今日のできごとR2

今日のできごと

6/17 子どもたち用フェイスシールド、手作りしました

6/17 青空の気持ちよい日となりました。本日も全員そろって元気です。

気温が上がってくるとマスクが苦しいこの頃です。

 

子どもたちにも少しでも涼しく学習してほしいと、学校にあった身の回りの材料で子ども用のフェイスシールドを

作ってみました。

材料は、ラミネートシートや透明セロハン状袋、太めのゴム紐、クリップ、養生テープ、名前シールです。

ゴムをミニクリップではさみ、サイズをスムーズに変えられます。本日、全校20名分できました。

高学年は先日透明マスク(手作り)をつけてみましたが、今回の子ども用フェイスシールドの方が

より涼しくてよいとのことです。

友達の表情を見ながら楽しく学習してほしいです。特に英語の時間の必須アイテムとして使っていきます。

 

 

0

6/16 頂いた菖蒲の花が咲き始めました 

6/16 昨日、地域の方から頂いた菖蒲の花が咲き始めました。

とても美しいです。朝読書でスタート。

学習。算数では前に出て説明。

ホワイトボードを使った説明も。

 

これも算数。ものさしで長さを調べ中です。 めだかたちも元気。

体育。元気よく。昨日出した鉄棒にもさっそくチャレンジ。

 

委員会の仕事も本格的に。

図書委員さんが本のディスプレイをスタート。

 

 

 教室で、パソコン室で、図工室で・・・本日もいろいろな場で、元気な姿が花開きました。

 

0

6/15 たくさん いろいろ ありがとうございます

6/15学校再開も3週目に入りました。本日も全員元気ぴんぴんで登校!!皆様のおかげです。ありがとうございます。ひょうたんも棚の上までのびのびと。

 

先週の金曜日に交通安全教室で、津幡町や警察署の皆様から色々なグッズをいただきました。本日、子どもたちの手に配付しました。

つばたのキャラクター、よしなかくんとともえちゃんのマスコットやミッキーマウス・ミニーマウスの笛もいただきました。大切にし、これからも安全に気をつけます。ありがとうございました。

地域の百彩会の方から、美しい菖蒲の花をいただきました。まだつぼみです。今から咲くのが楽しみです。

ありがとうございます。

田んぼの稲ものびのびと。畦や田の中の草取りを地域の方々がしてくださいました。びかぴかです。ありがとうございます。

先週一週間は「親子で歯っぴーチャレンジ週間」でした。土日も歯磨きをしっかりと心がけてできました。おうちの方々の応援のおかげです。ありがとうございました。

本日から体育館開放も再開です。町教育委員会の方々がポスターをはり、消毒液の準備を先週のうちにして備えてくださいました。ありがとうございました。

体育の学習で使えるようにと、本日放課後、先生方が鉄棒を出してくれました。ありがとうございます。

みなさん、安全に気をつけて たくさん鉄棒をしてくださいね。

いつも たくさん たくさん 愛を ありがとうございます!!

明日からも 元気に みんなで チャレンジしていきます。

 

 

 

0

6/12 学習の様子  学校安全委員会・交通安全教室

6/12 今朝もそろって登校し、元気ぴんぴんです。金曜日はノーチャイムデー。静かに読み聞かせでスタート。

金沢教育事務所・津幡町教育委員会よりのお客様に 授業の様子を見ていただきました。

長休み。輪投げコーナーやお店コーナーに友だちが来てくれて楽しいひとときです。

英語の先生と、透明マスクをつけての授業。表情が見えてよかったです。透明マスクは もっと改良して使いやすいものにしたいです。

 

お昼、パトロール隊の皆様と駐在所のお巡りさん、育友会会長様との学校安全委員会がありました。

皆様から登下校の様子などを伺いました。特に、「通学路のグリーンベルトは両サイドにあると良い」というご意見をいただきました。今後、町の方々にお願いをしていきたいです。

 

場所を体育館にうつし、交通安全教室です。学校安全委員会の皆様に加えて、津幡町交流経済課よりお二人、津幡警察署よりお一人がお越しくださいました。

始めにパトロール隊の方々の紹介式。お一人お一人よりお言葉をいただきました。児童代表がご挨拶をしました。

その後、警察の方々、交流経済課の方々に自転車の安全な運転の仕方、横断歩道の歩き方を ご指導いただきました。

子どもたちは「これからはしっかり左右を確認したいです。」「自転車に乗るときは、後ろを確認します。」など、感想を発表していました。皆様のおかげで、安全への意識を高めることができました。

