今日のできごとR2

今日のできごと

10/18 資源回収・窓ふき作業 ありがとうございました

10/18  日曜日の朝、PTAの資源回収を行ないました。

8時からの予定でしたが、7時すぎからすでにトラックやフォークリフトが動き出し、

スタートしました。

地域の皆様がたくさん集めて下さり、フォークリフトで運ぶのを助けてくださいました。

各地区の区長様も、トラックで地域をまわって、運んでくださいました。

本当に助かりました。ありがとうございました。

保護者の皆様もずらり勢ぞろい。

たくさん出ていただき本当にありがとうございました。

 

資源回収に引き続き、校舎の窓ふき作業もしていただきました。

普段は届かないところも、ぴかぴかにしていただきました。

皆様方のご協力のお陰様で、終了予定時刻より30分以上早く終えることができました。

 

明日から気持ちの良い校舎で過ごすことができます。

資源回収・窓ふき作業の様子を子どもたちに伝え、

感謝して過ごしていきます。

休日の朝にもかかわらず、多大なるご協力をいただきました。

地域の皆様、保護者の皆様 、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

10/16 おまん小豆の学習・うさぎちゃんの粘土他

10/16  朝、担任以外の先生による読み聞かせでスタート

3,4年生はパトロール隊長さんのおまん小豆畑へ学習にでかけました。

 

さわやかな秋の空のもと、畑でおまん小豆を とらせていただきました。

おまん小豆の他にも、秋の実りがいっぱいでした。

わーい わーい ありがとうございます。

帰ってきたときは、それぞれ手におまん小豆の他、柿、キウイ、くりなどをいただいて

にこにこ。

教室に戻り、おまん小豆について知りたかったことを、たくさんお尋ねし

教えていただきました。

おまん小豆を育て、製品化した方々の工夫や努力を伺うことができました。

また、赤飯やお茶にするとおいしいこともわかりました。

本当にありがとうございました。

この後、子どもたちは おまん小豆のお茶作りにチャレンジしようかと

わくわくしています。

 

さて、1,2年生の教室では、昨日でお別れした太白台小のうさぎちゃんを思い出し

粘土で作りました。

うさぎのぷくちゃん、かわいかったねー、どうしているかな、

おはなはひくひくしていたよ・・・・などなど、お話しながら

作っていました。

一人一人の思いのこもったうさぎちゃんがずらり、出来上がりました。

うさぎのぷくちゃん、本当にありがとうございました。

みんなの大好きな うさぎのぷくちゃん。

心の中に ずっと います。

5,6年生は英語で道案内。

パソコン室では低学年が、パソコンでのお絵かきにチャレンジしました。

 本日も、色々な方々のおかげで たくさん学ぶことができました。

 校務員さんのおかげで、窓ガラスや壁もきれいになりました。

0

10/15 うさぎちゃん、ありがとう

10/15  太白台小からお借りしているうさぎちゃん、刈安小では「ぷくちゃん」と

   呼ばせていただいていましたが、本日でお別れです。

かわいいうさぎのぷくちゃんを、たくさん観察しました。

1年生が、そのメモをもとに文を書きます。

金沢教育事務所より授業を見に来ていただき、ご指導をいただきました。

どうすればメモを文にできるかな?

文例をとメモを結び付けて見て、文を書くときのポイントをつかみました。

うさぎちゃんも応援しています。

同じことは、同じところにまとめて書くとよいことや、「〰は〰です。」のように

書くとよいこと、思ったことも入れるとすてきなことに気づきました。

いよいよメモをもとに自分の文を書きます。

書きたくて、書きたくて、用紙をおかわりしてたくさん書きました。

うさぎのぷくちゃん、太白台小の皆様、本当にありがとうございました。

さて、

子どもたちの下校後は、この授業について 先生方の研究会でした。

シンプルで児童にとって必然性のある課題とすること、

モデルを示す際の観点を明確にすること、

どんな力がついたのかをアイテムとして蓄積していくこと、

「どうして〰〰だといいのかな?」ように問い、児童の「だって」を引き出すことの大切さ等、

学びの濃い研究会となりました。

金沢教育事務所・指導主事にご指導いただいたことを活かし、

より良い授業をめざしていきます。ご指導ありがとうございました。

0

10/15 読み聞かせ・学習の様子

10/15   図書館の先生の来校日。朝、3,4年生が読み聞かせをしていただきました。

  子どもたちのリクエストで、ねこの本とこびとの本。

楽しくて、どんどん前のめりになりました。このあと、こびとさがしに行こうという声も聞かれました。

 

学習、国語3年生。5,6年生は月末のバス遠足にむけてリーダーとしての相談。

4年生、話し合いの議題は何がいいか、意見を出し合い中。

こちらではお店屋さんごっこで、お金(数)の学習。

 

休み時間。6年生が、バス遠足のしおりを持って先生のところへ。

「今、お時間よろしいですか? しおりの下書きを持ってきました。」と、

さすが。しっかりとお話していました。

 

 

0

10/14 クラブ活動

10/14

1~3年生がパトロール隊の方に守られつつ下校したのち、

4~6年生はクラブ活動をしました。

校舎の中はあちらこちらに、すずやタンバリンがぶらさがっています。

本日のクラブは、「忍者宝さがしゲーム」

このすずやタンバリンにふれないように進み、お宝をゲットして体育館に戻れたらOK!!

12人の児童が、3人組4チームで、審判と忍者を交代しあってチャレンジです。

困ったことに、忍者は、おなかのまわりにはカスタネットを2つもさげております。

そのカスタネットの音がして審判に「アウト!!」と言われたら、またスタートへ戻るのです。

なので、みんな 抜き足、差し足、忍び足・・・・まさに忍者。

 

やっとお宝に到達しても、帰り道に うっかり テープにふれると、

シャンシャンとすずがなり、審判がすかさず「アウト!!」

校舎全体をフルに使って、刈安小ならではの楽しいクラブ活動となりました。

 

0