今日のできごとR2

2020年4月の記事一覧

4/30 臨時休校延長(5月末まで)   酢でパワーアップ

4/30  新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、5月末まで休校を延長することとなりました。

残念ですが、命を守るため、がまんの時です。

子どもたちが全員そろって元気に登校できる日を待ちわびています。

 

瓢箪の先生が、苗を植えてくださいました。ありがとうございます。

また、業務代行員さんが、草刈りをしてくださいました。感謝感謝です。

中庭に、とんぼの姿が見られました。羽が一枚傷ついており、そっと休んでいるようです。

元気に飛べるようになることを祈っています。

 

さて、今日のコロナ対策は、「毎日大さじ1ぱいの酢で、元気に」です。

東京農業大学名誉教授の小泉先生によると、酢が唾液を分泌させることにより、

有害物質を阻むことができるそうです。

また酢は、正常な血圧に導き、内臓脂肪も減少させる効果があるそうです。

酢を取り入れて、唾液の量をふやし、免疫力をパワーアップしていきましょう。

 

 

ぼうしにとんぼがとまっている案山子の刈と安です。

0

4/28 うれしいありがたいことがありました  

4/28  爽やかな青空が広がりました

本日も、臨時休校中。

例外的登校の子どもたちは、今日も元気にがんばっています。

1年生。二人そろって元気に数の勉強です。

先生も勉強中。コロナ対策のため、なんとオンラインで研修講座を受講中です。

 

大変うれしくありがたいことに、町教育委員会をへて各校へ消毒用の電解水20リットルとマスクを頂きました。

ご寄付くださった方々、本当にありがとうございます。また、とても重たい電解水を運んでくださった町教育委員会の皆様、本当にありがとうございます。大切に使っていきます。

 

もうひとつ とてもうれしいことがありました。

本校のプール更衣室の壁が、前はこんな感じだったのですが

じゃーん。こんなにきれいになりました。

子どもたちが登校を再開したら、気持ちよくすごせるようにと、校務員さんが

ぴかぴかにしてくれました。ありがたいです。

お花もきれいに咲いて、みんなをまっています。

 

けれど、津幡町では、コロナ感染予防のため、5月7日と8日も休校することを

本日決定しました。大変残念ですが、みんなの命を守るため、がまんです。

コロナウイルスに負けないようにするには、口の中をきれいに保つことも大切とのことです。

歯科医師の栗原丈徳先生によると、寝ている間に口の中の細菌が増えるのだそうです。

朝ごはんといっしょに菌を飲み込まないためにも朝いちばんで歯をみがくとよいそうです。

もちろん3食後磨くととてもよいそうです。

口の中もきれいに保って、コロナウイルスに負けずに 元気にすごしましょう。

 

0

4/27 臨時休校3週目   免疫力を上げる食べ方

4/27 臨時休校3週目です。そしていよいよゴールデンウイークに突入です。

家にこもってばかりで、運動不足になりがちなこの頃、少しでも体を動かせるといいですね。

例外的登校の児童は、たまには体育館でドッチボールをして体を動かすようにしています

 

本日は、良い天気でした。

運動場では、おうちの人とともに 野球や

 

サッカーを楽しむ姿が見られました。

 元気な姿が見られて、とってもうれしかったです。

 

さて、コロナウイルスに負けないよう、免疫力を上げるには食事が大切。

栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原 毅先生によると、

腸内環境を整えるため、納豆は夕食にも食べるとよい、ヨーグルトは食後に食べるとよいそうです。

(空腹時にヨーグルトを食べると、胃酸によって乳酸菌が死んでしまうのだそうです。)

 きのこ類も少しづつでも毎日食べるといいそうですよ。

野菜は、ふたをして、皮ごと煮込むと効率よく成分が摂取できるので、野菜スープなどがおすすめとのことです。

食ベ方にも気をつけて、これからもウイルスに負けずに、元気にすごしましょう。

0

4/24 臨時休業2週目終わる  コロナ対策・目を触らない

4/24  臨時休業2週目が終わりました。

本日は、第2回の家庭訪問日でした。どの子もスケジュール表にそって学習に取り組み、

生活ルールに気をつけている様子がうかがえました。これもおうちの方々のおかげです。

ありがとうございます。

少し学習が遅れがちな子については、また個別に声かけをし、支えていきます。

 

