今日のできごとR2

今日のできごと

11/25 本日のようす

11/25

エコキャップ、本日、町教育委員会からもいただきました。ありがとうございます。

跳び箱。開脚跳びを頑張っています。リズムにのって跳べた!!

英語。野菜の言葉を尋ねたり、答えたり。

詩の暗唱合格、おめでとう!!

水曜の昼は、ロングパワーアップタイム。

全校で一緒にもくもくと。どんぐりたちも、応援!!

 

青空のもとで、ハードル走。さわやか。

今日も、パトロール隊の方に守られて下校。

ありがとうございました。

0

11/24 三連休あけ

11/24 3連休あけ。空が晴れてきました。

 

来る児童集会にむけて、劇の練習中。

九九の学習。現在8の段、がんばっています。

算数では、平行と垂直の学習。

図工室では学校の中の大好きな場所のスケッチ。

11月も残り一週間。朝晩冷えこむようになってきましたが、

元気に過ごしたいです。

0

11/24 何してるのかな?

11/24

4年生が、運動場で 「うんとこしょ」

力をあわせて頑張っています。何しているのかな?

昔の人がため池への水路をほったときなどに、堤防をかためるために地面を打った

道具で、体験をしてみたそうです。地面を打つのをガメガチと言うそうです。

やってみると「うっ 重い!!」「息をあわせないと」「同じところを打つのは難しい」「大変!!」

昔の人々の苦労がしのばれました。

0

11/20

11/20   

いしかわ学校読書の日。今朝は、担任以外の先生に読み聞かせをしてもらいました。

3年生の「すがたをかえる食べ物ブック」も仕上がり、読んでくださいコーナーへ。

早くもコメントが書かれています。

それぞれ5~6ページの力作です。どんな工夫がされているか、しっかり書けました。

 

1年生は自分の選んだ車の説明文を書きました。現在、2台めにチャレンジ中。

体育、跳び箱を跳ぶ姿勢をIpadでセルフチェック。

運動場では、自分に合ったコースを選んで、ハードル走。

1回めよりも、もっと速く、もっと速く。

理科、水は縮むかな?

一人一人が実験で確かめています。

5限めには、研究授業がありました。

 

スイートポテトを作った経験を絵日記に書く学習。

県教員総合研修センターより2名、指導主事の先生方が見に来てくださいました。

一昨日のスイートポテトづくりの写真を見て、楽しかったこと、うれしかったことを

思い出し、一生懸命書きました。自分の入れたい言葉を選んで、4文以上書けました。

次回は、いよいよマスのある本番の用紙で清書です。

おうちの方々や全校のみなさんに読んでもらうのが 楽しみです。

 

さて、研究授業に伴って自習中だった他のクラス。

みんなの様子はどうだったかな?

ぐーぴたびんの良い姿勢で、もくもくとがんばる姿が見られました。

 

子どもたちが元気に下校した後、先生方は研修会。

県教員総合研修センターの指導主事より、たくさんご指導をいただきました。

最後に、明日から自分が心がけたいこと、取り入れたいことを交流し合いました。

つけたい力を明確にし、「書きたい」気持ちを引き出す支援を工夫して、

自分で書ける子を育むよう、働きかけていきたいです。

県教員総合研修センター指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

0

11/19 学習・避難訓練・表彰など

11/19

朝そうじでスタート。

図書館には、司書の先生のおかげで新しい本、新しいクイズコーナー。

ありがとうございます。

2階の窓には光のハーモニー

 学習。

 

 

 

いのちの学習、避難訓練。「家庭室より出火」との放送。

本日は、いつも使う回数の少ないB経路で避難。

 

おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない

訓練のポイントを意識してしっかり避難できました。

 

ランチルーム掲示リニューアル。スクールサポートスタッフの先生のおかげです。

ありがとうございます。

町図書館より、読書の表彰、おめでとう!!

放送・保健委員さんより、食べ物クイズの表彰。

全問正解者は いませんでした。

クイズ8問中7問正解者に「あと一歩だったで賞」 ありがとう!!

 

 

0