今日のできごとR2

今日のできごと

7/10 町よりマスクをいただきました  いじめ対応アドバイザーとの研修

7/10

マスクをするのが息苦しい季節です。本日、津幡町より子どもたちへ「すずしいマスク」を1人に2つずついただきました。とても助かります。本日おたよりとともに持ち帰ります。ありがとうございます。

 

朝の読み聞かせ。本日は、担任または図書の先生に読んでもらいました。

表情豊かに、なり切って読む声は、とてもすてき。子どもたちのめざすお手本です。

 

2年生国語、「あったらいいな こんなもの」の発表。飲みたい飲み物が出るコップ、欲しい物を

願うと出してくれるぞうさん。色、形、大きさなどもくわしくお話できました。

算数、前に出て、「いくつちがうかな」も引き算でできると、ブロック操作で説明中です。 

 英語。耳も目も口もしっかり働かせて、学習のまとめです。

体育。津幡町の町歌体操を凛々しく。跳び箱は、みんなで力を合わせて、準備・片づけ、ナイス。

 

放課後、いじめ対応アドバイザーの先生にご来校いただき、研修会。

いじめのない良い状態とするには①ルール作り ②学力をつける(全員参加・活躍の場) ③自己有用感(〇〇さんのおかげだよ、ありがとう)が、とても大切であるとご指導いただきました。

「だれもが認められているという実感」が持てるように働きかけることの大切さを、改めて肝に銘じました。

まちがいも、かんちがいも、臆することなく出し合える雰囲気が大切です。

「教えて」「それはね、・・・・ということだよ」と相手を大切にして関わり合える関係を大切にしていきます。

 

学校の中で、最も長い授業の時間。子どもたちが互いに認め合い高め合う授業を展開すること、

その努力がいじめ抑止という面からもとても重要です。

アドバイザーの先生の熱いご指導のおかげで職員一同元気をいただきました。

ご指導いただいたことを皆で大切にし、実践していきます。本当にありがとうございました。

 

 

0

7/9   せみの声も聞かれるころとなりました

7/9 うぐいすの声、かえるの声も聞こえる刈安で、せみの声も聞かれるころとなりました。

そして、来校されたお客様に「こんにちは」とさわやかに挨拶する子どもたちの声も響く朝です。

 

 ちいさなセミ。にいにいぜみかな?  「まだ生まれたばかりだよ。」「羽がやわらかいんだよ。」

「何もごはん食べないでだいじょうぶかな?」と子どもたち。

 

青いミニトマトの実とともに かざられたプロペラみたいな種。かえでかな?

 

ことばあつめの学習。こんなにたくさん見つけました。なんと30こ近くあります。

いただきますの前。寸暇を惜しんで、先生に「仲良しあそび」の企画を説明する姿。さすが高学年です。

 

暗唱合格いっぱい!!  7/7の合格と7/9の合格のみなさん、おめでとう!!

体育館には雀、中庭への出入り口にはツバメが巣をつくっています。ヒナが無事に巣立つといいです。

そうじの反省会、授業の挨拶。よい姿勢。よい目線。

 習字の始まる前、一時間の見通しがはっきりとわかる黒板が準備されていました。

0

7/8 シェイクアウト訓練

7/8  記録的な大雨が降っている地域もあるという朝、日本各地の災害の状況が心配です。

 

国語の学習 「こんなものを見つけたよ」の発表を聞かせてくれました。

 見つけたのは、かなへび、やご(おにやんま)のぬけがら・・・・。自然いっぱいの刈安ならでは。

 

雨の切れ間に、流れる水について 理科の学習。

 こちらは津幡町の土地の様子、社会科。

一生懸命勉強していると・・・・突然、警報音!! 「地震です!!」

本日は、県民一斉防災訓練の日。(シェイクアウトいしかわ)

どの学年も素早く避難行動をとることができました。

天災は忘れたころにやってくる。日頃からの備えを大切にしていきたいです。

 

その後は・・・・また 落ち着いて学習に集中しました。

昼のロングパワーアップタイムでは、三角ロジックシートを使いました。

考え・根拠・理由を明確にし、説明名人をめざしています。

 

本日も、仲良し遊びに向けて、相談・準備を進める高学年、ありがとう!!

そのころ低学年は、パトロール隊の方に見守られて下校。

本日も全員元気な刈安です。皆様のおかげです。ありがとうございます。

0

7/7

7/7   七夕、残念ながら、雨模様です。静かに読書でスタートしました。

5年生の作品。くるくる回ると絵が動きます。アニメーション!!

