今日のできごとR2

2021年2月の記事一覧

2/26  2月も終わり・・・

2/26  

金曜日、2月最後の授業日です。

 全員元気に登校!!   感謝感謝です。

 1年国語 エルフのお話  2年算数 4倍、もとにする方を変えてみると4分の1

3年理科  磁石 どっちがN極?  どっちがS極?  磁石の力を使ったおもちゃも楽しい!

4年理科 今日もクロムブックで冬を越した虫、植物、生き物の映像資料を活用。

英語の先生と 色や形の学習。お店屋さんごっこの形式で楽しく練習。

5年生はミシンでウォールポケット作り。 6年生は卒業制作(オルゴールの入る木箱) がんばっています。

3年生は刈安の中庭の良さを伝える リハーサル中。

2年生は漢字クイズを作りました。八+刀=?   タ+口=?

 版画作成中。これは、「6年生を送る会で活躍する自分の姿」とのこと、いいね!

体育館では、すもう ソフトバレーボール

 5年生は電磁石  6年生は松葉で環境調査。顕微鏡を使って・・

松葉に汚れがついているのが 見える見える。

 

2月の詩 本日7名合格  おめでとう!!   今月も全校全員合格!! やったー!

2月 元気に終えました。 いよいよ 暦は3月へ・・・・

0

2/25 クロムブックとなかよし

2/25  晴れた朝です。図書の先生の来校日。1,2年生は読み聞かせをしていただきました。

スクールカウンセラーの先生も来校日。みんなの学習の様子を見守ってくださいました。

さて午前中、児童がクロムブックを使って学習をしている様子をお客様方にご覧いただきました。

 

ご来校下さったのは、町長、教育長、教育委員をはじめとする津幡町の皆様方です。

 

IDとパスワードを書いたマイカードをもらって、まずログインから。ICTサポーターの先生にも支えて

いただきつつ、スタート。

 1,2年生は、プログラミングで自分たちの描いた絵を動かすことと、冬の虫についての検索をしました。

 

 

3,4年生は、総合の学習で、世界の食について調べていました。

マレーシア、ロシア、フランス・・・・自分の興味のあるところを自分のペースで。

 

 

5,6年生は、刈安小のメディア使用状況を調べた結果をグラフや文でまとめ、プレゼンのスライドを

共同で作成中。3/1の集会での発表にむけて、文字の大きさや色の調整もOK。

 

最後に、充電保管庫の中も見ていただきました。

 

次年度の4月から本格的にスタートするGIGAスクール構想。それに向けて津幡町では、職員向けの研修、ICTサポーターの配置回数増、次年度のスケジュールの周知、使用のルールやお知らせ等、着々と進めて下さっています。

本当にありがとうございます。

 

さてさて、放課後、児童の下校後は、職員のクロムブック研修です。

本日は、国語の授業でのクロムブック活用についてです。県教員総合研修センターより

3名の指導主事の先生が来校してくださいました。

また、研修センタ―次長、金沢大学教職大学院の先生もお越しくださいました。

本日は、モデルスピーチの動画視聴、自分のスピーチの録画・再生、

コメント機能を使って文の推敲、共同編集でのプレゼン作成、小テスト送信などなど

7つもの内容をご指導いただきました。

自分のおすすめの本の紹介にスクリーンショットを使って画像を加工し

貼り付けることにもチャレンジしました。

分からなくなっても、指導主事の先生方が やさしく丁寧に教えてくださり

楽しく学ぶことができました。

 

あっという間に1時間の研修が終わりました。中身の濃い充実した時間でした。

本日の学びを活かして、子どもたちが わくわくする授業、力のつく授業をめざしていきたいです。

 

皆様方のおかげをもちまして 子どもたちも職員も 少しずつ クロムブックとなかよしに なってきております。

ご指導いただいた先生方、ご来校いただいた皆々様、本当にありがとうございました。

0

2/24 今日はどんなことを学習していたかな

2/24 朝、うっすらと雪が降りました。

寒い朝です。 子どもたちが元気に集団登校。

3年生は、社会科 昔の道具の学習におでかけ。歴史収蔵庫で学習しました。

古いものがたくさんありました。どんなときに どのように使われていたのか 教えていただきました。

 歴史収蔵庫の先生方、ありがとうございました。

そして、なんとなんと 刈安小の先輩方のお礼のお手紙を発見!!

