令和6年度

1学期のお楽しみ会

写真:12枚 更新:07/23 情報担当

もうすぐ1学期が終了します。どの学年でも「1学期 お楽しみ会」をしています。自分たちでめあてをもって計画を立ててきたようです。朝から「今日、楽しいことあるよ。」とニコニコ顔で話してくれる子もいました。みんなが待ちに待ったお楽しみ会のようです。1年生では、教室の中に秘密基地?を創っていました。新聞や段ボールを使って自分たちが入れる基地らしきものを創っていくのですが、基地に入るための細い通路があったり、基地の入り口にはドアやおしゃれなドアノブ、新聞で作った屋根など、工夫しながら特別な部屋(秘密基地)を完成させていました。みんなで力を合わせて大きなものを創る楽しみを味わっていました。4月からの3カ月半で協力する力が育ったなと感じます。最後はかき氷のプレゼントです。最高のお楽しみ会となりました。

アニーシャ先生とのお別れ

写真:9枚 更新:07/22 情報担当

ALTのアニーシャ先生とのお別れの会がありました。1年間という短い期間でしたが、全学年の外国語の授業に入ってくださいました。アニーシャ先生の出身国は、トリニダード・ドバコ共和国です。地球儀上で言えば、ほぼ日本の反対側の国です。遠い遠い国からこのかほく市にやってきて、子ども達に英語を教えてくださったことに運命を感じました。1学期を終えたら国へ帰られるそうです。子ども達はアニーシャ先生にメッセージを渡し、笑顔で送りました。

心のサポート授業

写真:10枚 更新:07/19 情報担当

昨日と今日、全学年で「心のサポート授業」をしました。授業の内容は、ストレスについて知り、ストレスを感じた時の対処法を知ることです。ストレスを感じた時にすこしでも解消するためにどんなことができるのかをスクールカウンセラー(SC)に教えていただきました。6年生では、「ストレスを感じた時の自分のストレス発散方法はなに?」と聞かれて、音楽を聴く、本を読む、部屋にこもる、ゲームをする、声を出す、推し活などの意見が出ました。SCからは、ストレスがゼロでは成長できないこと、ストレスが大きくなっていくと心や体を壊してしまうこと、過去のつらかったことを思い出してしまうトラウマのこと、ストレスと上手に付き合っていく方法などを話していただきました。ストレスを感じた時に自分でできる対処法も教えていただき、みんなでやってみました。

6年生 土器焼き体験

写真:11枚 更新:07/18 情報担当

市の出前講座「土器づくり」体験をしました。担当の方から、縄文土器と弥生土器の違いやその時代背景などの話を聞きました。今回作ったのは、縄文土器です。作り方のコツを教わったあとは、早速粘土を適当な大きさにちぎって細長くし、その年度を積み重ねて成形していきます。子ども達は粘土をこねながら、縄文時代の人たちは、こんな風にして土器を作っていたのか…。何に使っていたなのかな…など、太古に思いを馳せていたに違いありません。最後には、普段は資料館にある本物の土器に触らせていただきました。土器の復元とは、発掘された土器の破片(数百個あるときもあるそうです)の中から組合せが合うものを見つけてひとつの入れ物にするそうです。気の遠くなるような作業です。そしてようやく復元されるのだそうです。今回作った土器は、夏休み中に乾燥させ、2学期に焼いて完成させる予定です。楽しみです。

全校かくれんぼ

写真:12枚 更新:07/17 情報担当

今日の風っ子タイムは、運営委員が企画した「全校かくれんぼ」でした。昨日から、子ども達はどこに隠れようかとわくわくしながら考えていました。もちろん隠れる場所は秘密です。「全校かくれんぼ」は大好評の企画です。運営委員の説明の後、隠れる時間は5分間、5分後には鬼の怖い声でカウントダウンが始まりました。鬼役は運営委員の8人です。学校中がしんとしました。考えぬいた場所に隠れている子供たちの気配はまったく感じられません。上手に隠れてはいるものの、どんどん見つかっていく子供たち。「あつかった~。」「くやしい~。」など言いながら出てくる子もいました。見つかってしまった子は、ランチルームでライブ中継(鬼が撮影)を見ながらまだ隠れている子たちを応援します。最後まで見つからなかった子も15人ほどいました。全校みんなでルールを守って楽しむことができました。この企画を実行するにあたり、みんなに楽しんでほしいという思いで何度も話し合って提案してくれた運営委員のみなさん、ありがとう!

