今日のできごとR2

8/19 研修いろいろ(救急救命講習会・消火器訓練・校内OJT)

8/19

 

消防署の方々にご来校いただき、救急救命講習会を行いました。

コロナ禍で、人口呼吸・胸部圧迫の訓練が難しいため、映像資料をもとにお話を伺いました。

救急隊到着まで約9分。その間の「救命処置」がとても大切。3分で脳の壊死が始まるとのこと。

119通報、心肺蘇生法を行う、AEDの使用など勇気をもって一歩踏み出すことの大切さを

あらためて胸にきざみました。

胸骨圧迫は強く(5センチ・電池の長さくらい)、速く(1分間に100回程度)、絶え間なく(中断は10秒以内で)

万一の時には、講習でお習いしたことを思い出し、できる限りのことをしたいです。

 

続いて消火栓について。

構えるときのポイントは「退路を背に」「前足に体重をかけて」

ホースはなんと30メートルほどものびるそうです。非常ボタンを押すとポンプが作動開始します。

 

続いて消火器。ピンをぬいて・ホースを向けて・ハンドルをにぎる!!

練習用の消火器(水が出るもの)を使わせていただき、全員やってみました。

実際にやってみて、自信がつきました。万一の時には、どうか落ち着いてできますように・・・・。

最後に、非常食のかんぱんを頂きました。後日、全校児童に配付させて頂きます。

消防署の皆様、ありがとうございました。

 

おまけ。その後、校長先生のお話「今、伝えたいこと」を聞きました。

研修いっぱいの日でした。