令和5年度

令和5年度 新任式・始業式・入学式

写真:17枚 更新:2023/04/10 情報担当

4月7日(金)雨模様の少し肌寒い日ではありましたが、体育館に向かうガラスの通路越しに、運動場のきれいな桜並木が見えました。新任の職員2名と新入生・転入生9名加わり、いよいよ令和5年度が始まりました。一人一人が新たな学年、学校で「がんばろう!」という気持ちが伝わってきて、とてもよい1日目のスタートとなりました。1年生も入学式でとても上手に「はい!」とお返事ができました。これから始まる学校生活が充実したものになるように、職員一同今年も力を合わせて頑張っていきます。

令和5年度 卒業証書授与式

写真:19枚 更新:03/18 情報担当

3月15日(金) 春らしい暖かな日になりました。14名の卒業生は、凜々しく小学校を巣立っていきました。在校生も大変立派な姿で、とても感動的な卒業式でした。下級生の良きお手本となり、リーダーとして金津小を引っ張ってくれた卒業生のみなさんの中学校での活躍を応援しています。

令和5年度 終了式・離任式

写真:12枚 更新:03/22 情報担当

3月22日(金)金津っ子は今年もよくがんばり、一回りも二回りも大きく成長しました。4月から一つ上の学年になりますが、上級生がお手本となって下級生を引っ張っていく金津の伝統をこれからも引き継いでいってください。そして、修了式に引き続き、輪島に戻る子供たちとのお別れの式、そして、離任式を行いました。本校からは、6名の先生が離任することになりました。5年生の感動的な別れの言葉と全員で歌った最後の校歌に胸があつくなりました。お互いのがんばりを心の中で応援しながら、4月からそれぞれの道でがんばっていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、1年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年度も金津小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

任命式・金津交通少年団結成式

写真:3枚 更新:2023/05/01 情報担当

5月1日(月)今日は、集会の中で、委員会や学級代表の任命式と「金津交通少年団」の結成式を行いました。任命された代表児童は、リーダーとして決意をみんなの前で話してくれました。その言葉の中には、「まずは自分が(率先して)・・・」という子が多くいて、やる気と頼もしさを感じました。ぜひ、前期リーダーとして学校をひっぱっていってほしいと思います。 続いて、「金津交通少年団」の結成式があり、代表の児童に腕章を手渡しました。「金津交通少年団」は今年で48年も続く伝統ある団です。金津小では集団登校をしている児童が多く、上級生がお手本となって下級生に交通ルールやマナーを伝えていきます。今年も交通安全に気を付け、事故のないよう過ごしてほしいと思います。

伝統工芸「輪島塗」

写真:6枚 更新:03/05 情報担当

4年生が社会の時間に作成した「輪島塗」の掲示が玄関前にはられました。1月1日の震災で大きな被害を受けた輪島塗ですが、4年生の作ったスライドや新聞の記事を見ると改めてその素晴らしさを感じることができます。「この写真に出ている輪島塗のお椀はぼくのうちのお椀です」と,実物のお椀を見せてくれた子もいました。この学習を通して,石川の伝統工芸「輪島塗」に興味を持ってくれる子が増えてくれるといいです。室町時代から続く伝統の「輪島塗」の一日も早い復興を願うばかりです。

保健のお話(熱中症予防編)

写真:17枚 更新:2023/09/04 情報担当

9月4日(月)体重測定後に養護教諭より、熱中症予防についてのお話がありました。暑いときは手を洗うだけでも暑さが和らぐそうです(頭や顔や足の裏も洗うとなおいいです)。感染症予防にもなるので、手洗いは一石二鳥ですね。タオルを忘れずに持ってきてください。まだまだ日中の暑さは続きそうです。熱中症にかからないように、「早寝・早起き・朝ごはん」の基本的な生活習慣の定着と、水分補給のための水筒持参もよろしくお願いいたします。

保健員会読み聞かせ

写真:11枚 更新:2023/06/08 情報担当

6月の保健目標は「歯や歯肉を健康にしよう」です。7(水)と8日(木)の朝学習の時間に、保健委員が「ハーピカせんにん」の読み聞かせしながら、歯みきの大切さについて全校に伝えてくれました。来週1週間は、給食後の歯磨きチェック週間になります。クラス全員がきちんと歯みがきできたらスペシャルカードがもらえます。みんなで声をかけ合って、スペシャルカードをゲットしてください。そして、虫歯0になるように、歯みがきの習慣を身につけていってください。

