今日のできごと

今日のできごと R6年度

2月10日

【1・2年】寺尾保育園の年長さんをお迎えし、新1年生を迎える会をしました。校歌を披露したり、学校を案内したりしました。また、実際の授業場面を再現しながら、勉強のことも紹介しました。1年生も2年生も、たのもしいお兄さん・お姉さんです。

【3年理科】磁石の極には、どんな性質があるかを見つけるため、実験をしました。同じ極同士を近づけたり、違う極を近づけたりしながら調べました。

2月7日③

【ありがとうシャワー】給食後、お友達に「ありがとう」の気持ちを伝える取組をしています。温かなメッセージを伝えています。

【5・6年外国語】小学校の思い出を語り合いました。遠足で楽しかったことなどを英語で伝え合いました。

2月7日②

【2年算数】黒板の横の長さを調べることを通して、1mより長い長さの求め方を考えました。

【1年算数】「何番目」に注目して、どんな式になるかを考えて求めました。

【すみれ学級算数】より速く簡単に求める方法を考え、筆算に取り組みました。

2月7日

【5年理科】電磁石と普通の磁石の違いを調べるため、実験をしました。

【3年算数】何倍かを求める式を考えました。ホワイトボードに図や式を描きながら考えました。

特別音楽教室

声楽家の原田さん、ピアニストの平尾さんによる特別音楽教室を開催しました。公民館の方々にご協力いただき、刈安コミュニティの素敵なホールをお借りしました。雪の中、地域の方々もご来場くださいました。

子どもたちは、お二人の歌声と演奏に引き込まれ、音楽の魅力を体いっぱいに感じることができました。世界の音楽を聴かせてくださり、音楽で世界の旅をすることができました。

2月6日

【1・2年道徳】資料「ある日のくつばこで」を読んで考えたことを交流しました。

【すみれ学級算数】筆算のしかたを工夫しながらかけ算をしました。

2月5日②

【1年国語】作ったクイズを先生方に出題しました。端末に入力した、とっておきのヒントを出しながら進めました。

【体育】低・中・高ごとに、「スポチャレいしかわ」に挑戦しました。バトンを確実に渡しながら、いいチームワークでリレーをしました。

2月5日

【5年国語】「言葉を使い分けよう」の学習をしています。

【5年理科】「電流が生み出す力」の学習をしています。

【すみれ学級算数】2桁×2桁のかけ算を学習しています。

【あすなろ学級自立活動】上手に絵をかいて、プラバンを作りました。

2月4日

【1年国語】クイズのヒントを考えました。

【3年算数】かけ算の暗算の工夫を考えました。

【地域の方々に感謝】雪の降りしきる中、早朝より日に何度も除雪してくださっていて、感謝するばかりです。

2月3日

【1年国語】言葉クイズを考えました。

【3年】<感謝の気持ちを伝えるには>をテーマに、話し合いました。

【あすなろ学級算数】はかりを使って重さを調べる学習をしています。

【プログラム委員会】「ありがとうシャワー」の取組について、プログラム委員が全校に呼びかけました。給食の時間に、お友達と感謝の気持ちを伝え合います。