 

説明名人をめざして、一人一人の机にも△ロジックのカードがあります。

どんどん説明名人になっていくと、机の上のカードは別のところへ移動する予定とのこと。

名人がふえるのが楽しみです。

ロッカーもびしっとかっこいい高学年。仲良し遊びに向けての準備も進めてくれています。

源氏チームと平家チームの箱の中には、仲良し遊びのために用意したグッズがいっぱい。

 

「何のために働くのかな?」と考えていた道徳の時間。

学習の終わりに 自分たちが今、全校のために働いていることにについて考えました。

「仲良し遊びのために準備をがんばっているのはなぜ?」

「全校のみんなを笑顔にしたいから」 うれしい心意気です。

雨の日も、心がまあるく明るくなることが、いっぱいです。

 

0

7/6  田んぼの先生 パトロール隊の方々ありがとうございます

7/6  雨の月曜日。

田んぼの稲も随分と伸びました。朝、田んぼの先生が、手入れをしてくださいました。

 

田んぼの中に溝を作る、溝切りとか 溝かきといわれる作業とのことです。

これにより、排水や中干しがスムーズになるそうです。

こんなお世話があってこそ、おいしいお米がとれるのですね。

本当にありがとうございます。

 

保健室前の掲示より。け・・・・けがや事故に注意して!! 

児童も職員も気をつけ、元気な七月にしたいです。

 

1年生の算数。3-0=3などの式を、実際にカードを手にもって、動作をつけて確かめています。

3,4年生、総合の学習で津幡ブランドの学習中。映像を活用しています。

6年生、歴史学習で縄文時代、弥生時代までのまとめができました。この先もどんどん学習を進め、長い

絵巻物ができるようです。

 

本日も詩の暗唱合格2名!!おめでとうございます。

 

4年生社会科、ごみ処理についての学習。ノートもしっかり書けました。

 

 とうもろこしから穂が出ていました。

体育館では元気にドッチボール!!

雨の本日、パトロール隊の方々に守られて全員無事にかえることができました。

ありがとうございました。

子どもたちが無事に下校した後・・・・先生方は会議。真剣です。

 

 

 

 

0

7/3 朝の読み聞かせ  掲示・伝え合い いろいろ 

7/3  金曜日はノーチャイムデー。静かに読み聞かせでスタート。

本日は、3,4年生は図書の先生の読み聞かせ。他のクラスは担任が入れ替わって読み聞かせです。

保健室前。熱中症予防の掲示。今日はどうかな?

うちわや氷嚢など、さわって動かせるグッズもあり楽しい掲示です。

 

教室では、道徳の進み具合のわかる掲示。わかるノートをめざす掲示も。

お互いの絵を見合って 素敵なところを伝え合い。

学習のまとめ新聞にも友達からのうれしいコメント。

早くも、詩の暗唱合格。7月の第一号、おめでとう!!

また来週  みんな元気で会えますように・・・・。

 

 

 

0

7/2  学習の様子・酒井様来校、またまたありがとうございます

7/2

自分たちの活動を写真を見てふりかえり、文を作っています。気持ちにぴったりの言葉を選んで書くことができました。さらに楽しくわかる授業となることをめざして、いしかわ師範塾より、ご指導に来ていただきました。ありがとうございました。

算数、引き算カードの並び方を見てきまりを見つけました。家庭科、縫物をしています。

道徳、日本の良さ、外国の良さ、それぞれの良さについて考えました。

ランチタイム。「だれかなクイズ」 1,2年生の描いた似顔絵とヒントを手がかりにして、どの先生のことかな?とみんな真剣です。

なかなか当てられず、本当に「だれかな?  だれかな?」クイズでした。

 

午後、先日来、たくさん絵をくださっている酒井様が来てくださいました。そして、またまた87枚もの絵やお面を頂きました。倶利伽羅に関連の物がたっぷりと。本当にありがとうございます。

後日、子どもたちに『「夢」を大切にして生きる』ことについてお話をしていただけることになりました。

全校でお話を伺える日を楽しみにして、計画していきたいと思います。本当にありがとうございます。

 

下校時、2年生が本日とれたなすびやきゅうりを見せてくれました。かえるくんも、「おーっ、でかいぞ」と、びっくり!!