毎日、子どもたちを見守り、支えてくださっている皆様に心から感謝しております。そして、これからも安全に気をつけ、元気に過ごすことが恩返しと肝に銘じ、みんなで気をつけていきます。皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

6/11  フェイスシールド ありがとうございます  子ども用透明マスク作ってみました 

6/11 久しぶりに雨がザーザーと降りました。昨日植えた花壇の花にとっては喜びの雨です。

 

暑い日は、エアコンも稼働していますが、マスク着用が苦しいこのごろです。

時と場合によってマスクを脱着しています。

マスク着用のもうひとつの悩みは表情が見えないことです。

指導をする上で互いの表情を見られないのは とてもやりにくいものです。

けれど本日、うれしいことに町教育委員会より指導用にフェイスシールドが届きました。三谷産業様からの寄贈と

伺いました。本当にありがとうございます。特に英語などの指導で大活躍することと思います。大切に使わせていただきます。

 

さて、教師用もさることながら、子どもたちの表情も見ながら指導したいところです。

ということで、本校では透明マスクを手作りしてみました。まずは、明日英語の授業のある高学年の分を作成。

試しにつけてみました。そのつけごこちは? 

とても快適とは言えないけれど、ずっとマスクをつけているよりは、涼しいようです。

なんといっても友達の表情が見えるのがうれしいですよね。

 

1人1人名前つきで、使用後は除菌シートできれいにします。そして、個々のケースに保管します。

学習の様子を見て、他学年用も作成していこうと思います。

 

 

放課後、先生方はより良い授業をめざし、研究中。毎日全員元気に登校している子どもたち。そのパワーに感謝しつつ 励んでおります。

研究の後は・・・毎日のセレモニー。校舎のあちらこちらを消毒です。ありがとうございます。

 

明日も みんな「元気ぴんぴん」でありますように・・・・。

 

 

 

0

6/10  新しい英語の先生、ようこそ刈安へ  花の苗植えもがんばりました

6/10  本日も元気で全員そろってスタート。素晴らしいです。

うれしいことに、学校再開後、初めて英語の先生が来てくださいました。みんなでお待ちしていました。

早速、英語で自己紹介をしました。毎週、水曜日と金曜日に来てくださいます。わくわく、るんるんです。

どうぞよろしくお願いします。

 

お昼のロングパワーアップタイムを活用して、みんなで花の苗を植えました。

保護者のみなさんや校務員さんが準備をしてくださっていたので、とてもスムーズに植えることができました。

暑い中、よく頑張りました。これから美しい花が見られるのがうれしいです。

4,5,6年生は、久々の委員会活動もがんばりました。全校みんなのため

楽しいイベントも企画してくれている様子で、楽しみです。

 

下校時は欠かさず、パトロール隊の方々が来てくださいます。ありがとうございます。

本日も、皆様のおかげで、元気に充実した一日を過ごすことができました。

 

 

 

 

0

6/9 多くの方々に支えられて

6/9 今朝もうぐいすの声とともに、子どもたちの元気な声が響きました。

子どもたち、全員元気記録更新中です。いただいた金時草も元気です。

 みんなが元気で過ごせるのも、たくさんの方々が支えてくださっているからです。

今朝も田んぼの様子を見に、田んぼの先生が来てくださいました。感謝感謝です。

 

 

下校前には、地域の方が「通学路に大きな穴があいているから気を付けて」と知らせてくださいました。

 

おかげで事前指導をし、安全に下校することができました。ありがとうございました。

町教育委員会にもお知らせをしました。すると、あっという間に見に来てくださいました。

そして、穴のまわりを囲ってくださいました。

 

また、町教育委員会よりエコキャップもいただきました。ありがとうございます。

このように多くの方々の温かく迅速なお支えのおかげで、毎日みんな元気にすごせるのだなあとあらためて感じました。皆様、本当にありがとうございます。

 

0

6/8 学校再開2週目

6/8 学校が再開し2週目に入りました。本校では、全員そろって登校の記録を更新中です。

 

刈安コミュニティプラザよりテーブルを2ついただきました。ありがとうございます。

みんなで色々な作業をするときに活用させていただきます。

 

本日より、給食も通常モード。とても美味しくいただきました。食べたら、歯磨き。本日は、5分磨くことがめあての日です。

本日も詩の暗唱合格、おめでとう。

今月の詩は、工藤直子さん作の詩、「あいさつ」へびいちのすけですが、

刈安では、なんと先週 早くも 裏の畑あたりに 本物のへびくんが登場しました。

 