先輩方もここで学んだのだなあと、感激しました!!   

 

4年生はクロムブックを活用し、校庭の桜の冬芽の観察です。

2年生は3年生での毛筆にむけて、水ふでで書く練習をしました。

6年生は日本とつながりの深い国々の学習。

英語。高学年は自分のヒーローについて話しています。自分のお父さんがヒーローという子も。

ステキです。

3,4年生、英語で 何時に起きたのかな?

 何時に寝たのかな?のインタビュー。

調べ物も 一人一台端末で。

 

エアリーフローラは花盛り。いい香りです。

休み時間には、6年生を送る会で活躍したアンパンマンを着て 記念撮影をする姿も見られ

にっこり ほっこり

 

昼、ロングパワーアップタイム。30分、全校でもくもくと。

むむっ これは、いじめについて 考えている 道徳の時間。

いじめはだめ、やめようと 「勇気をもって言いたいです」と話し合っていました。

 

理科室では実験中。

わあ、感謝の集いと6年生を送る会のふりかえりが、早くも写真入りでパソコンで仕上がったのですね。

すてき。

明日も わくわく いきいき   楽しみです。

 

0

2/22 落ち着いて 学習 落ち着いて原子力災害避難訓練

2/22  月曜日の朝です。

土曜日、日曜日の間に、気温がぐっと上がり、グランドの雪もほとんどなくなりました。

感謝の集い・6年生を送る会を終え、活躍した小道具も今は、静かに掲示物となっています。

さあ、落ち着いて?!  学習に集中です。

図書館では、2年生が「スーホの白い馬」の学習にまつわる絵本を図書の先生に紹介していただきました。

詩の暗唱合格 おめでとう!!

さて、5限目、原子力災害について学び、避難訓練を行いました。

放射線とは どのようなものか、多くあびるとどうなるのか・・・・

もし、原子力災害が起きたとしたら、いのちを守るためにどうすればいいのか・・・・

映像資料を活用しつつ学びました。

そして、避難行動。

 窓やカーテンをしめ、なるべく肌を出さないようにし、窓からはなれました。

あららっ ちょっぴり かわいい足が見えているなあ。

放射線は レントゲン撮影や殺菌など、上手に使えば便利な面もたくさんあります。

けれど、被爆量が多ければ、いのちを落とす。

目に見えないものの訓練は、難しかったけれど まずは、知ることから・・・・。

だれもが この先の未来で 原子力災害に 合わないことを祈ります・・・

0

2/19 感謝の集い・6年生を送る会

2/19   

いよいよ感謝の集い・6年生を送る会の本番です!!

唯一人の6年生が作成した、刈安小ゆるキャラ「メーちゃん・リーちゃん」も

体育館で見守ります。

感謝の集い。様々な学習でお世話になった方々、パトロール隊の方々、田んぼの先生方

長寿会の方々・・・・地域の方々や保護者の方々がお越しくださいました。

全校で倶利伽羅峠の歌を全校で心をこめて歌いました。

お花とメッセージカードをお一人お一人にお渡ししました。

お客様を代表して、パトロール隊長さんにご挨拶をいただきました。

刈安は少人数だが、だからこそ他ではできないことをたくさん経験でき、力がつく。

この先も 自信をもって進んでほしい。

特に卒業生への熱いエールを頂きました。本当にありがとうございました。

 

引き続き、6年生を送る会へ。

6年生入場。先導は5年生です。

この会からリーダーは5年生。5年生の司会進行でいよいよスタート。

はじめは、1,2年生による「ありがとうレンジャー」

6年生との思い出をつないで「あ・り・が・と・う」

一人一人の背中の文字がつながって「ありがとう」

ジェスチャークイズもあり、ダンスもあり 大盛り上がり。

6年生への「大好きー」の叫び!!    じーんとしました。

 

3,4年生の「一寸法師」 みんなの知っているお話かと思いきや・・・・

なんと お話の中に 6年生と担任の先生も登場。一寸法師となわとび対決もしました。

とちゅうで、時間が巻き戻るという おもしろい設定もありました。

3,4年生の熱演に会場は 笑顔いっぱいになりました。

次は、5年生の劇、アンパンマン。

アンパンマンが バイキンマンに 水でっぽうで顔をぬらされ大変!

