今日のできごとR2

今日のできごと

12/2 今日も元気

12/2

4年生が、金箔、牛首紬、輪島塗などの伝統工芸を素材としてリーフレットを作成しました。

国語の学びを活かし、しっかりと書けました。出典もばっちりと。

保健室前には 手洗い確認の掲示。

白い手はゴム手袋に綿を入れて作成したとのことで、立体感があります。

しっかりと手洗いをし、コロナやインフルエンザに負けず元気に過ごしてほしいです。

 

12月の詩 阪田寛夫さんの詩「童話」の紙を今朝配付しました。

すると

なんとなんと、半日で7名が「暗唱できました!!」と、校長室へやってきました。

そして、合格!!  超スピード合格、おめでとうございます。前向きな姿勢がうれしいです。

 

水曜の昼は、ロングパワーアップタイム。全員で集中し、活用問題に取り組みました。

もくもくと集中する30分間。チャイムとともに勢いのある挨拶でスタートし

がんばりました。

 

理科、実験結果の交流。試験管の中の空気が温まると細いガラス管の水(目印)は

上へ行くかな下へ行くかな?

 

道徳「くりのみ」という教材。

きつねは沢山どんぐりを持っている。けれど「持っていない」とうそをつく。

するとやさしいうさぎは、たった2こしかないどんぐりの1つを きつねに「あげる」と差し出す。

きつねは ぽろりと涙。

このきつねの涙はどんな気持ちのこもった涙かな? 考えました。

ありがとう、やさしいんだね、うれしいよ、じぶんはうそつき、じぶんのこといやだな、だめだな・・・・

たくさんの思いのつまった涙。きつねになって気持ちを考え交流することができました。

5,6年生が外でハードル走をがんばり、自分の走りをタブレットでチェック!!

その様子を見守りながら、低学年はパトロール隊の方と下校しました。

今日も全員、元気。感謝感謝です。

 

 

 

 

0

12/1 創立記念日・学校集会・児童集会など

 

12/1

創立記念日の朝、雨が上がり、校舎をバックに卒業生を囲んでアルバム用の記念写真をとりました。

 

 

5年生は学力テストの日です。鉛筆をぴんぴんに削って気合いが

こもっています。ファイト!!

 

こちらでは、児童集会にむけて「桃太郎」の劇のリハーサル中。本番が楽しみです。

音楽室では、5,6年生が合奏の練習中。息の合った演奏、ナイス。

2年生の書いた物語。ほのぼのとします。読者から感想のコメントも貼られました。

 

こちらは4年生、総合・上野のため池についての資料をまとめ中。仕上がったらゲストティーチャーに見ていただこう

と思っています。

 

ランチタイム。

先生より「本日デビューしたばかりの10代の男女5人組バンドの演奏をお聞きください。」

とのアナウンス。なんでも、石川県、河北郡市あたりの出身とか。

バンド名はオイークタ。反応は?  上手!!  また新曲が出たら聞きたい!!

でも オイークタバンドって?  ? ?

小首をかしげる3,4年生の姿。

いつの日か、オイークタバンドに「なま」で演奏してもらえるチャンスもおとずれることでしょう。

今後の活躍が楽しみです。

 

6限に学校集会・児童集会を行いました。寒くなってきたので、1階のワークスペースで行いました。

校歌斉唱。 親子の手紙と家庭の日川柳の表彰、おめでとう!!

 

 

 

校長先生より、創立記念日のお話、11月の出来事写真ふりかえり。

そして、新年に向けての心構えをしよう!  「整理整頓」「心は姿勢に出る」のお話。

 

一年を締めくくる師走の詩は、阪田 寛夫さんの「童話」です。

 

生徒指導~  無言清掃のお話。

保健委員会から換気の取組のお話

児童集会では あすなろ「桃太郎」の劇。

児童2名がちょっとだけ先生にも助けてもらい、桃太郎・おじいさん・おばあさん・犬・猿・雉・鬼・ナレーターなど、沢山の役を堂々と演じました。

でも あまりに大変で、たまには桃太郎のお面のまま おばあさんのせりふを言ってしまった場面も。

全校みんなが にこにこ笑顔。ほのぼのと楽しませてもらいました。

劇の跡には、あたたかい感想をたくさんもらいました。

 

0

11/30 いじめ対応アドバイザー来校

11/30   明け方は雨でしたが、青空も見られました。

インタビューの学習。 算数、平行についての学習。

 

 詩の暗唱、合格おめでとう!!

 

午後、いじめ対応アドバイザーの先生にご来校いただき、授業の様子を見ていただきました。

子どもたちは、本日も 仲良く落ち着いて学習していました。

 

放課後、研修会にてアドバイザーの先生にたくさんのことを

ご指導いただきました。

問題行動が生じたとき、例えば「たたいてはいけない」などと伝えるだけでなく

「だめだとわかっているのに なぜ、たたいたのかな?」と、寄り添い、心のとげを抜くこと、思いを吐き出させる

ことが大切。そして、その子と一緒に考える姿勢を示すことが大切であると、教えていただきました。

また、個々のがんばりぐあいに目を向け合い、励まし合える集団をつくるよう

働きかけていかなければと、改めて思いました。

「よく見ることによって、はじめて聞くことができる。思いを聞くことによって

 心に届く言葉で伝えることができる。」というお話が心に残りました。

 

「本音を聞く」ことを心がけていきたいと思いました。

アドバイザーの先生、ご指導ありがとうございました。

 

0

11/27 11月末、締めくくりのとき

11/27 

よく 晴れた金曜日の朝。体育館では鬼ごっこ、図書館で読書、2階ワークスペースでは3年生の食べ物ブックにコメント書き。思い思いの過ごし方です。

朝学習は、本日は読書。

学習中。いつも凛とした良い姿勢の6年生。全員このような姿勢であってほしいものです。

1,2年生は朝顔のつるでリース作り。キラキラのモールやきれいなリボンをつけて

ステキ!!

英語。果物のカード集めゲームで大盛り上がり。

同じカードが6枚集まった!!チャンピオンです。パチパチパチ

 

11月もあと少し。締めくくりのとき。

めあては達成できたかな?

 

毎週金曜日に振り返りをしてきました。めあてを意識して取り組むことができました。

0

11/26 読み聞かせ・パソコン・調理実習など

11/26  木曜日、図書館の先生が来て下さる日は、読み聞かせをしていただき

   ハッピーです。

本日は、パソコンの先生も来てくださいました。うれしいです。

学年に応じて丁寧にサポートしていただきました。

 

漢字の学習。

物語を書く学習。

算数。

理科。6年生、発電してプロペラを回しています。コンデンサーを使って蓄電。

こちらでは、5年生が「物が溶けると重さはどうなるのかな?」と、測定中。

 

道徳。「正直」について全員の考えを聞き合いました。

自分の気づかなかった意見を聞き、なるほど!!

家庭室からいいにおい。

家庭科。6年生は、きんぴらごぼう。5年生は、ごはんと味噌汁。

とっても美味しくできました!!  職員室の先生方もお相伴にあずかり、

大喜びでした。ごちそうさまでした。

 

本日も詩の暗唱合格、おめでとう!!

今日も、全員そろって元気な一日でした。

0