今日のできごと R3

今日のできごと R3年度

1月31日 2月学校集会・児童集会

今日で1月も終わり。学校集会です。

今回も時間前に全員集合です。

6年生が小学校で過ごす時間も少なくなってきました。今回からピアノ伴奏は5年生に交代です。この日のために、繰り返し練習を積んできた成果を発揮し、力強いタッチで伴奏してくれました。6年生をはじめ、みんなが歌声で支えます。

 

書き初め優秀賞の表彰がありました。全員とてもよく書けていて、選ぶのが難しかったです。

校長先生のお話は「自分の考えを伝える力」について。学級の中では、お互いに自分の考えを言い合えるようになってきたけれど、学校外の相手に対しても伝えられているかな。言える人にお任せしてないかな?

この間のお筝体験で感想を発表してくれた3人は、「発表したい」という気持ちだけでなく、相手のことを考えて「自分が言わなくちゃ」と思って挙手していたことをみんなに伝えました。

必要な時には、いつでも・どこでも・どんな相手にも、自分の考えを伝えられる人に成長してほしいと願っています。

生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」。普段当たり前に感じていることの中に、「ありがとう」がたくさんあるよ。見つけて伝えよう。

 

続いて児童集会です。

司会の二人。堂々としています。高学年は、自分の役割を責任を持ってやり遂げる力がついています。

保健委員会は、「まけないんジャー」に扮して、かぜ予防に大切な7つのことを発表しました。

みんなで、手洗いのデモンストレーションもやってみました。「いつもバッチリ!」という声がたくさん聞かれました。

今月の発表は5,6年生が、リズムなわとびを見せてくれました。音楽に合わせてリズムよく跳んだり踊ったり、とても楽しいプログラムでした。4年生以下は「やってみたい!」とノリノリ。

感想発表は、たくさんの手が挙がりました。保健委員や5,6年生の頑張りを讃える感想が多く聞かれました。

1月27日 新聞講座

今日、北陸中日新聞の方による新聞講座があり、5年生が参加しました。

来て下さったのは、北陸中日新聞の松坂さんと島崎さんです。

まずは、新聞社の話です。中日新聞社は本社が3つあり、新聞を作るだけでなく、他にもいろいろな仕事をしているそうです。

次に、松坂さんから、新聞が読者へ届くまでの大まかな流れを教えていただきました。取材したら、短い時間で原稿を書かなければならないこと、原稿がそのまま記事になるわけではなく、直しの指示が入ること、編集会議で選ばれて初めて記事として新聞に載ることが分かりました。1日に集まった記事や写真のうち、記事は5%弱、写真は1%ほどしか新聞に載らないと聞いて、みんな驚いていました。

ここからは記事の書き方の話です。基本的な構成の大事なことは3つ。

  ①逆三角形 ②話は一つ ③さまざまな表現で

これは、普段、相手に伝わるように文章を書く時にも使えそうですね。

また、書き方として、「1文を短く」「結論を先に書く」「リードまたは本文第1段落に5W1Hがくるように」ということにも気を付けているそうです。

いくつか記事を紹介していただきましたが、どの記事も、確かにすべてが当てはまる書き方がされていました。

島崎さんは、取材をするとき、記事を書くときに心がけていることを話してくださいました。

スピードが大事なので、400字くらいの記事は30分で書くそうです。

5年生は

「あまり新聞を読んでいなかったけれど、今度からは家族と一緒に読んでみようと思った。」

「取材した記事のうち、少ししか新聞に載らないし、写真はもっと少ないと聞いて驚いた。」

「新聞の記事は最初に大事なことが書いてあると分かった。」

などの感想を伝えていました。

授業後、みんなで、中日新聞さんから頂いたワークシート(新聞記事から5W1Hを表にまとめる)に挑戦してみましたが、難しい・・・

記事を書く大変さを少し感じることができました。 

松坂さん、島崎さん、ありがとうございました。

1月25日 お筝体験

3年生から6年生が、音楽の時間にお筝体験をしました。

お筝の先生が特別講師で来てくださいました。

刈安コミュニティの和室に6面のお筝が並びます。

最初にお筝の各場所の名称や座り方、音の鳴らし方を学びます。

お筝とピアノが同じ仕組みだと教えていただいて、びっくり。

古典の曲だけでなく、現代の曲も演奏していただいて、自分たちも弾きたい気持ちが高まってきます。

いよいよ練習タイム。「さくらさくら」に挑戦です。

5グループに分かれて練習開始。「どこ弾けばいい?」「あれ、うまく音が出ない・・・」

「楽譜って縦に見るの~?!」

周りの子もアシストし、だんだん上手に弾けるようになります。

「最後まで弾けた!」「次代わって!」

初挑戦の3年生も弾けるようになりました。

あっという間に時間が過ぎていきました。

最後の感想では、「最初は難しかったけど、最後まで弾けて良かった」「爪の当て方に気を付けて力を入れて弾いたら大きないい音が出てびっくりした」といった声が聞かれました。

楽しい時間でした。教えてくださった川守先生、ありがとうございました。

 

 

1月22日 英語スピーチコンテスト

1月24日月曜日 天気は晴れ。

道路の雪はほぼ融けてしまいましたが、運動場の雪は健在です。

 先週作った雪だるまは一回り小さくなった気がします。

 朝もやがだんだんと晴れてくる頃・・・

 

今日も元気に全員登校です!

 先週の土曜日に、津幡町の英語スピーチコンテストが行われました。

刈安からは2名出場しました。二人ともこの日に向けて練習を積んできました。大きな会場での発表です。

例年ならば、町の音楽会などで経験する場所ですが、コロナの影響で中止になっているので、久しぶりの大きな舞台。

5年生の部 ALTの先生との会話です。

初めての場・相手で緊張しましたが、頑張って最後までやり切りました。 

6年生はプレゼン部門に出場しました。

大勢の出場者の中でも、緊張を表に出さず、普段通り落ち着いて発表できました。

終わって安心した笑顔。

先生もにっこり。

大きな舞台で貴重な経験ができました。

おうちの方のご協力もありがとうございました。

1月21日 今日も雪

昨日から断続的に降り続いていた雪。

今日も、地域の方が暗いうちから除雪作業をしてくださっていました。

6時には、学校前の道路、駐車場はきれいになっていました。本当にありがたいです。

昨日2,3,4年生が作った雪だるまが待っていてくれました。心が温かくなりました。

今日はBチームの子供たちが当番です。登校するとすぐにランドセルを置き、スコップを持って駆けつけます。

給食車搬入口は、機械でしてくださったところを、手作業で最後の仕上げ。これで完璧です。

アスファルトが見えるくらい。

Bチームに加え、Aチームや2年生の子もボランティアで参加してくれました。

スコップが足りないくらいの参加者で、交代で使います。

避難経路になっている体育館渡り廊下の出入り口も確保します。昨日の避難訓練の学びが生かされています。その他、夜間に体育館を使う地域の方のために、体育館入り口もきれいにしてくれました。

休まず一生懸命働く姿は素敵でした。短い時間できれいになりました。

ありがとう!

この間も、地域の方々で、学校周辺や通学路の歩道確保のために作業をしてくださっていました。

ありがとうございました。

今日の新聞も完成。

授業が始まるころには、いいお天気になりました。雪遊びには最高の一日になりそうです。