3・4年生 プール学習

写真:6枚 更新:07/16 情報担当

パレットの方々に講師になってもらい、3・4年生では第2回目の水泳指導をしていただきました。今回は、「けのび→バタ足→クロールの腕の使い方」を教わりました。「けのび」では、力を抜いてふわ~っと浮くことが大切です。プールが始まった6月には、水に浮くことに抵抗があった子もいましたが、今ではほどんどの子が「けのび」はできるようになりました。クロールで大事な「バタ足」も練習しました。プールサイドにつかまって、思いっきりバタバタと足を動かしました。最後に、難しい「腕の使い方」です。ビート板を使って、腕の動かし方を教えていもらって泳ぐことができた子もました。どんどん上達しています。

1年生「なつとなかよし」シャボン玉

写真:17枚 更新:07/12 情報担当

蒸し暑い日が続いています。雨の合間の曇り空で少し涼しさを感じました。生活科「なつとなかよし」でシャボン玉遊びをしました。自分でジャボン玉作りに使えそうな道具を用意して、いろんなシャボン玉を作りました。例えば、うちわ骨。小さな長いシャボン玉ができるのでしょうか…。例えば、ストロー。息のふき方で大きさは変わるのでしょうか。シャボン玉を大きくするには…。例えば、歩いて作る場合と走って作る場合ではシャボン玉の様子は違うのでしょうか。試行錯誤しながらシャボン玉を作っていました。家でもできそうなシャボン玉作りです。道具を工夫をして、家でもシャボン玉作りに挑戦していみるといいですね。

2年生 生活科「町たんけん」パートⅡ

写真:13枚 更新:07/11 情報担当

2年生が横山へ町探検に行き、梶谷ニット工業所、ha+co(お茶とお菓子のアトリエ)、常行寺を見学させてもらいました。 梶谷ニット工業所では、リストバンドを作っていました。たくさんの糸と大きな機械であっという間にリストバンドが出来上がる様子を見せていただきました。また、ツェーゲン金沢の選手や東京ドームのサッカーの試合で使われるリストバンドを作っていること、1日に1000個程度のリストバンドを作っていることを知り驚いていました。 ha+coさんでは、ha+coの店名の由来を教えていただきました。研究しておいしい焼き菓子を作っていることが分かりました。常行寺では、330年前に作られた仏像を見せていただいたり、どうしてこの地にお寺を立てたのかや天井に描かれている絵について教えていただいたりしました。今日の探検では、 身近にあるお店、普段は入ることはできない工場やお寺の見学をし、たくさんの学びを得ると同時にこの地区がますます好きになったことと思います。

1年生 朝顔の花で

写真:10枚 更新:07/10 情報担当

朝顔がたくさん花をつけています。毎朝「せんせい、〇つ さいとる」「朝顔のつぼみ、ねじねじやよ」など話してくれます。育てている朝顔の花が咲くのをとても楽しみにしている様子がうかがえます。生活科の授業で、朝顔の花をつぶして花の汁(色水)を採りました。できた色水をカップに入れて、草木染をしたり絵を描いたりしました。草木染は、習字紙を折り曲げて、色水の中に習字紙をいれると模様ができます。色水で絵も描きました。1色ではありません。色水の入ったカップにクエン酸や重曹をいれて色を変えながら使います。綿棒を使って思い思いの絵を描きました。夏色です。

6年生「クルクルクランク」

写真:10枚 更新:07/09 情報担当

クランクを使った動くおもちゃを作りました。クランクの特徴をうまく利用しています。できた「クルクルクランク」をランチタイムで全校のみんなに紹介しました。紹介の仕方は、自分の作品を紹介するのではなく、友達の作品の良さやアイデア、工夫を紹介するものでした。紹介された後に、動画ではありますが、動く「クルクルクランク」を見ました。見ていた子たちからは、思わず「おもしろ~い!」「すご~い!」などの言葉が出てきました。