先生方の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2023/05/22 図書担当

今年度はじめての先生方の読み聞かせが朝学習の時間にありました。 どの先生がどんな本を読んでくれるかな・・・・とみなさん楽しみな様子。読み聞かせ中はとても集中している姿が見られました。 ■1年生:校長先生:ながいでしょう りっぱでしょう、おめでとうかいぎ ■2、3年生:西尾先生:よるのどうぶつえん ■4年生:教頭先生:すしねずみ、聴導犬訓練生 ふく ■5年生:山口(智)先生:ハブラシのサミー、 オレ、なんにもしたくない ■6年生:佐竹先生:気は何を見てきたの、ネコヅメのよる

光っ子タイム

写真:6枚 更新:02/07 情報担当

2月7日(水) 2限目に1~5年生の「光っ子タイム」がありました。今回の内容は、6年生へのプレゼント作りでした。今日は全校的に欠席児童が多かったので、中心になって進めていた5年生も他のグループに助っ人に行きながら頑張っていました。素敵なプレゼントができて6年生に喜んでもらえるといいですね。

全校かくれんぼ

写真:13枚 更新:2023/11/29 情報担当

11月29日(水) 今日の風っ子タイムは、子供たちが楽しみにしていた「全校かくれんぼ」でした。今年度は今回2回目になり、そろそろ隠れるところはなくなってきたかなあ・・・とも思っていましたが、なかなか上手に隠れていました。今回の鬼は先生ではなく、体育委員と抽選に当たったラッキーな子供たちでした。5分間の「隠れタイム」の後、元気に校舎内に散らばっていきました。最後まで見つからなかった子は3人。すぐに見つかってしまった子もいましたが、みんな口々に「楽しかった」と言っていました。

全校鬼ごっこ&梅ジュース

写真:13枚 更新:2023/07/19 情報担当

7月19日(水)今日の風っ子タイムは、体育委員が企画した「全校かくれんぼ」でした。「全校かくれんぼ」は毎回大好評の企画です。「どこにかくれよう」とワクワクしながら登校してきた子もいました。体育委員の説明の後、鬼の怖い声で始まりました。鬼役の先生が校内を回っても、なかなか子供たちの気配が感じられません。上手に隠れていて、最後まで見つからなかった子も10人ほどいました。狭いところに隠れていて「あ~暑かった」と言って出てくる子もいました。 全校でたくさん遊んだ後は、以前収穫をした梅で作った「梅ジュース」をいただきました。爽やかな酸味と甘味が重なり合ってスッキリとした味わいとなっていました。クエン酸がたくさん入っていて、たくさん汗をかいた後にはぴったりでした。

公民館主催の除草作業

写真:11枚 更新:2023/07/19 情報担当

7月16日(日) 地域の皆様・保護者の皆様に、学校周辺の除草作業をしていただきました。とても暑い日でしたが、101名の方が参加してくださいました。2時間の作業で雑草がたくさん刈られ、すっきりとした環境になりました。暑い中朝早くから参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

創立150周年記念式典

写真:67枚 更新:2023/10/24 情報担当

 10月21日(土) 金津小学校創立150周年記念式典を挙行しました。  第1部では、学校長式辞、市長・PTA会長式辞、そして、児童代表の「感謝の言葉」と小学校の歴史と思い出が詰まった映像を放映しました。児童代表の言葉の中には、これまでお世話になってきた方々への感謝の言葉と金津のよき伝統を引き継ぎこれからも頑張っていく決意が込められていました。「あいさつ、思いやりの心、そして、考動・・・」金津のよき伝統をこれからも引き継いでほしいと思いました。  第2部は、児童発表を行いました。総合的な学習で学んだことや音読劇をしたり、たいこの演奏や合奏など、最後は会場の皆さんと「ふるさと」の合唱もしました。いろいろな方から、「元気をもらいました」「涙がでそうでした」などという言葉をいただき、私たちも嬉しくなりました。子供たちは本当によく頑張っていました。  第3部では、マジシャンルパンさんによる「マジックショー」を鑑賞しました。不思議な動きとゆかいなトークに会場は大盛り上がりで、たくさんの驚きの声と笑いに包まれました。  最後は、「150周年記念実行委員」の皆様の提案で校歌を4題目まで歌いました。これまでほとんど歌われてこなかった幻の3題目と4題目でしたが、この日に向けて子供たちは何度も何度も練習をしました。歌詞の意味も教わったので、情景を想像しながら歌った子もいたかもしれません。会場の皆さんと一緒に歌うことができ、本当に素晴らしい記念になりました。  式典当日およびそれまでの準備におきまして、たくさんの方にご支援とご協力をいただきました。お忙しい中お越しくださいましたご来賓の皆様、地域・保護者の皆様、そして、150周年記念式典実行委員の皆様、本当にありがとうございました。今後も子供たちの教育に真摯に向き合い「自ら学び、心豊かで、たくましく生きる金津っ子の育成」に全力を挙げて努めてまいります。