これまではいつも6年生がアンパンマンのようにみんなにやさしくしてくれた。

けれどこの先は、ぼくたちがあとを受けついで がんばります!!

6年生への感謝と、自分たちの決意が伝わってきました。

 

続いては、6年生と先生方による「5匹の子ヤギとおおかみ」

おおかみが、ドアのところへ行って「あけておくれ」というたびに

低学年からは「ダメ―、あけちゃダメ―」の声。

最後は、6年生のふんするすえっこヤギのアイディアで津幡の名物、倶利伽羅そば、おまん小豆、いけなら紫、かぐらもちを食べて おおかみとやぎは なかよしになりました。

「刈安のみんなも なかよしでいてね」と、6年生からのメッセージ。

 

花のくびかざりのプレゼント。

全校で歌った「大切なもの」・・・6年生のお礼の言葉・・・・

 

閉会のあいさつ  

 

6年生 退場

 全力でありがとうを伝えようと 心をひとつにした一日が終わりました。

卒業までの 残りの日々。その一日一日を大切に すごしていきます。

 

地域の皆様、保護者の皆様、いつも温かぐ見守って下さり、本当にありがとうございます。

これからも、かしこく・りりしく・やさしく・すこやかな刈安っ子を育んでいきます。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

0

2/18 感謝の集い・6年生を送る会 前日

 

2/18

  明日は いよいよ感謝の集い・6年生を送る会の本番です。

朝は、「大切なもの」♪という歌の練習。その他、様々な準備がすすめられました。

5年生の練習。司会進行だけでなく、劇もがんばります!! すごい!!

全員でのリハーサル。

招待状を渡したのは、1,2年生。中を開くと・・・・。

なんと、一人一人からのお手紙つきでした。

 

みんなのアーチをくぐって退場する練習。はやくも しんみりしてしまいました。

 

3,4年生の練習。演技にも熱がこもっています。

1,2年生は衣装も本番どおり。踊りも本番モード。

さてさて、 一番心配なのは、6年生と先生方の劇です。

6年生は、ばっちり。だけど先生方は・・・・。

明日本番ですよー。だいじょうぶかな???

 

その他のニュース

図書の先生との楽しいひととき。

図書委員さんからのおすすめの本紹介。

6人がとてもわかりやすく、読みたくなるように紹介してくれました。

この後、おすすめの本をさっそく借りにいった人が ぞくぞく。 よかったです。詩の暗唱合格、おめでとう!!

 

ICTサポーターの来校日。

5,6年生は クロムブックを使って、クラスルームにて、みんなで作成したスライドをみんなで共同修正。

3年生もログイン。さっそくNHK forスクールをチェック。

 

明日はよい天気になりますように。 全校が心をひとつにして「全力で ありがとう」を伝えられますように。

 

0

2/17 エアリーフローラ・除雪・見守り ありがとうございます!

2/17

昨夜、また雪が降り、刈安は一面真っ白になりました。

 

今朝も、倶利伽羅峠の歌の稽古から。

あさっての本番にむけて、気持ちも高まります。

 

 

6年国語、スピーチの学習。

一人一台端末を活用して、同じ6年生のスピーチ動画を見て学びました。

 

3年生社会では、津幡町の70年前、50年前、今の様子を写真で見比べました。

そして、津幡町がどのように変わってきたかをつかみました。

 

4年理科。実験での気づきをマナボードに書き、共有。

5年社会、津波から町を、いのちを守るには?

