりです。

救命救急講習

 本日、1限目~3限目、2年生の保健体育の時間を使って救命救急講習会を行いました。心肺蘇生について先生から話を聞いた後、実際に人形を使って心肺蘇生の演習を行いました。生徒たちは実際やってみることで、どのくらいの速さでどのくらい力が必要なのかなど理解することができました。

生徒会役員選挙立会演説会

 次年度前期生徒会役員の立候補者による立会演説会と選挙が行われました。立候補者は全校生徒に向けて、生徒全員が楽しいと思える学校を作りたい、笑顔の絶えない学校にしたいと訴え、河北台中のために何ができるか、どのようなことを取り組みたいかなど、熱い思いを真剣に語りかけていました。河北台中のリーダーとして、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 

第68回卒業証書授与式

 3月14日(金)第68回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生104名が中学校課程を修了しました。校長先生の式辞では、「心の回復力を高める」というお話があり、自分らしく、しなやかに前へ進んでほしいということが話されました。在校生を代表して和田さんが送辞を述べ、卒業生を代表して山本さんが答辞を述べました。卒業の歌「群青」は、大変感動的な歌声で、式に参加された方の涙を誘いました。

 卒業生のみなさんとの別れは惜しいですが、これからのみなさんのさらなる飛躍をお祈りしています。ご卒業おめでとうございます。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。これまで、子ども達を支えてくださり、また本校に賜りました温かいご支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

卒業式前日

 今日は卒業式前日で卒業式の予行練習が行われました。卒業式当日と同じ進行で行い、礼のタイミングや卒業証書授与の動きを確認しました。

 予行練習後に清水賞表彰式が行われ、受賞した3年納口心和さん、山本将吾さん、山本茉子さんにかほく市教育員会の諸井教育委員より記念品が授与されました。その後、本校の後期さわやか賞の表彰式も行われ、地道に頑張っている生徒、すばらしい行動を行っている生徒22名に校長先生より賞状が授与されました。

 その後、全校生徒で「正解」という曲を歌いました。講堂いっぱいに全員の歌声が響き渡り、一人一人気持ちを込めて歌う姿に感動しました。素敵な卒業式になることでしょう。

 また、本日の給食は、3年生の卒業のお祝い給食でした。3年生は最後の中学校での給食を味わっていました。

 

球技大会(2年生)

 3月12日(水)3,4限目に、2年生は学級対抗の球技大会(バスケットボール)を行いました。授業で学んだドリブルやレイアップシュートなどを使って、チームで協力しながら試合に臨んでいました。シュートが入ると応援席から大きな歓声が上がり盛り上がっていました。楽しい球技大会となりました。

結果  男子 優勝 2組  

    女子 優勝 2組

球技大会(1年生)

 3月11日(火)3,4限目、1年生はクラス対抗球技大会(バスケットボール)を行いました。生徒たちが司会進行を務め、日ごろ保健体育の授業で学んだプレーを使いながら優勝目指して頑張りました。

結果  男子 優勝 2組

    女子 優勝 2組

令和5年度 河北台中学校のようす

令和5年度 河北台中学校のようす

スプリングコンサートが開催されました

 3月30日(土)に吹奏楽部のスプリングコンサートが開催され、保護者や卒業生を始め、多くの方が来場されました。第1部は、河北台中学校校歌を全員で演奏した後、ソロステージとして7名の部員が一人ずつ演奏を披露しました。第2部は、吹奏楽コンクール新人戦で演奏した「ハンティンドン・セレブレーション」や「ケセラセラ」など合計5曲を演奏し、来場者を魅了しました。吹奏楽部のみなさん、楽しい演奏をありがとうございました!

