今日のできごと R3

今日のできごと R3年度

12月17日 クリスマスリース作り

いつも授業支援でお世話になっている、地域の山崎さんからクリスマスリース作りを教えていただけることになりました。2年生とあすなろ学級が参加しました。

材料は、すべて山崎さんの手作りのものです。1セットずつきれいに分けられた袋をあけると、たくさんの材料が・・・。「わぁ~ すご~い」と歓声が上がります。アケビの蔓などを巻いてつくられたリースの土台をはじめ、ドライフラワーやフェルトのリボン、手編みの靴下や帽子、松ぼっくりなどの飾り。どれも、とってもすてきです。

どれからつけようかなぁ、迷ってしまいます。

静かに集中している子もいれば、一つひとつつけるたびに「見て~」と先生たちに披露する子もいて、それぞれですが、みんな真剣。そして楽しそう。

完成しました!

みんなで記念撮影

お礼に、2年生からはクリスマスカード、あすなろさんからはミニツリーをお渡ししました。

喜んでくださってよかったね。

 

 

12月16日 石川高専のみなさんと対面

前回は石川高専生のみなさんとオンライン交流でしたが、今日はいよいよ直接対面。

この日のために、各グループとも公園案を練り直し、候補場所の選定も行いました。

改善案を伝えます。

高専の学生さん5名が、先生と一緒に来てくださいました。

まずはC案。前回からの変更点を伝えます。太陽光発電はなしにして、水車による発電を新たに導入します。他にも・・・

頑張って伝えることができました。

学生さんから質問や感想をいただきます。新たに「ビオトープはどう?」という提案もいただきました。

B案はトランポリンがメイン。トランポリンの安全を考慮した改善点が好評でした。

A案は、子ども用のトイレを新設したり、大人が楽しめるように足湯を作ったり。前回宿題として残っていた秋のイベントも考えました。

学生さんも先生も、熱心に聞いてくださっていました。

専門家ならではの質問もあって、子供たちは一生懸命でした。

後半は、グループに分かれてワークショップ形式で意見交換しました。新しい公園案を見ながら、立体に起こした時のことを考えた質問がいろいろきました。迷路の壁の高さ、すべり台の傾きや・・・うーん難しい。

3枚の公園案と造りたい場所の地図を高専に持ち帰っていただきます。この後が楽しみです。

ここで終了・・・ではなく

オンラインで約束した鬼ごっこ大会です。子供たちは全力疾走。楽しそう!

高専のみなさん、ありがとうございました。次回のドッジボールも楽しみにしています。

12月15日 2年生おもちゃスタジアム

今日は、2年生が寺尾保育園の年長さんを招待して、自分たちの作ったおもちゃを紹介します。

ここまでずーっと準備をがんばってきた2人。学校では下の子をお世話する機会がないのでドキドキしています。

年長さんたちはしっかりお話を聞いてくれます。みんなに見つめられて緊張するな・・・

みんなが楽しめるようにと何種類も作ったおもちゃを紹介します。

興味津々で見てくれてうれしいです!成功したら拍手もしてくれました。

  

お待たせしました。遊びタイムです。

思い思いに好きなおもちゃで遊びます。2年生は遊び方を教えたり、一緒に遊んであげたり大忙し。でもとっても楽しそう。

   

 

遊びタイムのあとは、収穫感謝祭で発表した「かりやすのすてきさん」を見てもらいます。寺尾保育園のみんなも知っている方が紹介されているのと、クイズが入っているので、しっかり見てくれました。

 

あっという間の1時間半でしたが、2年生にとっては長い時間に感じたかも。

年長さんは「楽しかったよ!」「おもちゃがおもしろかった」とにこにこで帰っていきました。ありがとう。また来てね。2年生のみなさん、よかったね!

 

年長さんが帰ってからは、休む暇なく後片付けをします。がんばりました。

 

12月2日 りんごをありがとうございました!

学校集会で紹介した、中田さんの倶利伽羅りんご。

その日に早速持ち帰りました。

思わぬプレゼントにみんなウキウキ。中には食べたことのある子もいて「おいしいんだよ~」と教えてくれて、ますます楽しみになりました。

各学級で、記念写真を撮りました。

りんごをおうちの方に見せるときには、りんごをいただいた経緯をお話をすること、そして、刈安地区のすてきなものについてもお話できるといいね、と伝えていました。(ヒントのお手紙も持って帰っています)

みんな、おうちでお話しできたようです。

ガブッと丸かじりした子、家族で分け合って食べた子、ジュースにした子などいろいろでしたが、みんなおいしかったらしく「もっとたべた~い」という声が聞かれました。

地元の恵みをダイレクトに感じたことは、子どもたちにとって大事な思い出になると思います。

中田さん、ありがとうございました。

12月1日 学校集会・児童集会

12月になりました。今日は刈安小学校の創立記念日でもあります。

今月の学校集会は創立記念集会です。

  

創立記念の日に歌う校歌は、また違った感じかな。

俱利伽羅でりんごを育てている中田さんが、「子どもたちが地元のことを話題にするきっかけになれば」と、大切に育てたりんごをプレゼントしてくださいました。

本当に地域の方に大事にしていただいて、ありがたいです。

生活目標は「無言清掃をしよう」です。10分間しっかり掃除をやり切ることも確認しました。

保健は、感染予防の注意を学習しました。

続いて児童集会

3、4年生が、倶利伽羅の戦いについて調べたことを発表しました。Googleスライド、キャストを使って、刈安小で歌い継がれている「倶利伽羅峠の歌」の意味や、観光ボランティアの方に教えて頂いたことをみんなに伝えました。

司会の二人もご苦労様でした。