様々な対策がなされていることを見つけ、発表しました。

 

2年生は、楽しかった思い出を作文に書きました。そして、1年生に聞いてもらいました。

会話文を入れ、一番伝えたいことが伝わるように書くことができていました。

それぞれの思い出の背景に「『みなさんからの応援』のおかげでがんばれた」ということが

盛り込まれていました。

 

英語、自分のヒーローについて語る学習。ビデオ教材を活用しつつ進めています。

 本日、石川県農林水産部の取組のおかげで「エアリーフローラ」が届きました。

アレンジメントは津幡町のY生花店さんです。ありがとうございます。

美しい花、甘い香り、いっきに刈安に春が来たようです。

あさっての感謝の集い・6年生を送る会にむけて 彩りを添えてくれています。

子どもたちにもエアリーフローラを見せたところ

「わぁ」と、にっこり。 そして 拍手がわき起こりました。笑顔の花も咲きました。

 

体育館。午前中、電気がつかない事件がありましたが、

電気店さんや町教育委員会のみなさまのおかげで、無事に復旧、点灯。

おかげで、体育館練習もできました。ありがとうございます。

一日中、雪が降ったり、やんだり。真っ白になって何も見えないほどのときもありました。

さっそく地域の方が、除雪をしてくださいました。感謝感謝です。

パトロール隊のみなさまも、随時ご来校下さり付き添っててくださいました。

お迎えにきてくださったおうちの方にも感謝です。皆様ありがとうございました。

 

クラブでは、クロムブック活用。個々のパスワードを書いたカードをもらい、

さっと入力。しばらくは、パスワードカードは担任の先生に保管をしてもらいます。

一人一台端末、本当にありがたいことです。

 

ノートパソコンの方も活用し、自分たちでプログラミングしたものをお互いに見たり、

動かしたりして楽しむこともできました。

 

さてさて、ある部屋の片隅に、いろいろと怪しいものが・・・・。

2/19の本番で使うようです。お楽しみに・・・。

この後 まだ雪が降るそうです。皆様お気をつけて・・・・。

0

2/16 お話ボランティアさん、ありがとうございました

2/16  今朝も 倶利伽羅峠の歌からスタートしました。

気合いがこもってきました。

お世話になった方々へ、そして大好きな6年生へ

全力で ありがとうを伝えよう!! との意気込みを感じます。

6年生は、卒業制作。集中して木工作。オルゴールの箱になります。

 

さて、本日は、お話ボランティア「金のがちょうさん」による読み聞かせの日。

手遊び歌で、ふんわりとした雰囲気にほぐれたあと、

干支の丑にちなんで、様々な国の牛にまつわるお話や詩を聞かせていただきました。

低学年も高学年も じっくりとお話の世界にひたることができました。

最後に、代表の児童がお話を見守っていた蝋燭をそっと消しました。

その間、願い事をひとつすると叶うとか・・・。

みんなは何をお願いしたのかな。

みんなの願い事が 叶いますように・・・・。

金のがちょうさん、今年度もありがとうございました。

また、次年度、よろしくお願いいたします。

0

2/15 倶利伽羅峠の歌けいこ 

2/15  今週末は いよいよ感謝の集いと6年生を送る会の本番です。

5年生は 各教室へ出向いて、めあての確認・当日の案内など、リーダーの仕事をしています。

 

「倶利伽羅峠の歌」も全校で心をひとつにして!! 

 和太鼓・ベルリラを出して、本番モードです。

本番 かっこよく 決めます!!

学習も かっこよく 良い姿勢で がんばります!!

6年生は、図書の先生にも入っていただき、言葉の学習。

なになに 卒業式での 別れの言葉の吟味ですか・・・・

しんみり しました。

 

本日、詩の暗唱合格2名。おめでとうございます!!

 

 

6年生と先生方は、こっそり 練習。

まだまだ せりふを覚えられず・・・・ 猛練習が必要なようです。

ファイト!!

 

 

0

2/12 感謝の集い・6年生を送る会にむけて

2/12

このところ

感謝の集い・6年生を送る会にむけて、毎日準備を進めています。

朝、みんなで 歌の練習。

 

昼、 5年生からは、スローガンやプログラムについてのお知らせ。

 

今朝は、体育館のステージを使って、本番の位置や移動の確認をしました。

 

玄関には、早くも本番用のお花の苗が届き、いっきに春がやってきたようです。

 

6年生と先生方も、ひみつの練習をがんばっています。本番をお楽しみに。

 

さて、勉強の方も・・・・。しっかりと。

 

感謝の集い・6年生を送る会の本番は、2/19。

健康に気をつけ、みんなで 心をひとつにして 進みます!!

