今日のできごとR2

今日のできごと

6/26 算数の研究授業

6/16 5限 研究授業がありました。3,4年生複式の算数です。

 子どもたちで進められるところはどんどん進めます。黒板に書いたり、司会をしたりして進めます。

3年生は繰り上がりが2回ある3けたの足し算、4年生は619÷3のようにわり算の途中で商に0が立つ場合の計算です。

 

 

みんなで考えを出し合い、3年生も4年生もしっかり解決することができました。そして、よく似た問題にもチャレンジし、いくつも解くことができました。

授業整理会では よりよい授業をめざして、職員みんなで重点にそって意見を出し合いました。

そして金沢教育事務所 指導主事様より たくさんのご指導をいただきました。

子どもたちが算数を好きになるような楽しいアイディアも いくつも聞かせていただきました。「こんなふうに習ったら、算数が大好きになるなあ」と、わくわくしました。

 

本日の研究会で学んだことを、一人一人が述べました。明日からの指導に活かしていきます。

まず、子どもたちに任せてチャレンジさせ、もしも ずれが生じたら ラッキーチャンス!!

「えっ?」「なぜ?」「どうして?」「どうしたらいいかな」「どう考えたのかな?」などなど・・・

子どもたちの中に「問い」が生まれることを大切にし、より楽しく、深い、力のつく授業をめざしていきたいです。

熱く、楽しくご指導いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

6/26 朝の読み聞かせ

6/26  朝の読み聞かせ。

 先週6/19の金曜日は担任以外による読み聞かせデーでした。

 

さて、本日は、担任の読み聞かせ。

さらに、図書館の先生にも読んでいただきました。

楽しく、うれしく、心が丸くなるひとときです。ありがたいです。

 

心が落ち着いた後は、学習に集中。

読み聞かせや読書のおかげで ますますパワーも湧いてきます。

 

0

6/25  熊情報 おまん小豆 酒井様より絵をいただく

6/25 曇り空です。今朝は、「AM6:30ごろ竹橋あたりで熊出没」の情報を得て、スタートしました。

 幸い、本日も子どもたちは全員元気です。

 

総合の学習。津幡ブランド、おまん小豆の学習も地域の方のご協力で進んでいます。

 

午後、先日お魚の作品をいただいた酒井様が直接本校に立ち寄ってくださいました。そして、またまた素敵な作品をたくさんいただきました。刈安小の旧校舎の絵や火牛の計、倶利伽羅不動寺、基礎義仲と巴御前などの絵です。

どの作品も素敵で、さっそく校舎内に飾らせていただきました。ありがたいことです。

  

酒井様は「津幡への愛」「感謝」のお心があふれていらっしゃいました。「これからもがんばって」とお言葉をいただきました。今回はお急ぎで子どもたちがお会いすることはかないませんでしたが、いつかまたお越しいただけたらなと思いました。本当にありがとうございます!!

下校時。

 

熊情報への対応としていつも以上にパトロール隊の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

職員も子どもたちの下校の見守りに出ました。

皆様のおかげで、本日も無事にすごせました。明日からも、気をつけて前進します。

 

0

6/24 うれしいこといっぱい

6/24 たくさんのかすみ草をおうちの方からいただきました。ありがとうございます。

今日も全員そろって りりしく学習。うれしいです。

 

「まこもだけ」が届きました。 うれしいです。池にはとんぼもやってきました。

 

 

 

ランチタイム。1年生が「とりのくちばしクイズ」発表。はきはきと立派な発表に感動の大拍手!!

 

午後、新しく図書館の先生が来てくださいました。これから毎週金曜日午前に来てくださいます。

首を長くしてお待ちしておりました。うれしいです。

 

ロングパワーアップタイム。しーんと集中。ナイスです。

 

夕方、運動会にむけての打ち合わせ。刈安コミュニティの館長様、主事様、保育園長様、園の先生がきてくださいました。ありがとうございます。今年の運動会は9/12の土曜日。例年よりやや縮小して開催する予定です。

 

今後、地域の方におまん小豆のことも教えていただく予定です。ありがとうございます。

皆様のおかげで本日もうれしいこといっぱいでした。

 

0

6/23 何の穴かな?