 

 保護者の皆様、地域の皆様、令和5年度の河北台中学校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。4月からも、河北台中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

中部日本個人・重奏コンテスト本大会

 3月23日(土)に長野県県民文化会館(ホクト文化ホール)において、「第36回中部日本個人・重奏コンテスト本大会」が開催されました。この大会は、中部9県の各県大会で代表となった管打楽器奏者が出場する大変レベルの高い大会です。その大会に、本校吹奏楽部の髙井 葉留華さんがフルート独奏で出場し、見事銀賞を受賞しました。ピアノ伴奏の方やレッスンの先生も同行してくださいました。ありがとうございました。

離任式

 5限目に離任式がありました。河北台中学校が大好きで、河北台中学校に力を尽くしてくださった7名の先生方とお別れをしました。これまでありがとうございました。

今年度最後の日・修了式

 令和5年度最後の日となりました。それぞれの学年では、学年集会が行われ、その後、大掃除がありました。どの生徒も隅々まで丁寧に拭き掃除などをしていました。

 4限目には修了式を行いました。校長先生からは、学習や部活動に取り組む姿勢が変わったこと、堂々と自分の考えを話せる生徒が増えたことなど、この1年間で成長したことについて言っていただきました。また、新しい学年に向けて、一人一人が気持ちや行動を高めていってほしいと激励の言葉もいただきました。

2年生バスケットボール大会

 2年生のバスケットボール大会が行われました。「一致団結~最高の球技大会を創りあげよう~」というスローガンで、どのクラスもチーム力を発揮して頑張っていました。試合に出ている生徒だけでなく、応援している生徒もよく声を出しており、大変盛り上がりました。

 試合結果は、男子の部 優勝 3組、女子の部 優勝 3組、総合優勝は3組でした!

1年生バスケットボール大会

 本日の3、4限目に、1年生のバスケットボール大会が実施されました。これまでの保健体育の授業で、空いているスペースに走り込んだり、パスをしたりすることを意識して練習してきました。どの学級も上達しており、自分が空いていることを声で知らせたり、ディフェンスを頑張ったりする姿が見られました。応援する生徒も含めて、和気あいあいとした雰囲気で大会が行われました。

 試合結果は、男子の部 優勝 1組、女子の部 優勝 1組、総合優勝は1組でした!

食の安全知識を確認しよう(1年生家庭科の授業)

 1年生の家庭科の授業で、カードを使って「神経Swing Jack(すいじゃく)」をやっていました。これは、トランプゲームの『神経衰弱』と同じようなルールで、遊びながら食の安全知識を学ぶことができるというものです。ゲームを通して、消費期限、トクホ(特定保健用食品)、遺伝子組換え食品などの確認をみんなで楽しそうにしていました。

救命救急講習

 2年生で救命救急講習会があり、かほく市消防本部の方に指導していただきました。この講習では、心肺蘇生法(胸骨圧迫や人工呼吸)とAEDの使い方を実習しました。実際に人形を使って、周りの人に助けを求めたり、胸骨圧迫をしたりしましたが、真剣な顔つきで一生懸命に実習をしていました。今回学んだことが、いざという時に命を救うことにつながります。かほく市消防本部の皆様、ご指導ありがとうございました。

第22回北信越中学新人バレーボール優勝大会

 3月16日(土)、福井県営体育館で、第22回北信越中学新人バレーボール優勝大会が開催されました。1回戦の相手は、富山北部中(富山県)です。本校バレーボール部は強豪校相手に健闘しましたが、惜しくも敗れました。

 北信越大会に出場する県外の強豪チームとの試合を通して、多くの学びを得ることができ、有意義な大会になりました。選手のみなさん、お疲れ様でした!

明日の大会に向けて

 3月16日(土)~17日(日)に福井県営体育館において、「第22回北信越中学新人バレーボール優勝大会」が開催されます。本校バレーボール部を含め、北信越5県から予選を勝ち抜いた全20チームが参加します。今日は、大会前の最終練習ということで、大変気合いが入っていました。バレーボール部の皆さんの健闘を祈っています。

 頑張れ、河中生!

ブログ

令和7年度の様子

NEW 3年生がプール清掃をしてくれました

18日(水)午前中は天気も良く(暑い!)、3年生がプールの掃除をしてくれました。水着やTシャツに着替え、ブラシやモップを持って一生懸命に底面をこすり、汚れや泥などを掃き出し、掃除をしてくれました。

水が気持ちよく、時々無邪気に水をかけあいながらも、掃除に励んでいました。これで、体育の授業や夏休みの部活動等でプールを使用することができます。3年生の皆さん、プール清掃、ありがとう。

がんばれ、河中生!