0

2/10 学習の様子

2/10

寒い朝、本日も全員元気でそろっていることに感謝です。

津幡町より、コロナ予防用に頂いた予算で、児童用フェイスシールドも購入させていただきました。

さっそく活用しております。ありがとうございます。

自分の調べた動物の赤ちゃんについて発表中。

算数、たまごのパックを利用し、ブロックを操作して考えています。

 

社会、津幡町の昔と今を比べて学習中。

ぐーぴた ぴん よい姿勢でがんばる5年生

6年生は卒業アルバムに先生方のコメントをいただき、飾り付け中。

 

保健室前の掲示がさらにバージョンアップ

保健委員さんの作成したカードも登場しました。

 

水曜の昼、ロングパワーアップタイム。チャイムとともに、きりっとスタート。

本日は低学年は算数、高学年は社会科の問題に取り組みました。

午後、学習の様子を町教育委員会の先生方にも見ていただきました。

ご指導いただいたことをもとに、子どもたち同士がつながり合い、

さらに深まりのある授業となるよう、努めていきます。

本日も ありがとうございました。

 

0

2/9   おまん小豆

2/9

3,4年生が、総合の学習で育てた「おまん小豆」を調理しました。

おまん小豆の先生にも 来ていただき 助けていただきました。

これは、フライパンで、おまん小豆を煎り、すり鉢ですり、お茶にするところです。

おまん小豆茶、おまん小豆入りおにぎり、おまん小豆の白玉ぜんざい。

なんと3種類も作るとのこと。

だいじょうぶかな?

 

さて、午後

3,4年生が職員室へやってきました。「おまん小豆のお茶とおにぎりと白玉です。ぜひ食べてください。」

「わー すごい!! 」「ありがとうございます。 いただきまーす。」

先生方も にっこり

 

家庭室では、おまん小豆の先生と2年生をお招きして「いただきまーす」

2年生には、3年生になると 総合的な学習が始まることを 知ってもらう機会となりました。

自分たちで育てた おまん小豆の味は 最高!! 

 

みんなでおいしく食べた後は、おまん小豆について学んだことを3,4年生が発表。

むかし、おまんという女の子が人柱になって洪水を止めたという言い伝えがあることや、

おまん地蔵があること、どんなふうにおまん小豆が成長するのかなど、発表しました。

ごちそうになった2年生も、にこにこ。「とってもおいしかったです」「ありがとうございました」

 

おまん小豆の先生にもお話を伺いました。そして、さらに上手に

調理するためのコツも教えていただきました。

昨年から何度もお世話になり、本当にありがとうございました。

楽しく おいしく よいひとときとなりました。

地域を大切に思う心を ずっと 持ち続けてくれることと思います。

 

 

 

0

2/9 お琴の教室

2/9  昨日降った雪で、グランドは また真っ白です。

読書に、国語に、劇の準備に、図工に・・・・・。様々な場で全員が活躍。

 

さて、3限目、刈安コミュニティープラザの和室をお借りしてお琴の教室。

今年も お琴の先生にお越しいただきました。

3~6年生15名が、体験させていただきました。

はじめに、お琴の歴史や、各部位の名前をお習いしました。

竜角、竜尾など、各部には竜がつくことがわかりました。

先生に春の海という曲や、千と千尋の神隠しのテーマ曲を弾いていただき、うっとり♪

一人一人の指に合う爪をはめていただき、弦のはじき方もお習いしました。

お琴の爪は、なんと象牙でできているそうです。今では手に入らない貴重なものです。

3

3人組で交代しながら、「さくらさくら」に挑戦!!

最後には、5人ずつ発表しました。全員が1曲弾ききることができました。

先生は、海外に長く滞在されたご経験をふまえ、世界に出たとき、日本人として

日本の文化について語れることの大切さを語ってくださいました。

これからも日本の伝統文化を大切にしていきたいです。

お琴の先生、刈安コミュニティープラザの皆様ありがとうございました。

 

0

2/8 ちょっと 青空

2/8 月曜の朝、うっすらと雪がふりました。

けれど 運動場は久しぶりに 土が見えるようになってきました。

2年生が、自分たちの作った詩を1年生に発表しようと、リハーサル中。

 

5年生は、身のまわりのまるいものを見つけて、直径と円周を測り、調べ中。

 