不審者対応避難訓練

写真:11枚 更新:07/08 情報担当

今回の避難訓練は、不審者対応訓練でした。津幡警察署の方々に来ていただき、不審者(警察官扮する)が入ったときの子ども達の避難の仕方はどうだったか、職員の不審者対応はどうだったか、ご指導していただきました。避難訓練のあとは、警察官から「不審者に遭ったときはどうしたらいいか」のお話を聞きました。ポイントは、やはり「いかのおすし」(いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる)です。いざというときにこの「いかのおすし」ができるように覚えておいてほしいです。話の後は、実際に大声「たすけて」を出す練習や、つかまりそうになった時の逃げ方を実践してみました。訓練を通して避難の仕方を頭に入れておくことはとても大切です。

Vサマーリーグ東部大会観戦

写真:14枚 更新:07/05 情報担当

とり野菜みそBLUECATS ARENA(かほく市度総合体育館)で、2024V・サマーリーグ東部大会が開催されています。主催しているジャパンバレーボールリーグが地元小中学生を招待してくださるということで、主催者様と市の協力で全校児童が観戦させていただくことになりました。プロのスポーツ観戦はなかなかできるものではありません。初めてスポーツ観戦をするという子ども達もいました。子ども達は朝からわくわくしていました。試合会場に入った途端、選手たちの熱気ある様子が目に入ってきました。地元BLUECATSの試合は見れませんでしたが、どのチームに対しても声援を送ったり歓声をあげたりと興奮しっぱなしでした。TVではなく、目の前で繰り広げられる勝負の世界に感激しているようでした。このような機会を与えてくださり感謝申し上げます。

2年生「あったらいいなこんなもの」

写真:7枚 更新:07/04 情報担当

国語科「あったらいいな こんなもの」の学習で、〇〇博士になって「新発明品」を考えました。絵・絵についた解説、説明する文書を作成しました。最終ゴールは、1年生に「新発明品」を紹介することです。これまで、2年生同士で説明を聞き合ったり、質問し合ったりしながら「新発明品」をさらに良いものになるよう考えてきました。そして、いよいよ今日は、1年生に発表する日でした。1年生は2年生の「新発明品」の説明を興味深そうに聞き入っていました。質問タイムで、2年生は1年生からの思いもよらない質問を受けていましたが、上手に丁寧に答えている2年生が立派でした。

プールでの学習

写真:14枚 更新:07/03 情報担当

今日は朝からとても暑い日でした。登校してくる子供たちは汗だくです。頑張って登校しています。 WBGT計測器で暑さ指数をみながら、全学年プールに入ることができました。 1・2年生は、浅いプールと深いプールに分かれて学習しました。浅いプールでは歩いたり走ったり、宝石拾いやフラフープくぐりで水に慣れました。深いプールでは、水中じゃんけんや〇秒もぐり、伏し浮きなどをしました。 3・4年生は、ゆっくりコースとぐんぐんコースで学習しました。ゆっくりコースのめあては、水に慣れることとけ伸びをすること、ぐんぐんコースのめあてはクロールの泳ぎ方を知ることでした。4年生が「3年生に教えてもいいですか。」と。3年生にクロールの腕の使い方のアドバイスをする場面もありました。 5・6年生は、どれだけ泳げるのか記録を測りました。クロールで50m泳げる子もいます。今の記録が1学期中にはもっと伸びるよう練習していきます。

7月の図書コーナー

写真:4枚 更新:07/02 情報担当

図書エリアに、3つのコーナーがあります。紹介します。 1つ目は新札コーナーです。7月3日に新しいお札が発行されるということで、新札の肖像として描かれる3名(渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎)の紹介コーナーが作られています。これから目にするであろうお札の偉人たちはどんなことをしてきた人たちなのか、興味がありますね。 2つ目は課題図書コーナーです。夏休み中に読書感想文を書きますが、課題図書を読んで書いてもいいですね。只今ランチタイムに図書委員会が課題図書の紹介をしています。図書委員のみなさんが話す本の紹介の後は、紹介された本を読みたくなります。 3つ目は7月のコーナーです。7月のテーマは「夏」「夏休み」です。 各コーナーを見ていると思わず本を手に取りたくなります。今日も図書エリアは子ども達でいっぱいです。

