今日のできごと R3

今日のできごと R3年度

12月1日 石川高専の学生さんと交流

5,6年生が収穫感謝祭で発表した「刈安につくりたい理想の公園」を、石川高専の学生さんに、遠隔で見ていただく機会を持つことができました。

交流が決まってから、この日に向けて、各チームともさらにブラッシュアップしてきました。考えを詰めていくと疑問が出てきたり、意見が分かれたり・・・。「疑問をぶつけて解決案を教えてもらおう」「アドバイスも欲しいな」と、伝えたい内容もそれぞれで考えてきました。

学生さんは授業が終わって参加してくださるということで、いつ始まるかドキドキ・・・

ZOOMがつながり、笑顔の学生さんが映ると、途端に緊張!ですが、頑張って発表します。

A案チーム

カメラに向かって一生懸命伝えます。

聞きたいことを上手にまとめて伝えていました。質問したことに対してどんどんアイディアが出てきます。学生さんはさすがです。参考になる意見をもらうことができました。学生さんからは、「入り口から入るとすぐにすべり台の乗り口があって、公園に引き込まれるのはいいアイディアだね!」と言ってもらい、うれしそうでした。学生さんからの質問に対しても、頑張って自分たちの意見が言えていました。

熱心に聞いて下さる学生さんたち。うれしいです。

B案チーム

公園のアピールポイントを順に説明します。原稿なしで頑張ります。「ここはもう少し小さくします」など、最初に考えた案との変更点も加えます。

学生さんも熱心に質問してくれます。「芝生の広場以外の地面はどう考えている?」「トランポリンの下がただの地面だったら、みんなみたいに元気な子には危険かも」「トランポリンの下もトランポリンだったら安全だし、面白そうじゃない?」と、小学生にはない発想で意見を出してくれます。

C案チーム

分担して、公園の様子を一つひとつ説明していきます。「この部分は有料で」「津幡町の人、刈安の人で使用料を変えます」「夏には屋台をします。売り上げの一部は公園の管理費に」「星座のすべり台の電力は水力か太陽光で」など、管理を充実させる手立てを考えています。学生さんは「全体に気を配って考えられているね」「水力発電はダムが必要になるよ。水車で発電することを考えてみたらどうかな」とさらに良いアイディアをくださいました。

あっという間の30分でした。最後に、みんなで集合してあいさつしました。「刈安小学校に行きたいな」と言ってもらえ、「じゃあ、一緒に遊びましょう」「おにごっこがしたいな」と違う方向にも夢が広がります。

学生さんたちに意見がもらえて、公園計画がどうなっていくか、さらに楽しみです。

高専の学生さん、先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

11月17日 源平しだれ桃植樹記念撮影

 ここ刈安小学校には、源平の戦いで有名な倶利伽羅地区があります。公民館や地域の皆様のお力で、地区内の龍ヶ峰城跡に毎年6年生が記念植樹をさせていただいています。植えるのは、紅白の花が1本の木に咲く「源平しだれ桃」です。

 今日は、公民館の方々が植樹して下さった木に各自のプレートを取り付けるために、6年生が龍ヶ峰城跡まで行ってきました。

各自のプレートを手に記念撮影。

すでに植えられている4本の苗木。誰がどの木にするのか話し合いで決めます。

木の成長を妨げないような取り付け方を教えていただきながら、一人ひとり慎重に。

無事終了しました。

今年植えたのは、道路に近い場所でした。上の方には過去の卒業生の苗木が成長中です。兄姉や上級生の名前を見つけ、嬉しそうに見ていました。来春に向けて、花をつけている木もありました。

子供たちと苗木の今後の成長が楽しみです。

11月17日 避難訓練

天候が不安定な中、晴れ空の下で避難訓練を行うことができました。

今回の避難訓練は地震を想定した訓練でした。同時に、刈安小学校の運動場も危険であることを想定して倶利伽羅駅まで二次避難を行いました。

まずは、一次避難です。揺れがおさまると、一時避難場所の運動場へ避難します。

児童は、静かに速やかに、運動場へ避難している様子が見られました。

すばらしいです!