さて、田んぼでは、地域の方が、水のポンプの様子を見に来てくださいました。

ありがとうございます。

先日、田んぼの畦の草取りを5,6年生も頑張りました。

そして、稲の生長も観察中です。

どんどん伸びていることがよくわかります。

1年生も、ずいぶんひらがなが書けるようになりました。 前へ出て、説明もがんばっています。

 

 こちらは 2年生。デジタル教科書を使って、ものさしの正しいはかり方を説明しています。

道徳の掲示物も少しずつ、増えています。

3,4,5,6年生も頑張っています。ノートもしっかりと。

 

玄関は花壇に植える花でいっぱい。校務員さんがさっそく植え始めてくださいました。

皆様方のおかげで、本日も元気に一日を終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6/7 花壇の手入れ 

6/7 日曜日 朝6時より、育友会環境部のみなさんが花壇の手入れに来てくださいました。

職員もともに行いました。今朝も、うぐいすがかわいい声で応援してくれました。

花壇に腐葉土などをまぜ、ふかふかに耕しました。

最後にマルチを協力してはりました。

花壇のまわりの苔や草までもきれいにしていただきました。

池からは、ゲコッとかえるの声。今年も楓の木に卵を産んだようです。

モリアオガエルでしょうか。

1時間ほどの間にばっちりきれいになりました。

この後、6/10には子どもたちも苗植えをする予定です。花いっぱいの刈安をめざして・・・。

本当にありがとうございました。

0

6/5 本日の様子 花壇の手入れ

6/5

本日も、全員そろつて元気に登校。感謝感謝です。

 

金曜の朝、読み聞かせでスタート。他クラスの先生に読んでもらいました。

 

しみじみと良いスタートです。

 

学習、1立方メートルに入る5,6年生。まるで秘密基地のようで、いい気分。

 

瓢箪の花が咲いたと、4年生。つるもどんどんのびています。

 

1年生の算数。足し算、ブロックを両手で合わせる動作をつけて学びました。しき、こたえも書けるようになりました。

 

昼、本日は全校で、花壇の手入れ。

先生からのお話。「今まできれいに学校を彩っていてくれた花たちに「ありがとう」の気持ちで抜きましょう」

 

6/7の日曜日、育友会の方々が、早朝から花壇の手入れに来てくださいます。ありがとうございます。

 

 

 

午後、久しぶりに、運動場全体を駆け抜ける子どもたち。運動場も喜んでいました。

本日も、パトロール隊の方に見守られ、元気に下校しました。ありがとうございました。

 

 

 

 

0

6/4 津幡町複式部会合同研修会・・・オンライン授業

6/4  津幡町複式部会合同研修会、オンラインでの授業を行う日です。

玄関では、本校職員のお父様からいただいた玉ねぎくんたちが、おめかしをしてお客様のお出迎えです。

刈安小と笠野小の6年生が国語の授業で、自分たちの作った短歌の交流をしました。

その様子を萩野台小の6年生のみなさんにもオンラインで参観していただきました。

この授業に際し、金沢教育事務所、金沢大学教職大学院、町教育委員会より、お客様にご来校いただきました。またパソコンサポーターの方々が各校にて本日のサポートをしてくださいました。皆様、本当にありがとうございました。

 

お互いに作った短歌を発表し合い、思い浮かんだ様子や、すてきだなと思ったこと、自分の体験を思い起こし共感したことなどを伝え合いました。

 

それぞれが作った短歌に対して、「笑うではなく、笑い合うとなっていることで、みんながいるとわかっていいです」「アハハという言葉から、楽しい話しをしているのだろうなと思いました」「かなしいではなく、くやしいとなっていることから、まだあきらめていない感じがしました」「うぐいすの声を、鳴いているでなく、歌っていると表したのがいいなと思いました」などなど・・・・・。

言葉に目をつけて友達の短歌のよさを伝え合い、認め合うことができました。

 

  学校再開から日も浅く、オンラインで、しかもマスク着用での取り組み。音声の聞き取りにくい面もありました。

けれど、子どもたちは新たな取組の中で、緊張感を持ちつつも、交流を楽しんでいた様子でした。

授業整理会も、3校の先生方でオンラインで行いました。

前半は各校の先生方からの感想・意見の交流。よかったことも多々ありましたが

より確かな学び合いとするために改善したいことも明らかになりました。

後半は、金沢教育事務所のお二人の指導主事より ご指導いただきました。

相手意識を持って取り組んでいることや言葉への着目のよさ、授業者2名が子どもたちの力をのばしたいと熱意をもって取り組んでいること等、たくさん認めてくださいました。

またさらなる高みをめざし、問い返しの大切さ、ねらいの絞り込み、目的意識の明確化、型を示すこと、教師が結論づけるのではなく子どもたちにゆだねることの大切さ等、たくさん教えていただきました。