例外的登校児童は、2年生が「ふきのとう」の音読・バージョンアップ版を披露してくれました。

「発表するのが楽しみ」とはりきって練習し、発表してくれました。やる気が素敵です。

動作をつけ、声の強弱や高低も工夫して、前回よりぐんとパワーアップしていました。

聞き手の児童も全員が、素敵なところやさらによくしたいことを見つけ、伝えることができました。

 

発表者も聞き手も、バージョンアップしました。

みんなで大きな拍手をしました。

 

さて、本日のコロナ対策は「目を手で触らない」です。 回生眼科院長 山口康三先生によると、「鼻と口はマスクでガ―ドしているが、警戒が不足しがちなのは目。ウイルスがついた手で直接目にふれることで、初期症状として結膜炎をおこし、その後全身へ移行することがある。」とのことです。

「目を触らない」いっそ「首から上は触らないという意識・習慣をつける」ことがよいそうです。

 ぜひ、心がけていきましょう。

0

4/23 ホームページの「学びの広場」

4/23  ホームページの「学びの広場」に、各学年のボタンができました。

 

かわいいボタンを作ってくださったのは、パソコンサポーターの先生です。

 今後、ふりがななどもつけていただき、バージョンアップしていく予定です。

 

職員みんなでサポーターの先生にお礼をのべました。とはいえコロナ対策中。電話の受話器にむかってみんなで「ありがとうございましたー」と大声で言いました。拍手の音も伝えました。

 

さっそく、学習課題プリント「みんな」のところに、運動取組カード(文部科学省通知より)を掲載しました。

ぜひ参考にして、体を動かしてみてくださいね。

 

あとのボタンはまだ準備中ですが、これから少しずつ、活用できるようにしていきます。

お楽しみに。

 

0

4/23 オンラインで校内研修

4/23   オンラインで校内研修を行いました。

 

源氏ルーム、1,2年教室、職員室、校長室の4か所をつないで行いました。

 

 

 

声もしっかり聞こえ、お互いの顔を見ながら、研修を進めることができました。

 

本日の内容は、いじめ防止基本方針のポイント確認と

 

 

 

教職員のための学校安全e-ラーニングの紹介です。

 

コロナ対策としても有効だと思いますが、今後は、子どもたちとの授業にぜひ活かしていきたいです。

 他校とつながり、家にいる子どもたちとつながり・・・これまでにない取組が可能になると、夢がふくらみます。

今後とも、どんどんチャレンジしていきたいです。

0

4/23 コロナの3つの怖さに負けないで 

4/23   今朝も刈安小では、うぐいすのかわいい声が聞こえて、スタートしました。

 

そして、今日も かわいい元気な児童7名の声が校舎に広がりました。

皆ご無事で登校。

感謝しています。

 

 

児童のいない5,6年教室も、いつ学校が再開してもいいようにスタンバイしています。

 

 

 

本日もコロナウイルスについて日本赤十字社の資料をもとに、養護教諭より

ワンポイントOJTをしました。

コロナの3つの怖さ。1 病気そのものの怖さ  2不安の広がり 3 差別意識の拡大

コロナの負のスパイラルに知らず知らずのうちに感染することのないように

十二分に気をつけたいです。

 

アンネ・フランクの言葉より

「薬を10錠飲むよりも、心から笑った方がずっと効果があるはず」

今日も、笑顔で、「ありがとう」を口に出して、コロナを遠ざけていきましょう。

 

0

4/22 ひょうたんの先生  免疫力アップ

4/22  気温が低い日でしたが、ひょうたんの先生が来てくださいました。

今年も4年生の児童がひょうたん作りをし、親子の鶴の置物を作成するのを

楽しみにしています。

登校が再開したら、子どもたちがすぐにひょうたんのお世話ができるように

畑にネットをはるなど、準備をしてくださいました。本当にありがとうございます。

 