 

 

次に、二次避難です。今回は倶利伽羅駅に避難しました。

校長先生を先頭に、中学年、低学年、高学年の順で一列並んでに避難します。

ここでも、誰一人遅れることなく、速やかに避難することができました。さすが刈安っ子!!

 

 

 

 

倶利伽羅駅に到着後、校長先生のお話がありました。「今回は倶利伽羅駅に避難しましたが、実際に災害が起こった時には、必ずしも、倶利伽羅駅が安全であるとは限りません。どこが安全か自分で判断することが大切です。」というお話でした。児童たちはしっかり話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

IRの社員の皆様、お忙しい中、駅の鎖を外してくださり、また駅を避難所として使わせていただき、ありがとうございました。

 

11月13日 学校保健委員会

収穫感謝祭が終わり、4限目には学校保健委員会が開催されました。

今年のテーマは「インターネットの安心・安全な使い方」です。

講師の方をお招きして、お話を聞きました。講演には、児童・保護者・教職員・町の保健師さんが参加しました。

 

 スマホ・インターネットに潜んでいる7つの危険性について学びました。具体的には、使い過ぎによるネット依存、ネットいじめ、誘い出し・なりすまし、個人情報漏洩、等に関することです。講演を通して、スマホ・インターネットは、勉強や友達とのやり取りといった、利便性に優れているだけでなく、危険がたくさんあることを知ることができました。また、安全に使うためには、ルールを決める、大切なことは直接言葉で伝える、ゲームで知り合った人に会わない、等大切なことも学びました。また、お家でアプリの設定や、フィルタリングを使って、児童が安全にスマホ・インターネットを活用できるようにすることが必要であることも確認しました。

 

講演の後には、町の保健師さんからご助言をいただきました。1歳6か月健診・3歳児健診の際に聞いている「メディアを1日2時間以上使用している人」の割合について、津幡町の現状を知ることができました。どちらの健診も石川県の平均に比べて、津幡町の平均はメディアを見ている子どもの割合が高いという結果が出ており、今日のお話で出てきたようなリスクに繋がりやすいため、気をつけましょうと話されていました。

 

今回の学校保健委員会で、児童と保護者の方々が一緒にスマホやインターネット等のメディアについて学ぶ良い機会となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11月13日 収穫感謝祭

今年の収穫を祝う「収穫感謝祭」を行いました。

普段お世話になっている地域の方、おうちの方が大勢来て下さいました。

今年は2部構成。第1部の始まりは、田んぼの学習の作文発表です。

各学年の代表が発表します。

2年生は初めての稲刈りのうれしさを、6年生は小学校生活最後の稲刈りで地域の方への感謝の気持ちがわいてきたことを発表してくれました。他の学年も、去年より上手になった自分、教えてくださった田んぼの先生方へのお礼の気持ちを伝えることができました。

つづいて、地域に伝わる「倶利伽羅峠の歌」を歌います。子どもにとっては難しい言い回しが多い歌ですが、さすが刈安っ子、しっかり歌えました。

 

歌の途中で、源氏平家それぞれの大将の口上が入ります。大将はもちろん6年生。

次は練習を積んだ源氏太鼓の発表です。いつもは地域の夏祭りで発表するのですが、今年は夏祭りが中止になったので、収穫感謝祭での発表になりました。源氏太鼓保存会の皆さんのご指導を受けて練習を積んできた成果を見ていただきます。

こばい(リズムをとる)は、細かいリズムを同じ拍子でずっとたたき続けます。大変です。

笛も、ずっと吹き続けるには、息の強さが必要です。

大きい太鼓の子供たちは、こばいと笛を聴きながら、リズムを揃えます。洋楽の拍子とは違うので、合わせていくのはなかなか難しいです。お互いに打つ様子を見ながら調整していきます。緊張して早くなりがちなテンポを一生懸命合わせています。

一生懸命頑張りました!第一部の最後に、学校の田んぼで収穫したお米と、そのお米で作ったおもちにカードを添えて、みなさんにプレゼントしました。おもちは町の和菓子屋さん「たかくら」さんが作って下さいました。

 