本日も見守ってくださり、ありがとうございました。

 

0

7/1 学校たんけんクイズ  学校集会・児童集会

 7/1   いよいよ7月です。学校再開から1か月がたちました。3,4年生教室前には楽しい作品が並びました。

 1年生「とりのくちばしクイズ」を終えた掲示。ジャングルジムから雀ちゃんも見ています。

 

 ランチタイム。1,2年生の学校たんけんクイズ。自分たちが学校の中で見つけたお気に入りの物をクイズにしました。

木製の試験管立てのことや、階段に飾られている絵のこと、池、放送室、すてきなのれん(6年生作)のことなどが出ていました。

   

楽しいクイズの後は、もりもり給食を食べました。

昼休みの後は、ロングパワーアップタイム。全校でもくもくと、算数の問題に取り組みました。

 

6限 学校集会。

 

 校長先生からは、葉祥明さんの詩「生きる力」のの紹介。そして、七月は「若葉のように」何もおそれずにとお話がありました。例えば、「ひとりだけ、みんなと違う考えをもったとき」、なんだか「へんだ」と言われないかなと気がかりで、引っ込んでしまいがちかも。けれど、「みんなと違う考えこそ宝もの」、むかしむかし みんなと違う考えを述べたガリレオ・ガリレイのお話も聞きました。

 

生徒指導からは「言葉づかい」のお話。ふわふわ言葉とちくちく言葉、相手と場に合わせた言葉のお話。

学習については、「後からもう一度学べるノート」にするためのポイントを聞きました。友達の考えを聞いて

学習前と変わったこと、学んだことを残せるノートになるとすてきです。

 保健の先生からは、「熱中症予防」について「こまめに水分補給」「早寝早起き朝ごはん」の大切さを聞きました。

引き続き、児童集会。司会は児童にバトンタッチ。本日は、5年生と4年生のコンビです。

 初めに今月の歌、高学年の打楽器伴奏つきでのりのりで歌いました。

次に委員長任命式。凛々しい決意表明、感動でした。

 最後に、2年生3人による「スイミー」の発表。フェイスシールドやマスクをつけての演技は大変。

けれど、全文を暗唱し、3人で力を合わせて発表することができました。

 

感想発表では、すてきだったところをたくさん見つけてもらいました。

 

 さて、本日もパトロール隊の方に見守られての下校。本当にありがとうございます。

 本日も あっという間に1日を終えました。7月も葉祥明さんの詩の若葉のように「何もおそれず」「輝いて」「伸びて」いってほしいです。

 

 

 

 

 

0

6/30  みんな元気  5年生笠野小とオンライン授業 熊・集団下校

6/30   頂いたお花に見守られて、朝読書でスタート。本日も全員元気ぴんぴんです。

自作カタカナかるたあり、ギターの弾き語りあり。

 チャイムの前からがんばる姿あり。津幡町歌体操を踊る姿あり。子どもたちとともにとうもろこしも大きくなってきました。

さて、4限目。5年生は笠野小の5年生のみなさんとオンラインでの学級会にチャレンジです。

委員会活動・クラブ活動について、どんな活動をしているのか交流し合い、自分の学校の活動に活かそうというねらいです。

報道関係の方々やカメラに囲まれての授業でした。ちょっと緊張したかな?

 

子どもたちからは、お互いの学校での取り組みを聞くことができて「楽しかった」「またやりたい!」との声。

これからも、折々に他校と交流をし、学び合いたいと願っています。

笠野小学校の皆様、支えてくださり、見守って下さった皆様、ありがとうございます。

 

そして、下校時。またまた熊情報あり。本校から2キロメートル程度離れた付近で本日午後見受けられたとの情報。

職員も付き添い集団下校。パトロール隊の方もすぐに来てくださいました。感謝感謝です。

 

こうして本日も、皆様方のおかげで無事に終えることができました。

毎日、本当にありがとうございます!!

 

 

 

0

6/29 本、お花いただきました 

6/29 青空の月曜日。「朝顔咲いてる」「ミニトマト赤いよ」と、子どもたちの元気な声。

エコキャップも増えました。図書館のかわいい飾り。本物のかえるくんもとんぼくんも登場。

理科室、音楽室、パソコン室、体育館・・・・。どこでも子どもたちは一生懸命です。

午後、教育弘済会より図書の寄贈をいただきました。本当にありがとうございます。

大切に活用させていただきます。

パトロール隊の方々、本日もありがとうございます。

 

夕方、おうちの方が「ヒペリカム」というお花を届けてくださいました。うれしいです。ありがとうございます。

 

こんなにたくさんいただきました。この後、学校じゅうに飾らせて頂きます。そしてみんなで楽しませていただきます。

皆様のおかげで、本日もみんな元気!! 本当にありがとうございます。

0

6/26 算数の研究授業

6/16 5限 研究授業がありました。3,4年生複式の算数です。

 子どもたちで進められるところはどんどん進めます。黒板に書いたり、司会をしたりして進めます。

3年生は繰り上がりが2回ある3けたの足し算、4年生は619÷3のようにわり算の途中で商に0が立つ場合の計算です。

 