 

新型コロナウイルスに負けないよう、免疫力アップにつながる 『小さなこつ』を紹介します。

(参考 新型コロナウイルス対策・免疫力を上げる50の方法/宝島社より)

・せかせか歩き ・肩の上げ下ろし ・階段をつま先で上がる ・「ありがとう」を口ぐせに・・・・等です。

とくに、本校の合い言葉 き・あ・いの あ 「ありがとう」は、幸せホルモンが活性化され、

免疫力アップにつながるとのことです。

「ありがとう」を口ぐせにして、元気ですごしましょう。 

 

 

0

4/21 音読発表会  ほどよい体温をキープ

4/21  例外的登校児童による音読発表会がありました。

2年生2名が揃って登校しているため、国語「ふきのとう」の音読発表が実現しました。

 

聞き手は登校している1年生、3年生、4年生と先生方です。

 

すらすら、大きな声で発表できました。

聞き手からも、良かったところやさらに素敵にするためのアドバイスを

もらうことができました。

 

大きな拍手が響きました。

 

 

コロナ対策ワンポイント。2日めの今日は、「体温」です。

病気に負けない体温は36.5℃~37℃ぐらいだそうです。

35℃台の低体温では、免疫力が下がり病気につけこまれやすいそうです。

ほどよい体温を維持するためにイシハラクリニック副院長の

石原新菜先生は「食」以外で、つぎの4つを大切にしているそうです。

①常に腹巻をする

②毎日、湯船につかる

③睡眠をしっかりとる

④適度な運動をする

 

ほどよい体温をキープするよう体をいたわり、コロナに負けず、元気に過ごしましょう。

 

 

0

4/20 臨時休業2週目 中指もみで免疫力アップ

4/20 臨時休業2週目に入りました。

 

例外的登校児童は元気に学んでいます。

 

姿勢も立派です。

 

職員も毎日コロナに負けないよう「免疫力向上」をめざし

ワンポイントの取組を始めました。

 

お医者さんも実践しているという対策を本から選びます。

初日の今日は、岡山大学の内田輝和先生(著書「1分もむだけ!中指もみ 101の症状に効く処方箋」(わかさ出版))による中指のマッサージ。

裏からも表からも、爪で押し、痛気持ちいい程度、もみます。

 

中指の指先には全身が投影されている反射区があるそうです。

頭・脳、第一関節あたりには首・のど、第二関節あたりには背中・心臓、

付け根あたりには腰・腸・膀胱といった具合いです。

1回1分もむとよいとか。10秒でも効果ありとのこと。

とにかく免疫力をアップして、コロナに負けずに行きましょう。

0

4/17  家庭訪問

4/17 臨時休業の1週目が終わります。本日は1回目の家庭訪問日です。

学習カレンダーや生活スケジュール、モニタリング表にそって、元気にすごしているかなと、

担任が出かけていきました。

 

子どもたちのいない間も、教室前や図書館など、新しい掲示をし、いつでも再開できるようにと備えて待っています。

 

 

家庭訪問から、戻った先生方により

どの子も それぞれ がんばって学習を進め、元気にすごしていることがわかり、安心しました。

おうちの皆様のおかげです。ありがとうございます。

「認め、ほめ、はげます」ことを心がけ、これからも 応援していきます。

 次回の家庭訪問は、4/24を予定しています。

この後も、生活リズムをくずさず、手洗い、換気をし、のりきっていきましょう。

さて、刈安小の中庭には、かえるくんたちも登場です。

 

子どもたちも外で 光をいっぱい 浴びました。

玄関を華やかに彩ってくれていた桜からは、これまでたくさん元気をいただきました。

このところ、風にふれると桜吹雪が舞うようになりました。

さみしいですが間もなくお別れです。桜さん、ありがとうございました。

全国に緊急事態宣言が出され、ますます息苦しい日々ですが、

お互いに はげましあい、がんばっていきましょう。

 