創立記念校内マラソン大会

写真:8枚 更新:2023/11/07 情報担当

11月7日(火) 本日、うのけ総合陸上競技場でマラソン大会を開催しました。例年なら学校周辺の農道も利用してマラソン大会を実施しているのですが、今年は工事があり周辺の農道が使用できなかったために宇ノ気総合陸上競技場のコースを使わせてもらいました。どの子も練習の成果を発揮し、最後まで一生懸命に走っていました。その姿に、見ている私たちも感動し、元気をもらいました。保護者の皆様にもたくさん応援に来ていただき、本当にありがとうございました。これからも最後まで粘り強く頑張る金津っ子に期待したいです。おうちの方でも子供たちの頑張りをほめてあげてください。(一部周数の数え間違いがありました。ご迷惑をおかけしました)

卒業式練習

写真:13枚 更新:03/06 情報担当

3月15日の卒業式に向けて、卒業式の全体練習が始まりました。1年生は入学式のころに比べると、随分動きがきびきびとしてきました。在校生の代表である5年生は、練習の初めに「めあて」を、練習の終わりに「ふり返り」や「次回のめあて」を、全校のみんなに伝えてくれています。そのおかげで、毎回めあてを意識しながら練習を行うことができています。歌の練習でも下級生のお手本となって頑張っている5年生。金津の最高学年としての役割を少しずつ任されてきました。6年生にとって素晴らしい卒業式になるように、みんな真剣に練習に取り組んでいます。金津っ子の素直さがよく表れている卒業式練習です。

嘔吐物対応訓練

写真:6枚 更新:2023/12/04 情報担当

12月4日(月) いろいろな感染症が流行り始める季節になってきました。放課後、児童が嘔吐した場合に感染症を広げない処理の仕方を、養護教諭から学びました。毎年行っている訓練ですが、いざというとき、さっと行動できることが重要です。3つのグループに分かれて一通り行ってみました。どのグループも、手際よく嘔吐物の処理を行うことができました。児童のみなさん、「早寝・早起き・朝ごはん」で体の抵抗力をつけ、元気に登校してきてくださいね。

器械運動発表会&話し方大会リハーサル

写真:26枚 更新:2023/06/01 情報担当

6月1日(木) 全校集会の中で、器械運動発表会&話し方大会リハーサルが行われました。それぞれの大会に出場する児童たちは、これまでの練習の成果を生かし、がんばって発表していました。見ていた子供たちや先生達から、「じょうずでした」という感想がたくさん聞かれました。本番でも自信を持って発表してきてほしいと思います。

図書委員会 「おすすめの本の紹介」

写真:11枚 更新:2023/07/12 情報担当

先週からお昼の放送を使い、図書委員会がこの夏おすすめの「課題図書」を紹介しています。紹介された本は、紹介文とともに図書コーナーに展示してあります。共感できる本や感動できる本など様々な本があります。長い休みにたくさん本を読んで、心豊かな金津っ子に成長してほしいです。

夏休み作品展

写真:17枚 更新:2023/09/04 情報担当

子供たちが夏休み中に取り組んだ作品が校内に展示してあります。締め切りの関係上、すでに応募先に提出してしまった作品もありますが、作品の一部をご覧ください。夏休み中の頑張りが伝わってきます。

学力調査

写真:2枚 更新:2023/04/17 情報担当

4月17日(月) 石川県基礎学力調査(4.6年)とかほく市学力調査(5年)が実施されました。4・5年生は、国語と算数の2教科、6年生は社会と理科と英語の3教科の実施でした。日頃解きなれていない問題に少し疲れたような様子も見られましたが、最後までよく頑張りました。明日は、6年生のみ全国学力学習状況調査が行われ、国語と算数の2教科に挑戦します。6年生のみなさんは明日も実力が出し切れるよう、早めの就寝を心掛け、体調を整えて学校に登校してきてくださいね。