第二部は、学習発表会です。2年、3,4年、5,6年に分かれて、生活科や総合的な学習に時間に学んだことを発表します。

2年生はこの地域のために頑張っている「かりやすのすてきさん」について取材してきた成果を発表しました。

写真や文を自分で考えて、プレゼンにまとめて発表しました。はきはきと元気のよい発表は、さすが2年生。クイズの盛り上げ方も上手でした。観客のみなさんも笑顔で楽しんでいました。

3,4年生は、倶利伽羅峠について調べたことを発表しました。2人ペアでプレゼンソフトを作成し、前半・後半に分かれて発表しました。初めてのプレゼンでしたが、高学年の姿を見ているので、イメージはばっちり。ソフトを操作しながらの発表でも落ち着いていました。

高学年は、「自分の住みたい町」についての発表です。日ごろ使いなれているプレゼンではなく、今回は紙での発表にしました。自分の伝えたいことを「1枚に見て分かるようにまとめる」ということで、レイアウト・写真選びなど、頭を悩ませながら作成していました。発表も、あえて原稿は作らずに、自分の言葉で話すことにこだわりました。住みたい町のいいところだけではなく、デメリットも考えているところはさすが。

高学年の発表の大事なところは後半。それぞれの住みたい町の共通点を考えたところ、刈安のいいところにも気づくことができました。そして、病院やお店、公園があったらもっと暮らしやすのでは?!ということで・・・

理想の公園を3パターン考えました。星座のすべり台、全天候型の迷路、裸足で遊べる芝生・・・みんなの思いの詰まった公園案を、多くの方が熱心に聞いてくださいました。

ご清聴ありがとうございました!

11月6日 PTA環境部花壇整備

11月に入り最初の土曜日です。

朝早くからPTA環境部のみなさんが、花壇整備をしてくださいました。

 

先週、子供たちが花の苗抜きをして、きれいになった花壇を鍬や耕運機で耕します。

花壇周囲の落ち葉も集めてくださり、花壇がより一層きれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、学校前の花壇には黒いマルチシートが敷かれました。

道路沿いの花壇は畝を立てて、花の苗植え準備ができました。

 

 

 

 

 

 

 

来週13日(土)には、この花壇に刈安っ子たちとPTAが花植えをします。

また、刈安小学校の周りが多くの花に囲まれる日が楽しみです。

 

PTA環境部の皆様、早朝から花壇の整備にご協力いただき、本当にありがとうざいました。

 

 

 

11月4日  マラソン大会

 朝からさわやかな秋空が広がり、最高のマラソン日和。

今までの練習の成果を発揮したいと、みんな張り切っています。

 

お隣の保育園の園児さんたちも応援に来てくれました。

ますます張り切ります!

準備運動を終えて、各自が今日の目標を発表しました。「つらくなっても走り続ける」「ゴール前はスピードを上げて1秒でも早くゴールする」「去年の自分の記録を超えたい」など、明確な目標があります。

まずは2~4年生のスタート。

   グラウンドを1周して、勢いよく道路に飛び出していきました。

おうちの方も見守る中、次々とゴールしてきました。1400mと1800mの部は、どちらも校内新記録でのゴールでした。ひそかにねらっていた二人はうれしそう。

全員順調にゴールして、次は高学年2200mの部です。

 

あちらこちらで激しい戦いが繰り広げられていたようです。みんなの真剣な表情が輝いています。

ゴール! 上位3人が9分台で帰ってくるなど、全体的に好記録が出ました。

全員全力を出し切った姿は、本当に素晴らしかったです。

いつもなら、ここで終了ですが・・・

津幡町のオリンピックトーチが、巡回展示されていて、現在刈安小学校に。

これはチャンス! ということで・・・

全員で「刈安リンピック トーチリレー」に挑戦しました。「もう持つことはないかもよ~」と大興奮の大人に対し、子供たちの中には「僕はオリンピック選手で出るから、大丈夫」という強者も。

充実した2時間でした。

11月1日 マラソン試走

長休みに毎日頑張ってきたかけ足運動。その成果を発揮するマラソン大会が近づいてきました。今日は、実際のコースを走ってみます。2,4,6年生は昨年の記録を超えること、3,5年生は昨年より長くなったコースをしっかり走り切ることを目指します。

準備運動、ウォーミングアップもおわり、いよいよ2~4年生のスタートです。

 