NEW 高校説明会

6月16日(月)午後、3年生は高校の先生方をお招きし、高校説明会を開催しました。今回は2回目で、1回目は9日(月)に行われました。第3回目は19日(木)に行い、予定の会はすべて終了します。

6月9日(月) 北陸学院高校と金沢学院大学附属高校の2校(私立高校)

6月16日(月) 羽咋高校と金沢二水高校の2校(公立高校)

3年生のだれもが真剣に耳を傾け、高校生活について理解を深めることができました。まだまだ先の話ですが、少し「高校」というものに対して、イメージが湧いてきた様子でした。

 次回19日(木)は金沢商業高校と石川工業高等専門学校の2校(商業高校・工業高校)です。保護者の参観も可となっています。(希望制、申し込み不要)

今回の説明会が、自分の進路を決める際の参考になってくれることを期待します。

また、夏休みから本格的に高校体験入学も始まります。ぜひ、体験入学に参加して、自分の目や耳で高校を確認し、肌で高校生活を実感してきてほしいと思います。

がんばれ、河中生!

NEW 中部日本吹奏楽コンクール県大会

14日(土)、津幡町文化会館シグナスにて、中部日本吹奏楽コンクール県大会が行われました。

結果は「銀賞」でゴールド金賞には届きませんでしたが、部員の皆さんには悔しい気持ちもありながらも、やり切った感があり、次の石川県吹奏楽コンクールに気持ちは切り替わっているようでした。

 がんばれ、河中生!

NEW 県体予選会始まる

14日(土)、15日(日)の2日間、県体予選会が行われ、本格的に県体出場を懸けた戦いが始まりました。大会は2週にまたがって全競技が行われます。

河北台中の生徒、選手たちは持てる力をすべて出し切り、戦っていました。

【 卓球競技 】

【 バドミントン競技 】

 【 軟式野球競技 】

県体出場権を獲得した部活動、選手の皆さん、おめでとうございました。県体でも上位入賞、北信越大会出場をお祈りしております。

来週、大会が行われる部活動は、あとに続いて頑張ってほしいと思います。

がんばれ、河中生!

NEW 感動のオーケストラ鑑賞

11日(水)午後、石川県芸術鑑賞推進事業(オーケストラ鑑賞)として、世界的に有名なオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の皆さんの演奏を聴く機会をいただきました。全7曲の演奏を聴き、生徒たちは感動の渦に巻き込まれていました。初めてオーケストラの生演奏を聴いた生徒が多く、あまりの迫力に圧倒されていました。

途中でオーケストラは4つのパート(弦楽器、金管楽器、木管楽器、打楽器)に分かれていることや、それぞれの楽器の紹介(名前や特徴など)と楽器の持つ音色を聞かせてくださり、演奏を楽しむだけでなく、楽器に対する知識を深めることができました。

また、指揮者体験をさせていただきました。学校を代表して、吹奏楽部3年生の若吉さんと同じく3年生の大久保さんがオーケストラの指揮者にチャレンジしました。さすがに吹奏楽部の3年生でも、指揮をすることには慣れておらず、2人とも「とてもむずかしい。」と感想を述べていました。

中学生が知っているクラシックばかりではなく、中学生が大好きなグループ『Mrs. GREEN APPLE』さんのメドレー曲も披露してくださり、会場は一気にテンションが上がりました。生徒たちはノリノリで曲を楽しんでいました。

最後に、生徒を代表して、生徒会執行部の高鍬さんと森下さんが、お礼の言葉とともに花束をお渡ししました。

約70分ほどのオーケストラ鑑賞でしたが、あっという間に時間が過ぎ、とても心が洗われ、疲れが吹き飛び、感動と勇気をもらえた素敵な時間をいただきました。オーケストラ・アンサンブル金沢の皆さん、本当にありがとうございました。

河北台中生は皆さんから活力をいただきました。これからの学校生活を頑張れそうな気持ちでいっぱいです。

がんばれ、河中生!