そして2限の終わりごろ、2年生が 詩の発表本番。

一人が3つも詩をつくり、披露しました。

6年生のことをよんだ詩や、きらいなものについての詩、つららの詩、

体育で踊ったダンスの詩など、自分たちの体験をもとに心模様を表現しました。

1年生も すぐに 感じたことをお話できていました。ナイス

4年生は小数のかけ算の学習。昨日の学習を活かしてがんばっています。

3年生、美しい姿勢。もくもくと書いています。

 

休み時間。さきほどの2年生の詩を廊下に飾ると、さっそく他の学年のみんなが

なになにと、読みに来てくれました。 にこにこ 会話がはずみます。

保健室前。すてきな掲示が・・・。

マイナスイメージのカードをボックスに入れると、なんとなんと

ふしぎふしぎ

プラスの言葉に変身して出てくるではありませんか。魔法みたい!!

 

一見マイナス面も見方を変えれば、いいところになる。

このボックスのおかげで、プラス思考で元気にがんばれそうです。

 

昼、今日から掃除場交代。仕事の相談をしています。

さっそく新しい掃除場で もくもくと そうじ。

みなさまのおかげで、エコキャップも15048個。ありがとうございます。

 

図書館の先生の来校日、ありがたいです。

放課後、先生方は、会議。今年度の 研究のまとめをがんばっています。

 

明日も、青空が見られるといいなあ。

0

2/5 みんな元気 

2/5  金曜日、みんな元気です。

理科室では磁石にくっつくものを調べ中

 

1年生は 説明文「どうぶつの赤ちゃん」 ライオンがエサをとる様子を

動画でも確認。

4年生、算数  学習ガイド役の児童のリードで進めています。

6年生 社会 

英語の先生の発音を聞いて、すぐ発音。

 

3年国語  組み立てメモを作成しています。

図書館のわくわくクイズコーナー。

4年生の 瓢箪で作っている 鶴の親子。だいぶ仕上がってきました。

 

本日も、詩の暗唱合格3名、おめでとう!!

そうじ。一人で受け持つ範囲がとても広いですが、みんなもくもくとがんばっています。

みんなで力をあわせて、今週も無事に終えることができました。

来週も 元気で!!

 

0

2/4 子どもたちとともに

2/4  昨夜も少し雪が降りました。

図書の先生による読み聞かせ。「ウェン王子と虎」というお話でした。

人と自然との共生、親の子を思う気持ちなどについて深く考えさせられました。

図書館の2月の飾り かわいい鬼たちです。

 

3,4年生、おまん小豆の仕込みに入りました。

なんと、やわらかくするには一週間も 水につけておくのだそうです。

5,6年教室。うれしいことがありました。

以前作成した「生き方ブック」

交流している笠野小の5,6年生さんが読んでくださり、コメントカードをつけて返してくださいました。みんな大喜び!! ありがとうございました!!

 

元気な声で、6年生を送る会の出し物の練習。

6年生への「ありがとう」の思いがいっぱいこもっています。

瓢箪で鶴の親子作っている4年生。先日 瓢箪の先生にお習いしたことを

思い出し、丁寧に色をぬっていきます。

給食の準備中。当番でない子は待つ間 すらすら音読タイム。

シールをゲットした子が増えてきました。

こちらは パソコンで カタカナの学習中。

音楽室では、日本の調べ。鍵盤ハーモニカと なかよし。

 

放課後

先生方は 本日も研修会。

クロムブックを使って算数科でどんな授業ができるかを学びました。

県教員総合研修センターの指導主事  3名の方々に ご指導いただきました。

津幡町教育委員会からも2名 お越しくださいました。

本校の端末と県センターの端末、一人が2台を活用し、

先生の立場と児童の立場の 両方を体験しました。

 

写真や課題・資料の送信・配付または提出。

協働で作図をする、取った写真をつないでスライドに貼り、共有する等、

色々と 教えていただきました。あっという間に時間が過ぎ去りました。

一人一台端末を活かし、新しい授業を展開できることは、とても楽しみです。

クロムブックは、子どもたちが より主体的に学べるツールと感じました。

 子どもたちが確かな力を獲得できるよう、つけたい力を明確にし、

一人一台端末を ひとつのツールとして 有効に活用していきたいです。

少しずつ できることから 楽しみながらチャレンジ!!