グラウンドを1周し、勢いよくコースへ飛び出していきます。

低学年で速い子は、6分ほどで学校に戻ってきました。ゴール近くでは、後からスタートする高学年が伴奏して応援していました。

10分遅れで高学年もスタートします。

 

高学年はさすが勢いが違います。

全員決められた距離を走り切りました。走り切った充実感で笑顔でゴールする子、「次はもっと速く走れそう」と余裕を見せる子、昨年より記録が伸びて大喜びの子などさまざまですが、みんなうれしそう。

スピード勝負で力いっぱい走り切った子供たち。本番が楽しみです。

 

 

 

11月1日 学校集会・児童集会

11月になりました。

今日は、学校集会と児童集会がありました。

まずは表彰伝達。1学期の授業の中で応募したもの、夏休みの作品、河北郡市の書写や図工の作品展に出品したものなど、たくさんの表彰状が届いています。

 

どの子もうれしそう。立派な態度で受け取ることができました。

校長先生のお話のあと、今月の生活のお話です。

11月の生活目標は「廊下や階段を安全に歩こう」です。

・落ち着いて右側を歩くこと

・走らなくてもすむように時計を見て余裕をもって行動すること

・学習している教室の前は、迷惑にならないように窓側を歩くこと

「時間や状況を自分で判断し、それにふさわしい行動をとる」というレベルアップした目標ですが、みんな真剣に話を聞いていたのでがんばれそう。

 

児童集会は、2年生の発表とスポチャレです。

2年生は国語で勉強した「お手紙」の劇をしてくれました。教科書にはない部分の、かえるくんやがまくんの気持ちも考えて、劇に加えていました。

「長いお話をしっかり覚えられていてすごい」「気持ちがこもっていてよかった」など、上級生もすてきな感想を伝えていました。

スポチャレは、5,6年生と4年生以下に分かれて40メートルリレーに挑戦です。今までの練習の成果を発揮できるかな。

まず5,6年生。バトンパスの場所をうまく変えながら、素早くバトンをつないでいきます。俊敏にコーナーを回る5,6年生はかっこいい!

 

2~4年生も負けじと頑張ります。

たのしい集会になりました。

10月27日 花苗抜き

春に植えた花苗がみんなを楽しませてくれた花壇。

春に咲く球根を植えるために、今日は花壇をきれいにします。

仕事は「苗を抜くこと」「マルチを取ること」「マルチを押さえているピンを抜いて集めること」の3つ。

源氏と平家に分かれてがんばります。

  

どんどん花苗を抜く子、抜いた苗を運ぶ子、道路に出た土を掃除する子・・・自分のできることを進んで行う姿はとても素敵です。

30分で目標達成!頑張りました。11月13日には球根植えがあります。おうちの方もお手伝いしてくださいます。

今日はご苦労様でした。

10月26日 秋の遠足

今日は待ちに待った秋の遠足です。

高学年がしおりを作ってくれたので、今日の予定はばっちり頭に入っています。

お天気が少し心配ですが、みんな元気に出発します!

最初の目的地「キンシューレ」に着く頃には空が少し明るくなってきました。

キンシューレから大滝公園へ向かいます。大滝公園では、イワナつかみに挑戦しました。

  

イワナつかみに大興奮!上手に捕まえられた子には歓声が上がっていました。

イワナはキンシューレの囲炉裏で焼いていただき、美味しくいただきました。

キンシューレでは、ボルダリングに挑戦したり、鬼ごっこをしたりと自由時間を思い思いに過ごしていました。

キンシューレがある場所は、昔の河合谷小学校です。地域の方が5年間禁酒をして貯めたお金で建てた学校として有名です。「語り継ぐ会」の方に、禁酒のお話を紙芝居で聞かせていただきました。

 

お昼ご飯はイワナも一緒に。命に感謝していただきます。

午後はかほっくるへ移動。遊具がたくさんあり、ダイナミックに遊んでいました。

 

学校に戻ったあとの振り返りでは、「みんなが好きなことを我慢して学校建てたと聞いて驚いた。我慢することが大事と教えてもらいました。」

「今までも仲良しだったけど、今日でもっと仲が深まりました。」などの発表がありました。

楽しい1日になりました。

 