6/23 良い天気です。

 

今日も全校そろって元気です。ありがたいです。

 と、思っていたら「体育館の裏庭に、へんな足跡と大きな穴がある。いのししの掘った穴かも。」との声。

 

さっそく地域の猪名人さんにもご連絡し、見てもらうことにしました。

 

猪名人さんの見立てでは、「うーん。これは猪ではないな。たぶん かもしかでしょう。」とのこと。

「ありがとうございます。」ほっと安心しました。すぐに見に来てくださり、本当に助かりました。

ありがとうございました。

近くには、いたちの糞らしきものもありました。刈安は自然豊かです。

 

算数コーナー ますます進化中。

そうそう、新しく大型三角定規も買ってもらいました。

本日もお店屋さんごっこ。スクールカウンセラーの先生や4年生とお楽しみ中。

 

さらなる成長をと、家庭学習どんどんカード週間に突入。

 

先生方にインタビューして生活科クイズ作成中。発表が楽しみです。

図工室。何やら楽しい作品を作成中。

 

お魚の作品をくださった酒井さんへの御礼の手紙。全校みんなの思いを綴り、完成です!!

 

本日もパトロール隊の方々に見守りをしていただき元気に下校、ありがとうございました。

 

0

6/22 今日も さわやか

6/22 曇り空の月曜日。けれど、「お手本かな」と見惚れる「快晴」の文字にふれ、心も晴れ晴れ。

保健委員会さんの「わたしはだれでしょうクイズ」や「大好き」の言葉つきの先生の似顔絵にほっこりします。

あすなろの部屋では、本日もお店屋さんが、大賑わい。

算数のパワーがアップする すてきなコーナーもできました。

理科室では、映像も使って、筋肉の のび縮みの学習。

新しいマスクや新しい1メートルものさしも到着。

ランチルームでは、先日いただいた酒井様の作品を鑑賞する姿。

みなさまのおかげで、本日もみんな元気です!!

0

6/22何のたまごかなのお答え

6/22    先週6/19の「なにのたまごかな?」のお答えは

 

くさがめのたまごです。

校長先生のうちに26年ほど住んでいるくさがめ。初めは500円玉くらいの小さなかめでしたが

今や大人の男の人の靴ぐらいの大がめです。毎年、夏至のころにピンポン玉を細くしたようなたまごを10個以上産みます。

0

6/19 お店屋さんごっこ お魚の作品寄贈ありがとうございます

6/19 本日も全員そろって元気ぴんぴん!! 朝休みの体育館、元気な様子がうれしいです。

  

長休み、お店屋さんごっこ。英語の先生もお客さんとして来てくださいました。「いらっしゃいませー」

 

本日は、招待状をもらった3年生がお客様。「ありがとうございましたー」

お客さんもプレゼントももらってにっこにこです。

 

 

 手作りフェイスシールドをつけて、英語。

 

お昼、おいしい給食。ランチルームでうれしいことの紹介。

津幡町在住の坂井知克様より、魚にまつわる絵や文字の作品をたくさんいただきました。さっそく飾らせていただきました。そしてお礼のお電話をさせていただきました。

 酒井様は「コロナ対応など大変な時ですが、子どもたちにも先生方にも元気にがんばっていただきたいです。そのために何か自分のできることをしたいとの思いから贈らせていただきました。少しでもお役に立てたらうれしいです。」とおっしゃっていました。本当にありがたいことです。大切に鑑賞させていただきます。

「だれかの幸せのために役に立ちたい」という心意気の方々との出会いは、子どもたちにとって宝の出会いです。

 

本日のなぞなぞコーナー。「何のたまごかな?」

子どもたちは あひる?ひよこ?へび?つばめ?????

色々考えていました。そして・・・・「わかった!!」「〇〇ですか?」

大正解。

本日は、ズックも一緒に下校です。元気で また来週!!

なぞなぞ、何のたまごかなの答えも また来週!!

      ・・・実は子どもたちは答えを知っています。

 

 

 

0

6/18 本日も めでたし

6/18  朝の体育館。元気に鉄棒。 放送室では、委員会のお仕事の準備スタート。

本日も全員そろって元気ぴんぴん!!ありがとうごさざいます。

 

 一輪車にチャレンジ。わーい、早くも乗りこなせそう。

 しーんと集中。毛筆の時間。

 エコキャップ、ただ今2000個以上となりました。皆様のおかげです。

 

放課後は、先生方が授業研究中。がんばっています!!

玄関では、かえるくんが「今日もみんな無事帰る、めでたし」

めでたし、芽出たし。

 

0

6/17 学習やクラブの様子

6/17 今日もしっかりと学習しています。国語、掲示物を活用して説明。

算数、学習リーダーが前へ出て、課題を板書。自分の考えを説明。

 

 理科室では、発芽の様子観察。昆虫の体の学習履歴。

 

英語、数字の学習。ゲームで楽しく、繰り返し。

道徳。なりきって演技をし、気持ちを考えていました。

4,5,6年生のクラブ活動。年間の計画を立てました。さっそくみんなで鬼ごっこ!!笑顔がはじけました。

 

本日もパトロール隊の皆様に見守られて無事に終えることができました。

0