 

みんなで考えを出し合い、3年生も4年生もしっかり解決することができました。そして、よく似た問題にもチャレンジし、いくつも解くことができました。

授業整理会では よりよい授業をめざして、職員みんなで重点にそって意見を出し合いました。

そして金沢教育事務所 指導主事様より たくさんのご指導をいただきました。

子どもたちが算数を好きになるような楽しいアイディアも いくつも聞かせていただきました。「こんなふうに習ったら、算数が大好きになるなあ」と、わくわくしました。

 

本日の研究会で学んだことを、一人一人が述べました。明日からの指導に活かしていきます。

まず、子どもたちに任せてチャレンジさせ、もしも ずれが生じたら ラッキーチャンス!!

「えっ?」「なぜ?」「どうして?」「どうしたらいいかな」「どう考えたのかな?」などなど・・・

子どもたちの中に「問い」が生まれることを大切にし、より楽しく、深い、力のつく授業をめざしていきたいです。

熱く、楽しくご指導いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

6/26 朝の読み聞かせ

6/26  朝の読み聞かせ。

 先週6/19の金曜日は担任以外による読み聞かせデーでした。

 

さて、本日は、担任の読み聞かせ。

さらに、図書館の先生にも読んでいただきました。

楽しく、うれしく、心が丸くなるひとときです。ありがたいです。

 

心が落ち着いた後は、学習に集中。

読み聞かせや読書のおかげで ますますパワーも湧いてきます。

 

0

6/25  熊情報 おまん小豆 酒井様より絵をいただく

6/25 曇り空です。今朝は、「AM6:30ごろ竹橋あたりで熊出没」の情報を得て、スタートしました。

 幸い、本日も子どもたちは全員元気です。

 

総合の学習。津幡ブランド、おまん小豆の学習も地域の方のご協力で進んでいます。

 

午後、先日お魚の作品をいただいた酒井様が直接本校に立ち寄ってくださいました。そして、またまた素敵な作品をたくさんいただきました。刈安小の旧校舎の絵や火牛の計、倶利伽羅不動寺、基礎義仲と巴御前などの絵です。

どの作品も素敵で、さっそく校舎内に飾らせていただきました。ありがたいことです。

  

酒井様は「津幡への愛」「感謝」のお心があふれていらっしゃいました。「これからもがんばって」とお言葉をいただきました。今回はお急ぎで子どもたちがお会いすることはかないませんでしたが、いつかまたお越しいただけたらなと思いました。本当にありがとうございます!!

下校時。

 

熊情報への対応としていつも以上にパトロール隊の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

職員も子どもたちの下校の見守りに出ました。

皆様のおかげで、本日も無事にすごせました。明日からも、気をつけて前進します。

 

0

6/24 うれしいこといっぱい

6/24 たくさんのかすみ草をおうちの方からいただきました。ありがとうございます。

今日も全員そろって りりしく学習。うれしいです。

 

「まこもだけ」が届きました。 うれしいです。池にはとんぼもやってきました。

 

 

 

ランチタイム。1年生が「とりのくちばしクイズ」発表。はきはきと立派な発表に感動の大拍手!!

 

午後、新しく図書館の先生が来てくださいました。これから毎週金曜日午前に来てくださいます。

首を長くしてお待ちしておりました。うれしいです。

 

ロングパワーアップタイム。しーんと集中。ナイスです。

 

夕方、運動会にむけての打ち合わせ。刈安コミュニティの館長様、主事様、保育園長様、園の先生がきてくださいました。ありがとうございます。今年の運動会は9/12の土曜日。例年よりやや縮小して開催する予定です。

 

今後、地域の方におまん小豆のことも教えていただく予定です。ありがとうございます。

皆様のおかげで本日もうれしいこといっぱいでした。

 

0

6/23 何の穴かな?

6/23 良い天気です。

 

今日も全校そろって元気です。ありがたいです。

 と、思っていたら「体育館の裏庭に、へんな足跡と大きな穴がある。いのししの掘った穴かも。」との声。

 

さっそく地域の猪名人さんにもご連絡し、見てもらうことにしました。

 

猪名人さんの見立てでは、「うーん。これは猪ではないな。たぶん かもしかでしょう。」とのこと。

「ありがとうございます。」ほっと安心しました。すぐに見に来てくださり、本当に助かりました。

ありがとうございました。

近くには、いたちの糞らしきものもありました。刈安は自然豊かです。

 

算数コーナー ますます進化中。

そうそう、新しく大型三角定規も買ってもらいました。

本日もお店屋さんごっこ。スクールカウンセラーの先生や4年生とお楽しみ中。

 

さらなる成長をと、家庭学習どんどんカード週間に突入。

 

先生方にインタビューして生活科クイズ作成中。発表が楽しみです。

図工室。何やら楽しい作品を作成中。

 

お魚の作品をくださった酒井さんへの御礼の手紙。全校みんなの思いを綴り、完成です!!