新しい時代の 学びの扉を 子どもたちとともに 開いていきたいです。

県教員総合研修センターの皆様、津幡町教育委員会の皆様、ありがとうございました。

 

0

2/3   色々な学びの場

2/3  本日も全員元気で登校。うれしいです。

色々な学びの場で 活躍しています。

理科

算数

 

社会

理科

国語

体育 手つなぎ鬼

色々な場面で、がんばる姿が きらり。

1,2年生。ICTサポーターの先生とともに、クロムブックを使って

お絵かきソフトで描いたものをプログラミングで動かしました。

みんなの描いたものが、スクリーンの中をスイスイと泳ぐように

動いていきました。

社会

動画を活用して、輪島塗の学習。

 

6年生が中学校の説明会にお出かけ。

その間に 5年生は「今がチャンスだ!!」

6年生を送る会にむけて 劇のせりふ読み合わせです。

当日、楽しんでもらおうと、畳を舞台に見立てて 真剣です。

英語

ロングパワーアップタイムでは、社会科の活用問題に取り組みました。

 

3,4年生は、おまん小豆のことについて、パトロール隊長さんにインタビュー。

おまんあずき茶の作り方や、おまん小豆入りのご飯、あんこにする方法などを

教えていただきました。今度(予定では2/9) みんなで調理します。

その折には、隊長さんにも  来ていただきます。楽しみです。

パトロール隊長さんと下校。ありがとうございます。

 

子どもたちの下校後、先生方は、ICTサポーターの先生に

お習いして「みらいシード」の研修。クロムブックを使って色々なことに

チャレンジしました。

講師の先生のおかげで、楽しく あっという間に時間が過ぎました。

0

2/2 節分 参観日・弁護士さんによるいじめ予防講座

2/2   節分です。2月2日が節分にあたるのは、なんと124年ぶりとのことです。

この歴史的な日。刈安の全校児童の「心のおにたいじ」カードには・・・・

 

泣き虫鬼を退治するぞー、のんびり鬼を追い出すぞー、かん字きらい鬼を追い出すぞーなどなど、鬼退治の決意がずらり!!    ぜひとも 叶えましょう。

 

2月の詩は 国沢たまきさんの「わくわく はてな」早くも4人が暗唱合格、早いです!!

3,4年生パワー おめでとう!!

午後、参観日で、おうちの方々が来てくださいました。

ありがとうございます。

玄関には津幡町のコロナ対策費で購入させていただいた

消毒、足踏み式です。

ボトルに触れずに液をキャッチできます。本当にありがたいです。

 

おうちの方々に見守られて、子どもたちはうれしそうでした。

道徳の時間、時にはお面をつけて、登場人物になりきって考えました。

おうちの方と一緒に 自分たちの作ったかるたを 楽しむひとときもありました。

全体で話し合うだけでなく、グループでロールプレイをする場面もありました。

 

メディアとの付き合い方について、自分たちで調べた実態をグラフにして考えました。

この後、全校により良く伝えるには どうすればいいか、意見を出し合っていました。

 

6限には、弁護士さんを講師にお招きしての「いじめ予防講座」

児童と保護者、職員がともに学びました。

「ドラえもん 知っているかな?」とやわらかい語りかけで始まった講座。

お話を聞いているだけでなく、どんどんクイズに答えたり、わけを考え発表を聞き合ったりして理解を深めました。

「みんなの心の中には、コップがある。いやなことでいっぱいになったらあふれてしまう。」と、実際にコップに水を注ぎながら 語りかけてくださいました。

 

みんな自分の心が、いやなことや悲しいことでいっぱいになった様子を思い浮かべながら聞きました。

 

友達に「きもい、うざい」と言われ続け、

それでもがまんして学校に通っているうちに、体も心も傷つき、登校できなくなってしまった

ある子の例をもとに、みんなで考えました。

 