NEW 玄関ホールには

生徒玄関を入ったところに中央階段があります。中央階段の周りには生徒のがんばりが見える掲示がたくさん飾られています。

【音楽の授業 校歌の学習】

【1年生スケッチ大会作品展】

 河北台中学校では、生徒に『発信する力』を高めてほしいと思っています。生徒たちは授業だけでなく、様々な活動において、発表活動にチャレンジしています。考えたこと、学んだこと等を、スピーチやプレゼンで言葉によって伝えたり、文字や絵、スライドにして形に残したり(可視化したり)、思いや考えを表現・表出する方法はいろいろあります。それらはすべて「発信」です。

大人社会では、根拠や理由を付けて考えを述べることが多くあり、(思いや考えを)伝える力が求められます。河北台中の生徒に、クリティカル・シンキングできる力を身に付け、将来、社会で活躍できる人物になってほしいと願っています。

がんばれ、河中生!

NEW 授業を頑張っています

今日は朝から大勢のお客様が来校し、授業を参観されました。

どの授業でも生徒たちは頑張り、お褒めの言葉をいただきました。

お客様がいても、いつもと変わらない様子で、みんな授業に真剣に取り組んでいました。それが河北台中の生徒ですね。さすがです!!

がんばれ、河中生!

お知らせ 令和7年度河北郡市中学校吹奏楽交歓会

7日(土)午後、津幡町文化会館シグナスにて、郡市中学校吹奏楽交歓会が行われました。郡市6校の吹奏楽部が一堂に会し、コンクールに向けて練習している楽曲を演奏し、互いの技を披露しました。

河北台中学校は4番目に登場しました。

河北台中学校はコンクール曲を含め、①アット・サイト・マーチ、②水神龍蛙、③ジャンボリミッキー! の3曲を披露しました。ジャンボリミッキーの時は新入部員の1年生がステージ最前列で、かわいらしく、元気にダンスを見せ、会場を盛り上げてくれました。

 来週14日(土)はいよいよ中部日本吹奏楽コンクール石川県大会が、同じ津幡町文化会館シグナスにて行われます。今回、吹奏楽交歓会を津幡町文化会館シグナスで行えたことは、格好の会場練習にもなりました。そして、なかなか他校の演奏を聴く機会がない中、今回、他の5校の演奏を聴き合えたことは大きな刺激にもなりました。

来週の中部日本吹奏楽コンクール石川県大会、7月に行われる石川県吹奏楽コンクールに向けて、より一層練習に励み、自分たちの演奏に磨きをかけてほしいと思います。ぜひ、ゴールド金賞(県代表)の座を勝ち取ってくれることを願っています。

がんばれ、河中吹奏楽部!

NEW 1年生地域防災学習

6日(金)午後、1年生は、講師に大月 真由美さん(日本防災士会 副理事長、公立つるぎ病院 看護師)をお招きして、防災講演会を実施しました。防災学習の一環として、避難所の設営・運営や地域防災について学びを深める目的で行いました。

大月さんから、各クラスのプロ委のメンバーに「15分で、誰もが使いやすい簡易トイレを段ボールで作ってみよう」という課題が出され、実際に製作にチャレンジしてみました。

 大月さんは、画像や実物を見せながら、実際の避難所の現状をわかりやすく教えてくださり、どのような課題があるのか学ぶことができました。そして、「今回の学習を通して、地域のために自分から動けるようになってほしい。」とお話されました。

最後に生徒を代表して、プロ委メンバーの山本さんが「もし災害が起こったら、自分たちが活躍できるようになりたい。」と大月さんにお礼の言葉を述べました。

がんばれ、河中生!

NEW 各部の選手たちの意気込み

昨日の壮行式がありました。すべての部活動で、各部の部長、副部長が大会への意気込み、そして今部活動で頑張っていることを言葉で表してくれました。

どの写真も笑顔いっぱいで、中には自信に満ちあふれた表情も見られ、日々充実している様子がうかがえます。

悔いの残らぬよう、最後まで充実した部活動を送ってほしいと思います。

がんばれ、河中生!