 

本日もパトロール隊の方々に見守りをしていただき元気に下校、ありがとうございました。

 

0

6/22 今日も さわやか

6/22 曇り空の月曜日。けれど、「お手本かな」と見惚れる「快晴」の文字にふれ、心も晴れ晴れ。

保健委員会さんの「わたしはだれでしょうクイズ」や「大好き」の言葉つきの先生の似顔絵にほっこりします。

あすなろの部屋では、本日もお店屋さんが、大賑わい。

算数のパワーがアップする すてきなコーナーもできました。

理科室では、映像も使って、筋肉の のび縮みの学習。

新しいマスクや新しい1メートルものさしも到着。

ランチルームでは、先日いただいた酒井様の作品を鑑賞する姿。

みなさまのおかげで、本日もみんな元気です!!

0

6/22何のたまごかなのお答え

6/22    先週6/19の「なにのたまごかな?」のお答えは

 

くさがめのたまごです。

校長先生のうちに26年ほど住んでいるくさがめ。初めは500円玉くらいの小さなかめでしたが

今や大人の男の人の靴ぐらいの大がめです。毎年、夏至のころにピンポン玉を細くしたようなたまごを10個以上産みます。

0

6/19 お店屋さんごっこ お魚の作品寄贈ありがとうございます

6/19 本日も全員そろって元気ぴんぴん!! 朝休みの体育館、元気な様子がうれしいです。

  

長休み、お店屋さんごっこ。英語の先生もお客さんとして来てくださいました。「いらっしゃいませー」

 

本日は、招待状をもらった3年生がお客様。「ありがとうございましたー」

お客さんもプレゼントももらってにっこにこです。

 

 

 手作りフェイスシールドをつけて、英語。

 

お昼、おいしい給食。ランチルームでうれしいことの紹介。

津幡町在住の坂井知克様より、魚にまつわる絵や文字の作品をたくさんいただきました。さっそく飾らせていただきました。そしてお礼のお電話をさせていただきました。

 酒井様は「コロナ対応など大変な時ですが、子どもたちにも先生方にも元気にがんばっていただきたいです。そのために何か自分のできることをしたいとの思いから贈らせていただきました。少しでもお役に立てたらうれしいです。」とおっしゃっていました。本当にありがたいことです。大切に鑑賞させていただきます。

「だれかの幸せのために役に立ちたい」という心意気の方々との出会いは、子どもたちにとって宝の出会いです。

 

本日のなぞなぞコーナー。「何のたまごかな?」

子どもたちは あひる?ひよこ?へび?つばめ?????

色々考えていました。そして・・・・「わかった!!」「〇〇ですか?」

大正解。

本日は、ズックも一緒に下校です。元気で また来週!!

なぞなぞ、何のたまごかなの答えも また来週!!

      ・・・実は子どもたちは答えを知っています。

 

 

 

0

6/18 本日も めでたし

6/18  朝の体育館。元気に鉄棒。 放送室では、委員会のお仕事の準備スタート。

本日も全員そろって元気ぴんぴん!!ありがとうごさざいます。

 

 一輪車にチャレンジ。わーい、早くも乗りこなせそう。

 しーんと集中。毛筆の時間。

 エコキャップ、ただ今2000個以上となりました。皆様のおかげです。

 

放課後は、先生方が授業研究中。がんばっています!!

玄関では、かえるくんが「今日もみんな無事帰る、めでたし」

めでたし、芽出たし。

 

0

6/17 学習やクラブの様子

6/17 今日もしっかりと学習しています。国語、掲示物を活用して説明。

算数、学習リーダーが前へ出て、課題を板書。自分の考えを説明。

 

 理科室では、発芽の様子観察。昆虫の体の学習履歴。

 

英語、数字の学習。ゲームで楽しく、繰り返し。

道徳。なりきって演技をし、気持ちを考えていました。

4,5,6年生のクラブ活動。年間の計画を立てました。さっそくみんなで鬼ごっこ!!笑顔がはじけました。

 

本日もパトロール隊の皆様に見守られて無事に終えることができました。

0