今日のできごとR2

今日のできごと

10/20   3年生が1,2年生に読み聞かせ

10/20   3年生が1,2年生に絵本の読み聞かせをしました。1,2年生が本を好きになってくれるように、たのしんでくれるようにと、本を選ぶときから色々と相談をして練習をしてきました。

選んだのは「へんしんバス」というお話です。

音の変化によって、バスの色が変身していく楽しいお話です。

お兄さん、お姉さんに読んでもらえて、幸せな楽しいひとときでした。

 

0

10/20 3,4年生、「いしかわ森林環境実感ツアー」へ

10/20  3,4年生が総合の学習で「いしかわ森林環境実感ツアー」にでかけました。

行く場所は、森林公園、山の現場(津幡町吉倉地内)、製材工場の3か所です。

森林にはどのようなものがあるか、森林の木を使うためにどこで、どのようなことをしているのかを

実感することがめあてです。

県央農林の方に一日案内をしていただきます。よろしくお願いします。

 

はじめに森林公園に行き、森林公園の方のお話を聞きました。

森林の中を実際に歩き、とても気持ちが良かったです。

人が木を植え、手入れをすることで日の光がさし、良い木が育ち、

動物や虫などの生き物にとっても良いすみかとなることがわかりました。

次に、吉倉へ行き、山の現場で木を切って出すところを見せていただきました。

年輪を数えると、何年生きた木かがわかりました。なんと50年以上生きた木でした。

作業をする車にも交代で乗せていただきました。

木を切るときは、くさびというものを打ち込んで、倒れる向きを考え、安全に気を付けて

切っているそうです。

 

最後に、切った木を加工する製材工場に行きました。

木からはとてもいいにおいがしました。とくに能登ひばや、県木のあてのにおいが

良いにおいでした。

板にさわってみたり、木のベンチにすわらせてもらったりもしました。

木にふれてみて、「やっぱり木っていいなあ」と思いました。

みんな気持ちよくなりました。

森のよさ、木のよさを体感することができました。

今日は、県央農林の方をはじめ、森林公園、山の現場、製材工場・・・

それぞれの場所でたくさんの方々にお世話になりました。

お忙しいお仕事の中、森林環境実感ツアーをさせていただき、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

10/19 駆け足タイム・源氏太鼓稽古

10/19

来るマラソン大会にむけて、本日より長休みに駆け足タイムが始まりました。

たくさん走ると、何周したかな?と、分からなくなるので、

棒をもらってあとから何本か数え、記録します。

カードの{日本一周}をめざして、毎日 みんなで こつこつ頑張ります!!

マラソン大会は11/5(木) 、   予備日は11/6(金)です。

さて

5限には、刈安コミュニティープラザをお借りして、源氏太鼓の稽古(今年度の1回目)をしました。

地域の源氏太鼓の先生にも来ていただきました。よろしくお願いします。

初めに、卒業生の先輩方の 源氏太鼓演奏ビデオを見ました。

笛、大太鼓、小太鼓に分かれて、練習をしました。

1回目としては、まずまずの仕上がりでした。

このあと、10/26  10/30と稽古を重ね、11/7の収穫感謝祭(規模縮小・本校体育館)にて

ご披露できるようがんばっていきます。

源氏太鼓の先生方、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 

 

0

10/19 笠野小の6年生のみなさん、ありがとう

10/19  本日 2限目 6年生の国語「やまなし」の学習の最後の時間、

   刈安小の6年生1名が 笠野小に伺って、合同授業を行いました。

「やまなし」の作品にこめられた宮沢賢治さんの思いについて考えました。

生きていく上では、辛いこと、悲しいこともあるが、楽しいことやうれしいこともあると

伝えたかったのではないか・・・・

辛く悲しいこともあるが、人に喜びを与えていきたいということではないか・・・などなど

友達の考えを聞き合い、一人一人が考えました。

刈安小の6年生にとって、笠野小の6年生のみなさんとの学び合いの場は、

オンラインでも、直接の合同授業でも、とても貴重なよい経験でした。

一緒に考えを深める経験をさせていただき本当にありがたかったです。

これからも またいろいろな形で交流し合えたらうれしいです。

笠野小の6年生のみなさん、そして先生方、本当にありがとうございました。

 

 

0

10/19 すずめの巣をとっていただきました

10/19   体育館の高いところにある「すずめの巣」らしきものをとっていただきました。

   すずめさんたちは、今はもう住んでいないので ご安心くださいね。

高い櫓が組まれ、命綱をつけての作業です。大変です。

なんとなんと。とても大きい巣が、ごみ袋に何袋もとれました。

もしかすると、雀ではなく別の鳥の巣かもしれないとのことでした。

本当に、ありがとうございました。

 

0