最後に、短歌にのせて  ご指導をしめくくってくださり、一同感激でした。

 

本校では史上初のオンライン授業。今後 この取組を点から線へとつなげ、進化させていけるように努めていきたいと思います。

3校の児童のみなさん、ご参会くださった先生方、ご指導・ご尽力いただいたすべての皆々様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

0

6/3  本日の様子・・・初のロングパワーアップタイム

6/3  本日も全員元気!!感謝感謝です。

 

 理科、モンシロチョウも元気です。

理科、気温の測定中。

理科、物の燃え方の実験中。線香のけむりで、空気の通り道を確認。

理科、雲の観察中

 

国語辞典の引き方学習中。

辞典となかよしになってきましたね。

 

低学年の学習履歴。田植えの絵。たねの観察。国語「はなのみち」の吹き出し。

 

高学年、枕草子の学習をうけての学習履歴。

春といえば、桜、うぐいす、だんご、色々な生き物たち・・・・。

 

ランチタイム。 本日は1,2年生が詩の暗唱合格、 大拍手!!

 

昼休み。 中庭から、元気な声が響いてきました。

 昼休みが終わり、13:15  初のロングパワーアップタイムです。

今年度から、原則、水曜の昼休み後に30分間、集中して学習補充をします。

 

全員の児童を全職員で見取り、はげまし、進めます。

どの子も「わかった」「できた」と、瞳を輝かせてくれることを願っています。

 

本日は、算数。高学年の集中して取り組む姿に、低学年も良い影響を受けて、

もくもくと進めていました。

 

 

漢字50問テストの満点にむけて、分割5問テストもスタート

自学のかいもあって5,6年生全員100点。ナイス!!

 

学習カレンダーにもうれしい花丸です。

 本日もパトロール隊の方々、保護者の方々の見守りの中、無事に

一日を終えました。ありがとうございます。

明日も、元気ぴんぴんで・・・・。

 

0

6/2 朝読書 マスク袋も準備ok エコキャップ

 

6/2 学校再開、2日めの朝。

担任による読み聞かせ。

上の学年は、自分で読書。

先生も一緒に読書。静かな朝です。

掲示物も徐々に整ってきました。

洋服掛けには、新しいビニル袋。

体育などでマスクをはずした時に入れるための袋です。

学校で用意しました。養護教諭に紐つけ、個々の名前シール作成等

のお世話をしてもらいました。大切に使っていきます。

 

本日も、6年生は笠野小のみなさんとオンライン授業。

パソコンサポーターの先生も笠野小にてマイクの環境等を整え、支えてくださいました。

ありがたいことです。

同じ教室にいるかのように、発言は起立して、思いを伝えます。

短歌を交流するのが楽しみです。

音楽室。様々なことに気をつけつつ、今できる音楽の授業を進めています。

こちらでは、友達のすてきなところをみつけて、ミニカードで伝え合い。

みんなからのあたたかいメッセージがうれしいですね。宝物ですね。

給食時、当分の間、高学年が配膳をしてくれます。ありがとう。

 

本日もバナナ、メンチカツなど、さっと配膳できる給食です。

じゃーん。本日も、詩の暗唱合格者ずらり。おめでとう!!

歯磨きのポイント掲示もばっちり。

昨日もエコキャップいただきました。

おかげさまで今年度のエコキャップ、早くも2000個達成。

みなさま、ありがとうございます。

明日も全員そろって元気に過ごせますように・・・・。

 

0

6/1 ひさしぶりの給食・・・・ 明日も元気で

6/1  みんなで食べる給食、4/10以来 久しぶりです。

 今週は、配膳も簡単なメニュー。おにぎり、タルト・・・

みんなで食べると、るんるん おいしいね。

 

来週から本格的な献立になるそうです。

 

さっそく初日から、詩の暗唱合格者が出ました。すごい!!

おめでとう!!

