今日のできごとR2

今日のできごと

11/16 今日も元気に

11/16  今日も元気に全校児童がそろって登校しました。

   何よりうれしくありがたいことです。これも皆様のお支えのおかげです。

1年生は説明文の学習で、クレーン車になりきって読み取っています。

3年生は社会科、通信指令室について学習中。

5年生、国語 要約文を書くところ。

4年生、理科 とじこめた空気について図を描いて個々の考えを掲示。

 2年生、国語「わたしはおねえさん」 物語の学習中。

6年 社会、年表も室町時代まで仕上がっています。

本日も、元気ぴんぴん。がんばっています!!

 

 

 

0

11/15 消防ポンプ点検

11/15  日曜日、消防ポンプの点検がありました。

休日にもかかわらず、点検をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

色々なところで、たくさんの方々が動き、守って頂いていることに感謝いたしております。

0

11/13  今日の学習の様子

11/13  金曜日の朝は、読書でスタート。

1年生、説明文・じどう車くらべの学習。

5年生、算数 こみぐあいについての学習。

5,6年生英語、お店でお買い物。

3年生国語、食べ物へんしんブック作成中。

2年生算数、九九カードでかるたとり。

3,4年生体育、おもいっきりサッカー。

詩の合格、おめでとう!!

 

午後、5年生は、消費者教室へ。萩野台小にて笠野・刈安・萩野台3校合同授業。

お金の大切さについて、ゲームをまじえて楽しく学ばせていただきました。

ありがとうございました。

0

11/12 本日の様子・大きな鳥

11/12  気持ちの良い青空です。図書の先生やパソコンの先生が来てくださいました。

 

工藤直子さんの詩「ほほう!」の暗唱合格者4人!!  おめでとう!!

刈安の中庭に、大きな鳥がやってきました。池をそっとのぞいていましたが

お魚は食べずに、ひなたぼっこをして飛んでいきました。

刈安の豊かな自然。いつまでも大切にしたいです。

0

11/12  上野(うわの)の「ため池」(4年生・社会)

11/12 

4年生が社会の学習で、上野(うわの)の「ため池」について地域の方に

ゲストティーチャーとして来ていただき、お話を伺いました。

 はじめに、上野地区では、田んぼに水を引くためにどのような工夫をしたのか、

各自の予想をゲストティチャーの方に聞いていただきました。

水路をつくったのかな?

自然の力を使ったのかな?

トンネルをほったのかな?

上野には ため池が大きいものは3つ、小さいものも合わせると

全部で6つもあることを教えていただきました。

350年も前に、昔の人々がトンネルを手でほって、水路を作り、ため池から田んぼへ水を引いたことを教えていただきました。長いトンネルは240mもあるそうです。

 

お米がたくさん実り、みんなのくらしが豊かになるようにと努力した

昔の人々のおかげで、今なお ため池の水は、刈安の田を潤しています。

すごいことです。ありがたいことです。

お話を聞いたあと、実際にため池を見に出かけました。

私たちの今のくらしは、昔の人々の努力と工夫の延長線上にあることが

よくわかりました。

昔の人々にもゲストティーチャーの方にも、心より感謝いたします。

ありがとうございました。

0