令和2年度

5年家庭 調理実習

写真:13枚 更新:2020/12/18 校長

12月11日(金)に5年生は家庭科で、じゃがいもを茹でる実習を行いました。一人一人、真剣な表情で皮むき器で皮をむき、包丁で芽を取って一口大に切って茹でました。鍋の中の状態を観察して火加減を見て、火が通ったかどうか竹串を刺して確認していました。声をかけると、沸騰するまでの時間を使って後かたづけも段取りよく行っていました。みんなおいしく茹でることができました。冬休み中、ご家庭でも作ってもらってはいかがですか?

4年総合 「福祉」について学ぶ

写真:7枚 更新:2020/12/18 校長

12月10日(木)5・6限目に、ゲストティーチャーとして兼氏さんをお迎えして「福祉」の授業を行いました。兼氏さんは車いすを使用されています。環境のバリアフリーと同時に、心のバリアフリーの大切さについても、ご自身の体験をもとにお話し下さいました。また、ご自身が運転されている自動車も見せて下さいました。電動で車いすを収納できるシステムに、子ども達は「すごい!」と感心していました。技術の発展には、不便を感じている人をどうしたら助けられるのか、という視点も大切です。福祉について学んだ4年生が、これからの人生や社会に生かしてくれることを期待しています。ご協力いただいたゲストティーチャーの皆様、かほく市社会福祉協議会の皆様、どうもありがとうございました。

3年 クラブ活動の見学・体験

写真:13枚 更新:2020/12/18 校長

12月9日(水)6限に、3年生が4~6年生が行っているクラブ活動の見学・体験を行いました。ボール運動、卓球・バドミントン、パソコン・イラスト・工作、そして科学の4つのクラブ活動を見学・体験しました。上級生が優しくサポートをしてくれたおかげでどの活動も楽しそうでした。4年生から始まるクラブ活動が待ち遠しい様子でした。どのクラブにしようか、迷っている子もいるようです。何をしたいのかよく考え、自分で選んだクラブ活動を楽しんでほしいと願っています。

6年 英語公開授業

写真:20枚 更新:2020/12/11 校長

12月4日(金)の6時間目に、かほく市小中連携外国語教育推進事業の公開授業を行いました。かほく市内の小中学校の先生方が、たくさん参観に来て下さいました。密を避けるため、パソコン室を会場に、窓や戸を開けた状態で実施しました。いつもとは異なる環境に、はじめは子ども達も緊張ぎみでした。それでも、写真などで小学校生活の思い出をふり返るうちに表情も和み、「マイ・ベスト・メモリーを伝えたい」という意欲が高まったようでした。児童同士のやり取りの後、参観にいらっしゃった先生方にも「マイ・ベスト・メモリー」を紹介しました。学んだ表現を使いながら一生懸命に伝え、参観者からの質問にも答える姿は大変立派でした。自分の思いを他の人に伝える貴重な機会となりました。授業後の整理会でも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。こうした経験を糧に、自信を持って中学校でも頑張ってくれることを期待します。

5年 やまんばさんのお話会

写真:6枚 更新:2020/12/11 校長

12月3日(木)に、やまんばさんのお話会がありました。初めに手遊び、そして、星野富弘「木を一本」と、まどみちお「かき」の詩を読んでいただきました。その後、「干し柿」「りんごのおじさん」「おかちやまの冬」の読み聞かせや、絵本「とうちゃんのトンネル」の紹介もしていただきました。どの子もとても楽しそうな表情で、本の世界に引き込まれていました。「干し柿」の読み聞かせでは、柿をたくさん吊した写真を見て「柿の匂いがする」とつぶやいた児童もいたそうです。ご家庭でも作っていらっしゃるのでしょうか。豊かな感性に感心させられました。こうした読み聞かせを通して、心豊かな子ども達に育ってくれていることに感謝します。やまんばさん、ありがとうございました。