0

4/16 臨時休業4日め

4/16 臨時休校 4日めです。

 

職員室内も新型コロナウイルス対策の貼り紙があちこちに。

昨日、教育長より、労いと励ましのお電話をいただきました。職員一同、とてもうれしかったです。

そして「3密をさける」「不安があれば、即、相談」のお言葉を肝に銘じました。

また、ラジオでもよびかけられている「2020ルール」

20秒手洗い、人との距離2メートル、言い訳ゼロ(0)を心がけるというわけで、

20  2 0だそうです。是非とも 気を付けて ウイルスを防ぎましょう。

さて、明日は、各担任が家庭訪問を短時間でさせていただきます。

マスク着用、距離をとって、「認めて、ほめて、はげまして」を信条として

伺います。子どもたちの元気な姿に出会えることを楽しみにしてまいります。

 

例外的登校の児童は、本日も元気になかよく、がんばっています。

 

 

 

中庭に、かわいいお客様も 飛んできました。

 

「皆様 どうか ご無事で お元気で」と 祈る日々です。

0

4/15 元気にあいさつ 元気にかけっこ

4/15 臨時休校3日め。朝、  一年生が登校してきました。先生の目を見て元気な挨拶ができました。

 良い天気です。

外で、登校しているみんなで、かけっこをしました。まずは、準備体操。

桜もチューリップも応援しています。

みんな元気に走りました。

卒業生のタイムカプセル看板も健在です。

0

4/14  本日の様子 マスクありがとうございます

4/14 臨時休校2日めです。玄関飾りは「入学おめでとう」から、「えがおで挨拶」にチェンジしました。

うれしい ありがたい えがおになることがありました。

地域の方々より、子供用マスクやアルコール消毒用のポンプの口をいただきました。

本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

 

チューリップも花盛り。校務員さんが登校する子どもたちのために飾ってくれました。

みんな にっこりです。

 

自分たちで学習しています。

都道府県のパズルやカルタで学ぶ場面。

段ボールで工作も楽しみました。

 

 

コロナウイルスで、どきどきの日々ですが、あたりは春いっぱいです。

 

皆様 この後も ウイルスに どうか お気をつけください。

0

4/13 臨時休業スタート

4/13  本日より、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

またもや臨時休業に入りました。

例外的登校児童7名が、学習をしたり、体育館で運動をしたりして、すごしました。

いつもより、机と机を離しての学習です。

本日、石川県にも緊急事態宣言が発令されました。

この後も、感染防止対策を徹底していきます。

0

4/10 臨時休校前、最後の日 1年生との初給食

4/10 臨時休校前、最後の登校です。新年度、保護者の皆様・地域の皆様・職員が連携し、毎朝春の交通安全街頭指導を行いました。お陰様で、皆元気にそろって登校できました。ありがとうございました。

 明日からの長い休みに備えて、学習や生活のしかたを確認しました。

 

1日の過ごし方もばっちり、計画を立てました。

 

さて、本日は、1年生と一緒に食べる初めての給食です。高学年が、1年生のおぼんの横にすてきな飾りを

つけてくれました。

算数の立体の学習で作成した四角柱と三角柱を活用して、立体の名前札です。

 

 

まず、4/8にすでに合格していた詩の暗唱の表彰をしました。お兄さん・お姉さんに負けない堂々とした暗唱でした。

賞状のもらい方も立派でした。

 

「1年生のことを知ってもらおう」と、高学年が事前にインタビューしたことを紹介してくれました。

 

好きな色、好きな動物、学校生活で楽しみにしていることなどがわかり、みんなにこにこになりました。

その場で直接「今日の給食では何がおいしいですか?}とインタビューされると

おいしかったものをしっかりと答えてくれました。ちなみに、おいしかったのはポテトサラダ、楽しみなのは

デザートでした。

 

