今日のできごとR2

今日のできごと

6/17 子どもたち用フェイスシールド、手作りしました

6/17 青空の気持ちよい日となりました。本日も全員そろって元気です。

気温が上がってくるとマスクが苦しいこの頃です。

 

子どもたちにも少しでも涼しく学習してほしいと、学校にあった身の回りの材料で子ども用のフェイスシールドを

作ってみました。

材料は、ラミネートシートや透明セロハン状袋、太めのゴム紐、クリップ、養生テープ、名前シールです。

ゴムをミニクリップではさみ、サイズをスムーズに変えられます。本日、全校20名分できました。

高学年は先日透明マスク(手作り)をつけてみましたが、今回の子ども用フェイスシールドの方が

より涼しくてよいとのことです。

友達の表情を見ながら楽しく学習してほしいです。特に英語の時間の必須アイテムとして使っていきます。

 

 

0

6/16 頂いた菖蒲の花が咲き始めました 

6/16 昨日、地域の方から頂いた菖蒲の花が咲き始めました。

とても美しいです。朝読書でスタート。

学習。算数では前に出て説明。

ホワイトボードを使った説明も。

 

これも算数。ものさしで長さを調べ中です。 めだかたちも元気。

体育。元気よく。昨日出した鉄棒にもさっそくチャレンジ。

 

委員会の仕事も本格的に。

図書委員さんが本のディスプレイをスタート。

 

 

 教室で、パソコン室で、図工室で・・・本日もいろいろな場で、元気な姿が花開きました。

 

0

6/15 たくさん いろいろ ありがとうございます

6/15学校再開も3週目に入りました。本日も全員元気ぴんぴんで登校!!皆様のおかげです。ありがとうございます。ひょうたんも棚の上までのびのびと。

 

先週の金曜日に交通安全教室で、津幡町や警察署の皆様から色々なグッズをいただきました。本日、子どもたちの手に配付しました。

つばたのキャラクター、よしなかくんとともえちゃんのマスコットやミッキーマウス・ミニーマウスの笛もいただきました。大切にし、これからも安全に気をつけます。ありがとうございました。

地域の百彩会の方から、美しい菖蒲の花をいただきました。まだつぼみです。今から咲くのが楽しみです。

ありがとうございます。

田んぼの稲ものびのびと。畦や田の中の草取りを地域の方々がしてくださいました。びかぴかです。ありがとうございます。

先週一週間は「親子で歯っぴーチャレンジ週間」でした。土日も歯磨きをしっかりと心がけてできました。おうちの方々の応援のおかげです。ありがとうございました。

本日から体育館開放も再開です。町教育委員会の方々がポスターをはり、消毒液の準備を先週のうちにして備えてくださいました。ありがとうございました。

体育の学習で使えるようにと、本日放課後、先生方が鉄棒を出してくれました。ありがとうございます。

みなさん、安全に気をつけて たくさん鉄棒をしてくださいね。

いつも たくさん たくさん 愛を ありがとうございます!!

明日からも 元気に みんなで チャレンジしていきます。

 

 

 

0

6/12 学習の様子  学校安全委員会・交通安全教室

6/12 今朝もそろって登校し、元気ぴんぴんです。金曜日はノーチャイムデー。静かに読み聞かせでスタート。

金沢教育事務所・津幡町教育委員会よりのお客様に 授業の様子を見ていただきました。

長休み。輪投げコーナーやお店コーナーに友だちが来てくれて楽しいひとときです。

英語の先生と、透明マスクをつけての授業。表情が見えてよかったです。透明マスクは もっと改良して使いやすいものにしたいです。

 

お昼、パトロール隊の皆様と駐在所のお巡りさん、育友会会長様との学校安全委員会がありました。

皆様から登下校の様子などを伺いました。特に、「通学路のグリーンベルトは両サイドにあると良い」というご意見をいただきました。今後、町の方々にお願いをしていきたいです。

 

場所を体育館にうつし、交通安全教室です。学校安全委員会の皆様に加えて、津幡町交流経済課よりお二人、津幡警察署よりお一人がお越しくださいました。

始めにパトロール隊の方々の紹介式。お一人お一人よりお言葉をいただきました。児童代表がご挨拶をしました。

その後、警察の方々、交流経済課の方々に自転車の安全な運転の仕方、横断歩道の歩き方を ご指導いただきました。

子どもたちは「これからはしっかり左右を確認したいです。」「自転車に乗るときは、後ろを確認します。」など、感想を発表していました。皆様のおかげで、安全への意識を高めることができました。

毎日、子どもたちを見守り、支えてくださっている皆様に心から感謝しております。そして、これからも安全に気をつけ、元気に過ごすことが恩返しと肝に銘じ、みんなで気をつけていきます。皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

6/11  フェイスシールド ありがとうございます  子ども用透明マスク作ってみました 

6/11 久しぶりに雨がザーザーと降りました。昨日植えた花壇の花にとっては喜びの雨です。

 

暑い日は、エアコンも稼働していますが、マスク着用が苦しいこのごろです。

時と場合によってマスクを脱着しています。

マスク着用のもうひとつの悩みは表情が見えないことです。

指導をする上で互いの表情を見られないのは とてもやりにくいものです。

けれど本日、うれしいことに町教育委員会より指導用にフェイスシールドが届きました。三谷産業様からの寄贈と

伺いました。本当にありがとうございます。特に英語などの指導で大活躍することと思います。大切に使わせていただきます。

 

さて、教師用もさることながら、子どもたちの表情も見ながら指導したいところです。

ということで、本校では透明マスクを手作りしてみました。まずは、明日英語の授業のある高学年の分を作成。

試しにつけてみました。そのつけごこちは? 

とても快適とは言えないけれど、ずっとマスクをつけているよりは、涼しいようです。

なんといっても友達の表情が見えるのがうれしいですよね。

 

1人1人名前つきで、使用後は除菌シートできれいにします。そして、個々のケースに保管します。

学習の様子を見て、他学年用も作成していこうと思います。

 

 

放課後、先生方はより良い授業をめざし、研究中。毎日全員元気に登校している子どもたち。そのパワーに感謝しつつ 励んでおります。

研究の後は・・・毎日のセレモニー。校舎のあちらこちらを消毒です。ありがとうございます。

 

明日も みんな「元気ぴんぴん」でありますように・・・・。

 

 

 

0