7月の全校集会

写真:11枚 更新:07/01 情報担当

今日から7月です。全校集会がありました。①校歌斉唱 校歌では、6年生代表がピアノとキーボード伴奏をしてくれました。伴奏に合わせてみんなで元気な声で歌うことができました。②表彰 先日行われた「県学童話し方大会」の表彰状の紹介をしました。③校長先生の話 これまでの1学期の活動を通して、できるようになったことや身に付いた力を自覚し、それらの力を残りの1学期に発揮してほしいというものでした。また、「考動」(考えて行動すること)についての話もありました。いろいろな場面でどうすればいいかと考えることが大切です。何もしなければ何も変わらない。自分のため、みんなのために「考動」してほしいというものでした。④ 保健委員会発表 「ハーピカ仙人」の歌の発表がありました。委員会で考えた「ハーピカ仙人の歌」を234年生の鍵盤ハーモニカの演奏で歌いました。委員会活動で学校が活性化しています。残り1ヵ月、4月にたてためあて達成のためにこんなことをがんばろうと決めて過ごしてほしいです。

歯科医師による歯科指導

写真:12枚 更新:06/28 情報担当

1・2年生、3・4年生で歯科医師の澤野先生と歯科衛生士2名による歯磨き教室がありました。前歯、奥歯、歯と歯の隙間の磨き方や、どれだけの力で歯ブラシを動かしたらよいのか、詳しく教えていただきました。 歯磨き実践では、黒いクッキーを食べて、歯に付着したままの黒いクッキーを鏡を見ながらチェックします。一目瞭然、どこにたくさんついているのか分かりました。その後、教えていただいたように歯磨きをして、歯についた黒いクッキーを取ります。最後には、歯科医の澤野先生にチェックしていただくと同時にアドバイスをもらいました。全員がきれいに歯を磨き上げることができました。今日学んだ正しい歯磨きの仕方を今後実践していってほしいです。めざそう虫歯ゼロ!保とう歯ぐきの健康!

先生方の読み聞かせ

写真:10枚 更新:06/28 情報担当

朝学習の時間に先生方の読み聞かせがありました。担任の先生ではない先生が教室にやってきて本を読んでくださいます。学年に合わせた本を読みますが、どの学年も話の世界に入り込んで聞いている様子が見られました。5年生では、外国のある国の子ども達の生活の様子を知り、自分たちの今の生活が当たり前の生活だと思っていたけれど、環境に恵まれていて、当たり前ではないのかもしれないと感じている子もいました。本から多くのことを知ったり感じたりします。

授業の様子

写真:8枚 更新:06/27 情報担当

3年生の算数科授業の様子を紹介します。3年生は、学習リーダーが授業を進めています。問題から課題を設定し、自分たちで考えたい時間を決め、その後は交流をします。もし、考えが持てない場合でも、考えを持てた子がアドバイスに行きます。また、ホワイトボードやでデジタルテレビを使って説明することもあります。もしわからない場合でも、「なんで?」「わからん。」と言えます。そうなると、リーダーはわからないことについて話を進めます。最後には、自分たちでまとめます。今日の学習で分かったことや学んだことを自覚するのです。みんなが活躍できる授業を進めています。

プールでの学習

写真:13枚 更新:06/26 情報担当

昨日と今日は、クラブパレットの松村コーチと八田コーチが水泳指導に来てくださいました。 昨日は、3・4年生が泳ぎ方の基礎を学びました。けのびから始まりクロールの手の使い方や息の仕方を教えていただきました。今日は、1・2年生と5・6年生がご指導を受けました。1・2年生は顔をつけたりもぐったり、歩いたり走ったりと楽しい遊びを通して水に慣れることができました。5・6年生は、泳法を学びました。クロールや平泳ぎの腕の使い方や息つぎなど、よりよい泳ぎになるよう教えていただきました。目標は、25m足をつかずに泳ぐことです。あと1ヵ月余り、「今年は〇〇ができるようになった!」との声が聞けることを楽しみにしています。