「学校が再開したら、また休み時間に一緒に遊びましょう。」という言葉を聞き、心があたたかくなりました。

そして、来週からの臨時休校がなければよいのにと、今さらながらに「あたりまえの日常がどれほどかけがえのない幸せなものであったか」を、思い知らされました。

 

給食のあとは、「歯磨きの歌」に合わせて、のりのりで歯磨きです。みんな踊りだしそうな勢いです。

 

1年生との初給食、全校のみんなにとっても、楽しくほっこりとしたよい時間でした。

おまけのお話。

学校の裏の雑木林。森林組合の方々の剪定作業のおかげで、すっきりと整いました。

ありがとうございました。

 

0

4/9 学習の様子 ロングパワーアップタイム 

1年生が 自分の名前をりりしく 書きました。

2年生、国語「ふきのとう」の学習で、自分の考えを述べています。

学級目標を作成中の5,6年生。

友達の考えをしっかり聞いて、反応している4年生。

国語「きつつきの商売」のノートをまとめている3年生。

関わり合い しっかり学んでいます。

パトロール隊の隊長さんにも来ていただき、下校するです。

隊長さん ありがとうございます。

 

ランチタイム

本日も詩の合格。やりましたね。おめでとうございます

 

昼休み後の、ロングパワーアップタイム。

青空の下で、50メートル走。2~6年生全員が2回走りぬきました。

みんなで、全員の名前を呼び合い応援です。

 

走り終わって、ほっと一息。体じゃんけん大会。

青空が みんなの心に広がりました。

 

力を合わせてクラスのめあてを作った 3,4年生

2年生は、明日の生活科で 1年生を楽しませようと、リハーサル中。

かけがえのない日々。明日はいよいよ、臨時休校前 最後の登校です。

新学期。今まで欠席・遅刻なし。

明日もみんな元気で、そろってすごせますように。

0

4/8  学習  詩の暗唱合格 委員会活動

4/8  授業開始2日めです。

1年生 元気ぴんぴん です。

お兄さん、お姉さんたちも全員元気で、もくもくと学習中。

 

 

1年生がしだれ桜のみごとな道をゆったりと下校しました。

 

 

刈安は春いっぱいです。

本日すごいことがおきました。一晩で、詩の暗唱ばっちり。

たくさんの合格者です。

今月の詩は、詩太(うーた)さんの 「You are you・・・あなたが あなたとして生きている

それだけで すばらしいことなんだ ありがとう」・・・・。いのちの輝き、かけがえのなさを

感じ、心がほっこりします。

 

 

委員会活動。4~6年生が全校のために 真剣に計画を立てています。

話し合いだけで終わらず、早速仕事をしてみました。

図書の貸し出しのしかたを確認中。

放送機器の扱いを練習中。

頼もしいリーダーのもと、全校 仲良く前進していきます。

0

4/7 本日の様子

令和2年度 いよいよ授業スタートです。新リーダーのもと、集団登校。

13日より臨時休校となるため、一刻一刻がとても貴重で、濃縮した時間をすごしていきます。

朝学習タイム。まずは図書館オリエンテーション。休校にむけて、本を

たくさん借りられるよう取り組みました。

高学年。しっかり目を見て先生の話を聞いています。さすが。

立体の学習をする3年生。集中しています。

4年生 自分たちで声をかけあい学んでいました。

 

楽しい読み聞かせ。コロナウイルス対応のため、マスクをつけています。

 

桜をバックに写真撮影した1,2年生

学級園には、りっぱな畝ができていました。校務員さんが整えてくださいました。

ありがとうございます。

1年生、初めての学習を元気に終えて下校です。

ちゃんと、先輩たちと同じように職員室に寄り

「先生方、今日も一日ありがとうございました。」と挨拶が言えました。

 

 

ランチタイム。2~6年生。コロナ対策のため、みんなで離れ気味にすわり、

向かい合わないようにして食べています。

はやくコロナウイルスがおさまり、向かい合って楽しく食べられる日々を

取り戻したいものです。

0

4/6 入学式後片付け 新型コロナウイルス対応研修 臨時休校4/13より

入学式後、全校児童でほとんどの後片付けが素早く行われ、とってもすばらしかったです。

 