 

 

 

10月24日 資源回収・奉仕作業

青空が広がる日曜日。

朝からPTAによる、資源回収と奉仕作業が行われました。

 

まずは資源回収です。保護者の方が各収集場所で待機してくださっています。地域の皆様のご協力により、多くの雑紙・新聞、段ボール、空き缶や空き瓶、ペットボトルのキャップが集まりました。

各区の資源類がどんどん車で学校に運ばれてきます。保護者の皆さんを中心に地域の方も交えて、大勢の方で積み下ろしをしてくださいました。皆さんのご協力のもと、スムーズに作業が進みます。先生方も頑張っています。

パレットにのせた新聞をはじめ各種古紙は、フォークリフトで大型トラックに積まれていきます。フォークリフトの操作は、いつもお世話になっている地域の方がしてくださいました。おかげで作業がずいぶん楽になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙・古紙が大型トラック各1台が満杯になるほどの量が集まりました。その他、段ボール・空き瓶・アルミ缶・牛乳パックもたくさん集めていただき、地域の皆様の温かいお気持ちに感謝です。本当にありがとうございました。

予定より早く片付き、次は奉仕作業(窓ふき)です。

教室や廊下の窓の汚れ・蜘蛛の巣などが取れて、ピカピカになりました。

内側の窓だけでなく、外側やワイパーを使って窓の高所も拭いてくださり、見違えるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早朝から、多くの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

10月20日 かけ足運動開始! 

今日から「かけ足運動」が始まりました!!

 

今日は雨が降っていたので、体育館で行いました。

高学年と低・中学年に分かれてのスタートです。

冷えた空気の中、長袖・半ズボンでスタートラインに立ちます。

かけ足運動の目標は「同じペースで走り続けること」です。11月のマラソン大会での好成績を目指して、各自が走り続けられる時間と距離を伸ばしていきます。

 

 

 

 

 

 

7分間の音楽が鳴っている間、みんな一生懸命に走りました。

初回のため、なかなかペースがつかめず、走っているうちに、少し苦しそうな表情をする子も見られましたが、全員最後まで走り切ることができました!!

 

 

 

 

 

 

かけ足運動は始まったばかりです。マラソン大会で、各々が自分の目標に向けた走りができるように頑張っていきましょうね!!

10月15日 イントロクイズ大会

昼休みに、放送委員会主催のイントロクイズがありました。

給食からみんなそわそわ。いつもはゆっくり給食を食べる子も、「ごちそうさま」が早いです。

  

放送委員会は、一人ひとりの好きそうな曲を選んでクイズにしてくれました。

運動会のダンスの曲もお題に入っていて、「あ~」「分かるけど曲名が出ない!」と。

楽しいひと時でした。放送委員会のみなさん、ありがとう!

10月13日 赤い羽根募金

高学年が、公民館へ赤い羽根共同募金のお願いに行きました。

緑の羽根募金に続き今年度2回目。いつもありがとうございます。

後期に入ったので、代表は5年生。しっかりとお願いしてきました。

 

学校は21日から集めます。

10月1日 学校集会・児童集会

今日から後期が始まります。

6限に10月の学校集会を行いました。

表彰式と後期委員長の任命式

夏休みに頑張った科学作品の表彰をしました。おめでとう!

後期委員長2名は、それぞれ決意表明をしました。活躍を期待しています。

今月の生活目標は、「友達のよさを見つけよう」

自分に「~してくれたから」だけではなく、相手の頑張りなど、その人の素敵なところを見つける目を持てたらいいですね。

保健の先生からは、目の愛護デーにちなんで、目を大切にするためのポイントを学びました。

続いて児童集会

みんなで「にじ」を歌います。 あすなろの二人が「ブレーメンの音楽隊」の劇をしてくれました。パネルシアターのようで、とても楽しかったです。一人何役もこなし、長いセリフを覚えていることに驚きました。

感想発表では、「楽しかった」「何役もできるなんてすごい」「上手だった」などの感想が寄せられました。高学年の中には、お話をはっきりと思い出せない子もいて、「こんな話だったんだあ」と、みんなでお話を楽しみました。

 