令和5年度

1年生 金津子ども園へ

写真:8枚 更新:06/03 情報担当

1年生の子供たちが金津こども園に行き、年長さんと砂遊びの交流をしてきました。2カ月前まで通っていた子もいて、園に行くこと自体がとてもわくわくしている様子でした。園では、様々な大きさのカップや道具を使って、砂と水を使って遊びました。それぞれが掘った2つの穴に水を入れていたのですが、「あっ、これつなげればいいんじゃない?」と言った友達の意見に一致団結して穴をつなぐ川を作り始めました。片方の穴に水を入れると川でつないだもう片方の穴に水が流れ込みます。「やったー!」と歓声をあげていました。年齢の違う子と上手に関わることや新しいものを創り出すことなど、子供たちは遊びを通してたくさんのことを学んでいるのだなあと改めて感じた時間でした。

6年生 水墨画教室

写真:14枚 更新:05/15 情報担当

吉田佐蘭さんをお招きし、6年生が水墨画を体験しました。講師の佐蘭さんは、水墨画展の開催や内閣総理大臣賞を受賞したこともある方です。デモンストレーションでは、約10分で大きな水墨画を描いてくださいました。「見とれるわ。」という声を発する子もいました。これぞ水墨画!という作品を見せていただいたことも貴重な体験です。子ども達が 描くのは今年の干支の「巳」です。習字とは違う筆の使い方を教えていただきながら、まずは濃さのちがう三つの墨液の色を比べながら、グラデーションの表現や渦の練習をしました。練習が始まると自然と静まり、集中しながら描いていました。お手本を見ながら真剣に自分なりの「巳」を、全員が描き切ることができました。 濃淡の付け方や巳の表情に子ども達の個性が表れていました。

令和5年度 終了式・離任式

写真:12枚 更新:03/22 情報担当

3月22日(金)金津っ子は今年もよくがんばり、一回りも二回りも大きく成長しました。4月から一つ上の学年になりますが、上級生がお手本となって下級生を引っ張っていく金津の伝統をこれからも引き継いでいってください。そして、修了式に引き続き、輪島に戻る子供たちとのお別れの式、そして、離任式を行いました。本校からは、6名の先生が離任することになりました。5年生の感動的な別れの言葉と全員で歌った最後の校歌に胸があつくなりました。お互いのがんばりを心の中で応援しながら、4月からそれぞれの道でがんばっていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、1年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年度も金津小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

お楽しみ会

写真:8枚 更新:03/22 情報担当

3月21日(木) 昨日の1年生に続き、今日は他の学年でもお楽しみ会が開かれました。1年頑張ってきたごほうびとして、また、来年度に向けて更に絆を深めるために、クッキングをしたり体育館で遊んだりとみんなで楽しく活動していました。職員室にもお楽しみ会で作ったパンケーキを持ってきてくれました。甘くて、ふわふわで、とてもおいしかったです。

1年生お楽しみ会

写真:7枚 更新:03/19 情報担当

3月19日(火) 1年生が学年最後のお楽しみ会に「かほっくる」に行ってきました。いつもは他学年と一緒に行っていた「かほっくる」でしたが、今回は1年生だけの特別な時間となりました。「楽しかった~」と言いながら、たっぷり遊んで、元気に帰ってきました。近くに素敵な施設があるのも金津小の自慢です。かほっくるのみなさん、ありがとうございました。

令和5年度 卒業証書授与式

写真:19枚 更新:03/18 情報担当

3月15日(金) 春らしい暖かな日になりました。14名の卒業生は、凜々しく小学校を巣立っていきました。在校生も大変立派な姿で、とても感動的な卒業式でした。下級生の良きお手本となり、リーダーとして金津小を引っ張ってくれた卒業生のみなさんの中学校での活躍を応援しています。

2年生 音読劇「スーホの白い馬」

写真:9枚 更新:03/14 情報担当

3月14日(木) 国語の時間に2年生の音読劇「スーホの白い馬」を聞かせてもらいました。とても上手でびっくりしました。長い文を覚えて読んでいる子や、劇のように登場人物になり切って読んでいる子もたくさんいました。「全校のみんなに聞いてほしい」というゴールに向かって、一人一人が一生懸命練習をしていたことが伝わってきました。よく頑張りました!