残りのステージを壁に戻す作業を職員で行いました。

2月、6年生を送る会、3月卒業式・離任式 そして4月(本日)の入学式と、長い間出されていたステージもしばらくお片付けです

 

明日からのコロナウイルス対策の一環として、ドアノブなどを消毒することや、検温のことについて養護教諭のリードで全職員が学びました。大切ないのちを守るため、「今できる最高を」日々心がけ、継続していきます。

 

 

この後、臨時校長会があり、なんと4/13~5/6の町小中学校の一斉臨時休校が決まりました。

休校前に残された貴重な日々を、有意義で楽しいものとなるよう、全職員で力を合わせて工夫していきます。

 

0

4/6 入学式

全校みんなの待ちに待った かわいい1年生2名が、入学しました。

上級生に導かれコロナウイルス対策のためマスク着用での入場です。

 

校長先生のお手製ペンダントを首にさげています。

 

1年生呼名、とても りりしい姿でした。

 

校長先生の式辞では、合い言葉、き・あ・いをお兄さん・お姉さんに習いました。

また、小海英二さん作の詩 「いのち」を2~6年生に紹介してもらいました。実は、この詩は昨年

10月の詩として全校で暗唱したものです。

さすが、お兄さん・お姉さん、久しぶりでもしっかりと覚えていてすばらしかったです。

 

 

PTA会長さんからは、「刈安小学校は他の学校と比べ、先生方が密接に関わって頂けることから、本当にやさしく、助け合うこころを持った思いやりのある子どもが育つ学校です。6年後に刈安小学校で良かったとお感じになることを確信しております。」というあたたかく、力強いお祝辞をいただきました。本当にありがとうございました。

職員一同身の引き締まる思いです。すてきな刈安小であり続けるよう、精いっぱい努めてまいります。

 

 

 歓迎の言葉。5,6年生が、パワーポイントの映像とともに、学校の取組を紹介しました。

最後に「これから いっしょに たのしく 相手のことを考えて 刈安小学校で 成長していきましょう」の言葉に全校児童が続き「成長していきましょう」と、締めくくりました。

 

校歌斉唱  伴奏は6年児童です

拍手の中、退場です。

式後、玄関での記念撮影。

これからみんなで 一丸となって かしこく・りりしく・やさしく・すこやかに、がんばっていきます。

本当に、ご入学 おめでとうございます。

 

0

4/6 新任式・始業式

令和2年度のスタートです。

新任式 新しい事務の先生をお迎えし、うれしい気持ちでいっぱいです。

代表児童の挨拶に続いて、全校児童で「よろしくお願いします」と、挨拶をしました。

 

 

始業式 今年も合い言葉は き・あ・い です。

 

き  聴く・気づく  聞いて、よく考え、新たな気づきを!! そしてチャレンジ!!

                                        失敗しても、みんなで励まし合って立ち上がり、みんなで成長していきます。

あ  ありがとう   まわりの人だけでなく、道具にも、草花、生き物にも感謝です

い  いのち     いのちは、死ぬときまでの残り時間とも言えます。自分の大切ないのち。無駄遣い

           せず、みんなの笑顔・みんなの幸せのために使います。

新型コロナウイルスに負けず、みんなで、き・あ・いで生きていきます。 

 養護教諭より、感染防止のポイントのお話を聞き、健康に気を付けることを再確認しました。

 

0

2020 4 3 入学式準備

 

 

2020 4/3  新年度のスタートにむけて、5,6年生とともに 準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 地域の方が、今年も 新一年生のために みごとな桜の枝を 持ってきてくださいました。

 

本校の玄関の中が、一気に明るくなり、春爛漫です。

本当にありがとうございます。

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小しての入学式となりますが

今できる 最高のスタートとなるよう 全職員・全校児童 き・あ・いで

頑張ります。

 新年度も なにとぞ ご支援ご協力のほどをお願いいたします。

0