 

 

ごちそうさまのあとは、歯磨きもしっかりとしました。

口を閉じ気味にして磨きました。歯の掃除だけでなく

 

 校舎の掃除もしっかりとできましたよ。

 

午後もがんばっていたら、

あっという間に、もう下校する時間かも。

裏の川では、「かも」が、スイスイ。

 

本日も、パトロール隊の方々に見守られつつ下校。おかげで皆ご無事でした。

 帰っていく背中に、「気を付けてねー」と大声でよびかける先生方。

すると、タイミングよく うぐいすも「ホーホケキョ」「ケキョ」と

返事をしてくれていました。

0

6/1 学習の様子 笠野小とオンライン学習もスタート

6/1  2限~ さっと切り替えて授業スタート

 

算数

 

国語

 

みんながんばっています。

 

 

理科

 

6年生は笠野小の6年生とオンラインで国語の授業開始

 

短歌の学習の計画を立てました。お互いに意見を発表し、聞き合いました。

 

ふりかえりでは、「いろいろな意見があるのだなあと、わかってよかった」という

声が聞かれ、うれしかったです。

 

明日もまた一緒にオンライン授業をします。楽しみです。

0

6/1学校再開 学校集会・児童集会

6/1  朝、大きな声で「〇〇先生、おはようございます。」と、

名前つきの挨拶をしつつ、集団登校してきました。

 

1限、学校集会。久しぶりの校歌斉唱。お互いの距離をとり、しっかりと歌いました。

 

体育館の外に、すずめが巣を作っており、みんなの歌とともにすずめたちもチュンチュン♪

 

皆様のあたたかいお心に支えられ、全員そろって元気にこの日を

迎えられた幸せをみんなでかみしめました。

 

そして、学校再開にむけてグランドや校舎の周辺は、土日の間に本校職員のみならず、

多くの方々が美しく整えてくださったことを全校児童にも伝えました。

地域の方々、代行員さん、前・教頭先生・・・。皆様、本当にありがとうございます。

 

 

休校中の主な出来事を、画像でふりかえりました。

 

田植え

オンライン朝の会・・・・

ペン立てをいただいたこと・・・・などなど ありがたいことが

色々 ありましたね。

 

その後、6月の合い言葉について話しました。

6月はき・あ・いの「い」

いのち= 時です。みんなの時、みんなのいのちを大切にしたいものです。

 

合い言葉は「時を守る」

体内時計を整え、金魚以下となったといわれる現代人の集中力を

おとろえさせぬよう、がんばりたいものです。

 

そのためにも、まず、はやね・はやおき・朝ごはん。

時を守り、元気ぴんぴんの6月に。

さて、6月の詩は工藤直子さんの「のはらうた」より、

へびいちのすけの「あいさつ」です。

 

自分のしっぽに「おおい げんきかあ」とよびかけると、

しっぽがむこうの草むらから「元気 ぴんぴん!」とへんじをするという、

へびいちのすけくん。

刈安小もへびいちのすけくんとともに、元気ぴんびんの6月スタートです。

 

生徒指導より、あいさつ・よい聞き方/話し方のお話をしました

 

養護教諭よりのお話。

給食で気をつけること、歯ブラシの保管のしかた等について確認しました。

 

 

後半は児童集会 

リハーサルなしでしたが、5年生がしっかりと司会をしてくれました。

 

まず、「すてきな一歩」の歌から。

 気持ちよく歌えました。

 

そして、3年生による「きつつきの商売」の発表。

きつつきさん、のねずみさん、のうさぎさん、すっかり暗唱していて、なりきりです。

ナレーターさんも 一人ですらすら。もうほとんど覚えているようです。

 

刈安の体育館がきつつきさんたちのお話の森に変身。

みんなでうっとりしっとり 聞き浸りました。

 

感想発表では、一番に6年生が発表。さすが。

それに続いて、みんなもすてきだったところ、工夫していたところを

伝え合いました。

 

 

0

5/29 学習の様子 ミニミニ帰りの会にて、学習の合い言葉

5/29 いよいよ6月1日からは本格的に時間割どおりとなります。

 

5月20日~ 毎日1時間、5/25~は毎日3時間半の学校生活を全員で積み上げてきました。

 

歯磨き指導もばっちり。

 

 6月1日から、スムーズに元気に活躍できると感じます。

 本日のミニミニ帰りの会、詩の暗唱合格者、表彰。これで全員合格。

休校中の5月も、全員やりぬきました。ナイス!!