5年生対6年生

写真:14枚 更新:03/13 情報担当

3月13日(水) 毎年恒例、5年生対6年生の最後の対決がありました。今年はTボールでの対決でした。結果は、・・・9対15で6年生の勝ち!5年生は悔しそうでしたが、やはり6年生は強かったです。6年生も昨年5年生の時は、6年生に負けて悔しそうでした。なかなか一つ上の壁は厚くて越えるのは難しそうですが、5年生も6年生もとても楽しそうでした。

清水賞授賞式

写真:4枚 更新:03/12 情報担当

3月12日(火) 清水賞の授賞式がありました。昭和38年に制定された清水賞ですが、NPO法人清水育英会の解散により今年度が最後となりました。最後の受賞者となった児童は素晴らしい賞をいただき、大変うれしそうでした。これからも日々努力し、何事にも頑張ってほしいです。

3年 金津の森のよさを広めよう

写真:7枚 更新:03/12 情報担当

3月11日(月) 3年生が総合の時間に学習をして分かった「金津の森のよさ」を、学校外の人たちにも広めようとかほっくるに行ってきました。かほっくるでは、3年生一人一人が感じた金津の良さをプレゼンし、かほっくるともコラボした企画ができないかと、自分たちが考えた企画を提案してきました。かほっくるの方も真剣に子供たちのプレゼンを聞いてくださり、新たな提案をしてくださいました。金津っ子が大好きな「金津の森」。地域の人からも愛される「金津の森」になっていくといいなと思いました。かほっくるのみなさん、ありがとうございました。

4年生 国語

写真:9枚 更新:03/08 情報担当

3月8日(金) 4年生が国語の学習「調べて話そう、生活調査隊」で、全校児童にアンケートを取った結果をまとめ、発表してくれました。アンケートのテーマは、「金津小学校での一番の思い出」「読書について」「好きな教科」でした。全校児童の9割ほどの人がGoogleフォームを使ったアンケートに答えてくれて、子供たちの実態が分かる内容になっていました。4年生は、分かりやすい発表に向けて、グラフを指して発表するなど工夫していました。聞いていた人からは、「ああ、やっぱり」や「へ~」などといった反応もたくさん聞かれ、上手にまとめてありました。3学期に入り4年生の発表が続いています。回数を重ねるごとにだんだん上手な発表になってきました。とてもよく頑張っている4年生たちです。

金津小劇団からのメッセージ

写真:7枚 更新:03/07 情報担当

卒業式が近づき、学校の掲示板が卒業生をお祝いするものに変わってきました。玄関前の掲示板も今年は創立150周年バージョンになっていて、校歌の3題目「おさなき われらが あつまりは ひなどりのごと なごやかに あいに うるおう しのきみの はがきの もとに たのしまん」に因み、子供たちを大事に思う先生(親鳥)が羽を広げて子供たちを守っている感じに作られています。「金津小劇団」の4人の先生方がお昼の放送でそのことを音読劇風に伝えたら、早速ランチルームで給食を食べていた2・3年生が掲示を見に来ました。そして、150周年の時に歌った「幻の3題目、4題目」の校歌も含め、校歌の大合唱が始まりました。かわいいひな鳥たちが親鳥から羽ばたく日ももうすぐになりました。中学校という新しい世界に向かって、力強く元気に羽ばたいていくことをみんなで応援しています。

森先生 ありがとうございました

写真:3枚 更新:03/07 情報担当

3月7日(木) 長い間本校でスクールカウンセラーをしてくださっていた森先生が、本日で勤務を終えられることになりました。先生にはこれまで全校児童と面談をしていただき、子供たちの悩みなど様々な話を聞いていただきました。また、アサーショントレーニングでは、どのようにしたら人とうまくかかわることができるのかアドバイスもしてくださいました。5年間、本当にお世話になりました。森先生、これからもお元気でお過ごしください。ありがごうございました。

卒業式練習

写真:13枚 更新:03/06 情報担当

3月15日の卒業式に向けて、卒業式の全体練習が始まりました。1年生は入学式のころに比べると、随分動きがきびきびとしてきました。在校生の代表である5年生は、練習の初めに「めあて」を、練習の終わりに「ふり返り」や「次回のめあて」を、全校のみんなに伝えてくれています。そのおかげで、毎回めあてを意識しながら練習を行うことができています。歌の練習でも下級生のお手本となって頑張っている5年生。金津の最高学年としての役割を少しずつ任されてきました。6年生にとって素晴らしい卒業式になるように、みんな真剣に練習に取り組んでいます。金津っ子の素直さがよく表れている卒業式練習です。