9月29日 野外活動オンライン打合せ

運動会の練習と並行して準備を進めてきた野外活動。

3校で分担して作ったしおりが完成し、今日はオンラインでの打合せ会です。

画面を通しての交流もすっかり慣れました。

萩野台小学校さんの進行で進みます。しおりの各ページを担当した子供たちが、順番に説明していきます。

  

一人ひとり、緊張しながらも、頑張って自分の責任を果たしていました。

他の学校の発表から、相手が聞きやすいように大事なところだけかいつまんで話す姿、「以上です」「質問はありませんか」など、相手を意識した話し方をする姿を学びました。また、「大丈夫です!」「はい!」など、はきはきと反応する姿にも刺激を受けました。

来週には、お互い顔を合わせての活動になります。楽しみです!

 

9月18日 運動会!

 いよいよ運動会。今までの練習の成果を発揮します。

早朝から、保護者の方がテントを組み立てるお手伝いに来てくださいました。

3年生以上は、登校後すぐに準備を頑張ります。

開会式では、旗掲揚係が息を合わせて旗を揚げます。

天気が不安定なため、プログラム順を変更して進めます。

体育館で刈安ソーラン、倶利伽羅峠の合戦(ボール運びリレー)、ダンス「アゲイン」

  

刈安ソーランと「アゲイン」は練習の成果をバッチリ出せました。かっこよかったよ。

「アゲイン」の前には、オリンピックにちなみ、刈安流「ピクトグラム」にも挑戦。

「倶利伽羅峠の合戦」は白が2連勝しました。大喜び。

個人走は、体育館をめいっぱい使って真剣に走りました。

雨が上がってきたので、外に移動して障害走。平均台・フープ・ピンポン玉運びをしてゴールです。

応援合戦は、伝統の源氏対平家の戦いです。団長を中心に息の合った応援合戦となりました。

最終競技のリレーは、赤の勝ちでした。

総合成績は赤の勝ち。やったー!

不安定な天気の中、子供たちはよく頑張りました。

運動場と体育館を何度も移動しながらの運動会となったにもかかわらず、最後まで温かく応援してくださった、地域の皆様・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年生を中心にここまで頑張った刈安っ子。素晴らしい姿を見せてくれました。

 

9月16日 オンラインで社会科見学へ

 5年生社会「自動車をつくる産業」の学習で、日産の横浜工場とオンラインでつなぎ、

工場見学をしました。人ができないところは機械を使うけれど、やっぱり最後は人の

手でしっかりチェックすることが分かりました。人が働きやすいように、たくさんの

ロボットが活躍しているそうです。環境に配慮した工場をめざしていること、人が安心

安全に乗れる車づくりのために、日々研究を重ねていることを知りました。

本物から学ぶという貴重な機会になりました。

  

9月16日 稲刈り体験

今日は午後から稲刈り体験をしました。青空の下で実施することができました。

昨年は5,6年生だけの参加だったので、初めて稲刈りをする人や2年ぶりの人もいました。

みんなわくわくしています。

はじめに、けがをしないために、営農組合の方から、安全な稲の刈り方を教えていただきました。「稲を握る時は親指を上に向ける!」ことで指を切らないことを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

さあ!稲刈り開始!

 

まずは5,6年生がお手本になって稲を刈りました。

さすが5,6年生!上手に稲を刈っていました!!

 

2~4年生は5,6年生の姿をよーく見ていました。

 

 

2~4年生の順番が来ました。

 

最初は刈り方を確認しながら、少しずつ...!

段々と上手に稲刈りをする姿が見られました。

慣れてくると、黙々と稲を刈っていました。

 

 

 

最後にもう一度、5,6年生が稲を刈って列を整えてくれました。

 

 

 

 

 

 

全員でたくさん稲を刈ることができました。

 

 

 

 

 

 

刈った稲を高く上げ「とったどー!」とカメラに笑顔を見せたり、「疲れた~」という声が聞こえたり、汗だくになっている子どもたちの様子が見れました。

次世代リーダー5年生の代表が始めと終わりのあいさつをバッチリ決めてくれました。

残りの稲は、営農組合の方々が機械できれいに刈り取ってくただいました。 

子どもたちのそばで稲の刈り方を教えてくださった営農組合の皆様、ありがとうございました。