そんなことにならないためには どうすればよかったのだろうか・・・・。

一緒にあそぼうと誘えばよかった・・・「きもい」とか言ったらだめだよと止めればよかった

・・・だいじょうぶ?と声をかければよかった・・・

いじめは、絶対にいけないこと。自分はそんなつもりがなくても、遊んでいるつもりでも相手がいやだと思うことは、いじめ。

メッセージカードもいただきました・・・(抜粋)

いじめられている人へ・・・あなたは一人じゃない 

             あなたはこの世に一人しかいない大切な人

 

いじめている人へ・・・・今すぐやめましょう。それはあなた自身を守るため

            あなたのきれいな魂が傷つかないようにするためです

 

いじめを見ている人へ・・・あなたはたくさんのことができる

             あなたが動けば、きっと何かを変えられるはず

             勇気を出して

 最後に非行防止のお話も聞きました。

夜11時以降に出歩いて大変なことになった子のこと、

中学生は小学生の4倍、非行にはしる子がいるということ・・・・・。

そんな 悲しいことに 決して 誰もならないでほしい と祈ります。

本日教えていただいたことを、一生忘れずに 

みんな幸せに たくましく 生き抜いてほしいです。

よい機会をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

0

2/1 学校集会・なわとび集会

2/1  いよいよ 2月。今年度の授業日も残り少なくなってきました。

1~5年は36日、6年生は33日。

締めくくりの時。ノートの様子からも、一人一人のがんばりを感じます。

1年生の作った 言葉クイズ

たいこのなかには なにがいる?    答えは・・・(魚の)たい。 なるほどー。

かいしゃのなかには なにがいる?  答えは・・・貝。  ほんとだー。

リズムよく読んで のりのりです。

 

6年書写。

清書。ばっちり 決まりました!!

 

2月の学校集会。

校内書き初め会の表彰。

校長先生のお話。みんな自分の夢にむかっているかな?

読書を続けよう・・・1冊、本の紹介。

『へいわって どんなこと? 』 浜田桂子さん作 童心社より

「ぼくが うまれて よかったっていうこと」「きみが うまれて よかったっていうこと」

「そしてね、きみと ぼくは ともだちになれるって いうこと」

図書館には いい本がいっぱい。いい本、いい言葉とたくさん出あってほしいです。

明日は、節分。2月2日が節分となるのは とても めずらしいことだそうです。 

刈安では今年も 心の鬼退治カードを書くことにしました。

 

さて、2月心がけてほしいのは 「気づく」こと。

私たちのまわりには、みんなの幸せのために 自分から気づいて 進んで行動して下さっている方々がたくさんいらっしゃいます。大人だけでなく、友達の中にも、気づいて動いてくれている人がたくさん・・・・。

気づいて 自分から動いて みんなで すてきな2月にしたいものです。

生徒指導からは、2月「感謝の気持ちを伝えよう」のお話。

みんなの幸せのためにがんばっている方々に気づいて、心からの「ありがとうございます」を伝えたいです。

『感謝の集い・6年生を送る会』は2/19です。

次に感染症予防のお話。ばい菌なんかに「まけないんジャー」6名の登場!!

うがい、手洗い・消毒、ごはん、すいみん、マスク、3密× の6つを

心がけて 「感染症に負けないんジャー!!」と 元気な掛け声。

全校みんなで「おー!!」と応えて、きあいを入れました。

 

 

続いて なわとび集会へ突入。

前とび100回などで 体を温めた後は、各学年ごとの 技の披露タイム。

みんな 上達しています!!  すごい技に「おーっ!!」「すごーい」の声。

続いて、なわとびカードをもう一歩進めようと、チャレンジタイム。

短い時間でしたが、新たな技ができるようになり、カードのマスを塗ることができた

子がたくさんいました。

 

そして、いよいよ大縄タイム。全校が源氏チーム・平家チームに分かれて

それぞれ 新記録を出すぞと、頑張りました。

先生方は、連日の縄まわしで、「うっ、肩が痛ーい。」「もう腕が上がらないー。」と

大変な状態ながら、がんばって回しています。

はいっ はいっとみんなの掛け声も どんどん大きく 速くなっていきました。

結果は・・・両チームともに 新記録達成!!  やった~

感想タイム。お互いのチームに「新記録が出てよかったです。」

みんなで 心をひとつにして 温かい声をかけあい、なわとび集会を終えました。

 

 

0