令和5年度

3年生 しょうゆ博士の出前講座

写真:7枚 更新:2023/11/29 学校CN

3年生は国語で「すがたを変える大豆」という授業で、大豆が様々な食品に変化することを学びました。 そこから発展し、今回は大野醬油から濱本康太さんをお招きし、大豆がしょうゆになる過程について、わかりやすく教えていただきました。 もろみをどのように作るのかの説明では、普段見ることのできない、もろみの発酵の具合が1か月のもの、2か月のもの、半年のものなどを見せていただきました。 また、実際にもろみ、もろみからこしたしょうゆ、そして販売されているしょうゆの3種類を味見させていただきました。「これのほうがおいしい!」「わたしはこっち!」とそれぞれの好みが分かれていました。 いい大豆やきれいな塩を使わないとおいしいしょうゆができないことを教えていただき、しょうゆ博士からたくさんのことを学ぶことができました。

3年生 どんたくを見学

写真:11枚 更新:2023/10/30 学校CN

10月30日(月)、3年生はスーパーマーケットについて学ぶために、どんたくかほく店へ見学に行きました。 バックヤードではどんなことをして商品の準備をしてるのか、じっくりと見せていただきました。 また、野菜の冷蔵室にも入らせてもらいました。「さむーい」といいながらも、入荷した商品をどのように管理しているのか、しっかりとお話を聞いていました。 店内にどんな工夫があるのか探す時間では、自分から店員さんに話しかけ、質問している様子が見られました。

3年生 はじめての書き初めの練習

写真:9枚 更新:2023/12/11 学校CN

12月8日(金)、3年生がはじめての書き初めの練習をしました。 ゲストティーチャーに習字教室の先生をしてらっしゃる竹中絹子さんをお招きし、「友だち」という課題を練習しました。 竹中先生に字の形を意識することの大切さや、書き初めでの名前の書き方など、細部に至るまで一人ひとりご指導いただきました。 子ども達は初めての書初め用の長い習字紙や太い筆、字のバランスなどに苦戦していましたが、少しずつコツをつかんできたようでした。 1月9日の書き初め大会では、練習の成果を発揮してくれることでしょう。

3年生 キャベツの植え付け

写真:10枚 更新:2023/04/18 図書担当

4月18日(火)、3年生がモンシロチョウの観察に使うキャベツの植え付けを行いました。 キャベツの苗は、畑の先生・西東さんが冬に種から育てた苗を毎年いただいています。 見たことの無い大きなポットから苗を出すときには「うまく出せるかな」と不安げだった子ども達ですが、みんな上手に取り出していました。 西東さんに土を足してもらいながら、「植え方はこれでいいですか?」と自分から質問する姿も見られました。 今年度もたくさんモンシロチョウが来るといいですね。

3年生 今本ぶどう園の見学

写真:10枚 更新:2023/07/19 学校CN

7月19日(水)、3年生が農家の仕事について学ぶため、今本ぶどう園へ見学に行きました。 1年間の仕事内容や、大変なこと、うれしいこと、育てているぶどうの品種の数や出荷量など、様々なことを質問し、教えていただきました。 ぶどう畑にも入れていただき、実際に木になっている7種のぶどうを見ることができました。 ぶどうの甘い匂いをかいでみたり、品種名を質問してみたりと、貴重な体験をすることができました。