 

本日は、1日からの学習にむけて、合い言葉を確認。

「チャイムでスタート、ぐーぴた、ビン」

みんなで、ぐーとは?  ぴたとは?  ピンとは? どうすることか確かめました。

「ぐーは、机とおなかのあいだに こぶしひとつ、せなかといすの間にも こぶしひとつ」と、6年生。

さすがです。

ぴたは、足の裏、ピンは背筋。実際に良い姿勢をキープしてお話を聞きました。

 

また、「チャイムでスタートするために心がけることは?」と、先生に問いかけられ

全員が改めて考えました。なんと、1,年生も臆せず、発言。すばらしいです。

 

1分前には、すわる

チャイムとともに号令

用意をしておく

心構え(今日は何を学ぶのかな)など

ポイントに気づき、出し合いました。

みんなで合い言葉の意味合いも確認でき、よい時間でした。

 

その後、なかよしチーム(源平チーム)で写真撮影

 

 

パトロール隊の皆様、おうちの皆様の見守りの中、下校完了しました。

本当に心丈夫です。いつもありがとうございます。

 

子どもたちの下校後は、萩野台小さんとのオンラインテスト送信。

6月の授業準備、着々と・・・・。

 

そうそう、おうちの方からチョークもたくさんご寄付いただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

5/29  先生方の読み聞かせ いよいよ学校再開へ

5/29  本日までが11:50分下校。6月1日からは、いよいよ学校再開です。

本日も全員元気!! 幸せです。

 

朝8:10~担任による読み聞かせの日です。

これは、年間計画で休校になるずっとずっと前から

予定していたものです。

 

予定どおり、行えることが有難いです。昨日から担任が

本を選び、構えていました。

 

「ええところ」という本を読んでもらっています。

 

こちらは、「シロナガスくじらより大きいものっているの?」というお話。

 

「でんでんむしのかなしみ」「えんぴつびな」

 

「ライオンになるには」「おもしりとり」

 

読み聞かせの間、校舎中に うっとり、しっとりとした雰囲気になりました。

 

 読んでもらった後、口々に、自分の声で先生にありがとうの思いを届けました。

 上の学年ほど、本の内容への感想も交えてお礼を述べることができていました。

今度の読み聞かせを楽しみにする声も聞かれ、先生方もにっこり。

つねに読みかけの本が手元にある、そんな子に育ってほしいと願っています。

ネット社会だからこそ、読書でしかつけられない力を大切にしたいです。

じっくりと著者と向き合い、様々な体験をし、

自ら考える力を身につけ、豊かに生きてほしいです。

0

5/28 朝掃除・手洗い・歯磨き指導・笠野小とオンライン・地区別下校

5/28  本日も全員元気です。うれしい限りです。

8:10~朝掃除

そしてしっかりと手洗い。

 

田植えの様子を絵にかく一年生

歯磨き指導を受けている高学年

長休み、5,6年生は笠野小とオンラインで挨拶、自己紹介。6月から授業で交流するのが楽しみです。

 

3限後、ワークスペースに集合。地区別下校です。

地区ごとで、集合場所・時間・歩き方等を確認し、

全校一斉に担当職員とともに下校。

本日もパトロール隊の方々、保護者の方々が下校時に来てくださいました。

「ありがとうございます。」全員の声を響かせ、集団下校しました。

ちょうちょも、そろそろ帰ります。

0

5/27 本日の様子/読み聞かせ

5/27  本日も元気に登校です。本当にありがたいことです。

朝の歌 きれいな声

グランドで思い切り、体を動かす時間も持てました

こちらは外国語。ALTの先生の来校はまだですが、担当教諭のリードで

距離をとりつつ、楽しく。

My name is~。  活動後のふりかえりでは

よくできた!! あいさつ名人になりたい!!  意欲がうれしいです。

高学年の学習

理科の学習で

地球について考え、ノートにびっしり。

あっという間に3限が終わり、ミニミニ帰りの会の時間です。

本日も、詩の暗唱合格者、2名に拍手

 

今月の詩は「一つの言葉」・・・「一つの言葉はそれぞれに

一つの心をもっている」「一つの言葉を大切に」「一つの言葉を美しく」

・・・世の中、「誹謗中傷」により命を絶つという痛ましい出来事も起きています。

ひとりひとりが言葉を大切にし、丁寧に人々と関わり合えますように・・・・。

 

続いて、図書担当より、読書のお話と絵本の読み聞かせ

 

子どもたちも

先生方も、聞きひたり、とってもよい時間でした。

本日も、パトロール隊の方々に守られて、うぐいすのさえずりの聞こえる中を

子どもたちは元気に下校しました。

本当にありがとうございます。

明日は地区別集団下校をします。また、よろしくお願します。

 

0