コサージュ作り

写真:7枚 更新:03/05 情報担当

卒業式に向けて6年生がコサージュを作りました。講師の先生に教えていただき、作りたいイメージの色に合わせて花を組み合わせていきました。細かい作業もあって根気のいる作業でしたが、どの子も楽しそうに作っていました。卒業式当日は一人一人の胸に作ったコサージュをつけますが、式が終わったらおうちの方にプレゼントをする予定です。素敵なプレゼントができてよかったですね。

伝統工芸「輪島塗」

写真:6枚 更新:03/05 情報担当

4年生が社会の時間に作成した「輪島塗」の掲示が玄関前にはられました。1月1日の震災で大きな被害を受けた輪島塗ですが、4年生の作ったスライドや新聞の記事を見ると改めてその素晴らしさを感じることができます。「この写真に出ている輪島塗のお椀はぼくのうちのお椀です」と,実物のお椀を見せてくれた子もいました。この学習を通して,石川の伝統工芸「輪島塗」に興味を持ってくれる子が増えてくれるといいです。室町時代から続く伝統の「輪島塗」の一日も早い復興を願うばかりです。

3年生 昔の人の生活を知ろう

写真:9枚 更新:03/01 学校CN

3月1日(金)、3年生が昔の人の生活道具について学ぶために、うみっこらんど七塚へ見学に行きました。 ゼンマイ式の柱時計や真空管を使っているラジオ、水を運ぶ天秤棒、洗濯板など、様々なものを見せていただき、現在の家庭で使っているものとの違いを学ぶことができました。 また、石臼で大豆をひく体験もさせていただき、ひきたてのきなこを試食しました。みんな、「おいしい!」ととても喜んでました。 水を運ぶ天秤棒もかついでみました。木でできたバケツと天秤棒だけでも重く、よろける姿も見られました。 「昔は子供がこれを使ってお風呂のお水も洗濯のお水も全部運んでいたんだよ」と説明を受け、「えー!」「無理!」と、今の水道の便利さを実感したようでした。

ミニコンサート

写真:14枚 更新:02/29 情報担当

2月29日(木) 昼休みにミニコンサートがありました。5年生の司会・進行のもと、各学年がこれまで音楽の時間に練習をしてきたことを発表しました。最後に6年生が飛び入りで「大切なもの」を合唱してくれました。ソプラノのパートを歌う6年生に対して4・5年生が座席からアルトで加わり、音楽室中が2部合唱の歌声に包まれました。全校児童が集まったミニコンサートは程よい緊張感とアットホームな雰囲気で、金津っ子らしいあたたかなコンサートになりました。

最後の風っ子タイム

写真:14枚 更新:02/28 情報担当

2月28日(水) 昼休みに今年度最後の「風っ子タイム」がありました。今日の風っ子タイムでは、縦割り班対抗のドッジボールを行いました。今回はルールが少し変わっていて、体育委員が転がしたさいころの目に合わせて各班にハンディがつきます。さいころの目が1ならハンディはなし。しかし、4なら高学年がボールをキャッチしたらその場から投げなくてはならない、というように。いつもと違ったルールに見ている大人は大混乱でしたが、子供たちは気にせずドッチボールに集中して楽しんでいました。あっという間の30分間、子供たちはたくさん動いて汗だくでした。体育委員の人たちが今年もたくさんの遊びを計画してくれたおかげで、とても楽しい風っ子タイムを過ごすことができました。体育委員のみなさん、ありがとう!

「6年間感謝パーティー」

写真:5枚 更新:02/28 情報担当

2月28日(水) 6年生が6年間の感謝の気持ちを込めてパーティーを開いてくれました。この日のために、飾り付けやクッキー作り、当日の進行などいろいろと準備をしてくれて、今日もたくさんのおもてなしをしてくれました。6年生との別れはさみしいですが、あたたかいくてうれしい会でした。6年生の皆さん、ありがとう。あと少しで卒業となりますが、最後まで金津小学校の最高学年として、素敵な6年生でいてくださいね。

カウンター
2 6 0 7 5