今日のできごとR2

2020年7月の記事一覧

7/29 学習の様子いろいろ  6年生からの提案書

7/29  朝学習。自分たちだけで、集中。

学習。ノートづくりの様子もクラスのめあてにそってふりかえりつつ。

集中して学習。

 

休み時間は思い切りのびのびと。

図工ではダイナミックに。

英語、自分の行きたい国を選んで紹介。パンフレットにわくわく。

 

昼、詩の暗唱表彰 おめでとう!!

6年生より全校のみなさんへの「提案書」発表。国語の授業活かして全校に提案。

この提案を受けて、みんなでごみを減らす工夫をしていきたいと思います。

エコキャップも皆さまのおかげで、現在5579個。ありがとうございます。

本日もパトロール隊の方に守られて下校。感謝感謝です。

0

7/29 校内でオンライン授業

7/29 

5,6年生が校内でオンライン授業をしました。

源氏ルーム、平家ルーム、家庭室、パソコン室、ランチルームに一人ずつが分かれておこないました。

 

 

内容は保健体育。友達にしっかりと考えを伝えるには、いつもより、ゆっくり、はっきり話すことが大切だと

体感しました。

回数を重ねて慣れることで、いつでもスムーズに取り組めるようになることでしょう。

自宅からでも自力で出来るよう、また折々にチャレンジします。そして他学年にも

広げていきたいと思っています。

 

 

0

7/27 カードめくりやさん 給食を教室で

7/27  本日も時々雨です。本日も学生サポーターの先生にも来ていただき、算数の応援をしていただきました。

 

どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。

長休み、ワークスペースでは、あすなろの「カードめくりやさん」本日のお客さんは先生方。

楽しいひととき。ありがとうございました。

 

さて、ずいぶん気温も高くなってきました。

本日からしばらく、給食は教室で食べることになりました。

ランチルームより教室の方がエアコンをきかせて涼しくできるからです。

運搬等は少し大変ですが、みんなで協力してがんばります。

 

0

7/22  来週も元気で・・・

7/22 二十四節気の「大暑」の 朝、曇り空。早朝に、田んぼの先生方が田に薬をまく仕事をしてくださいました。

 ありがとうございます。  

 

理科、電流の学習。プロペラを回して電流を調べています。

英語、天気を表す言葉でゲームをしています。

ゲームでくりかえし 英語の先生の発音を聞き、スムーズに言葉を覚えていきます。

 

体育、自分たちで必要な道具を考えてマットのコースを作っていました。

 

理科、熱心にレンズをのぞいいます。「あっ 動いた!!」めだかのたまごの観察です。

水曜の昼、ロングパワーアップタイム。本日は、全校で算数の活用問題に取り組んでいます。

以前も解いた問題を久しぶりにもう一度。繰り返して取り組むことで確かな力と「できる」という自信をつけてほしいと願っています。

 

1年生の教室。「わーい うれしいなあ」昨日演じた大きなかぶの劇に対して、5,6年生からメッセージがとどきました。

 一人一人の言葉、そして、お・お・き・な・か・ぶの文字で始まるメッセージ。挿絵もすてきです。1年生の宝物になりました。よかったね。

 

じゃーん。先日、磨きをかけていた「まがたま」 ついに完成しました。

 

 つるつる ぴかぴか 首に下げると、一気に古代にワープした気分が味わえそうです。

こちらも宝物ですね。

 

皆様のおかげで、今週も全員揃って元気に終えることができました。

明日から、四連休。よい休日を。来週も みんな元気でありますように・・・・。

0

7/21 学習サポーター  大きなかぶ発表 カードめくりやさん

7/21

本日より8月末まで、時折、学習サポーターとして大学生の方に来ていただけることになりました。

将来教師をめざしている方です。子どもたちの授業サポート、休み時間の見守り等、半日程度来ていただきます。本当にありがたいです。代表の児童が挨拶を申し上げました。

どうぞよろしくお願いします。

 

1年生が2人で大きなかぶの劇を発表しました。なりきって自分たちのオリジナルのせりふを入れながら、6人の登場人物がいるかのように演じました。全校のみんなからは大拍手!!  6年生が代表してコメントを述べました。たくさんすてきなところを見つけてもらえてうれしかったです。観客係の全校のみなさんも聞き方・見方名人でした。

 

長休みにあすなろの部屋で「カードめくりやさん」をしていました。

本日招待されたのは1,2年生。トランプの神経衰弱のようにカードをめくり、2枚同じカードが出たらかごに入れます。

 

「またしたいなー」の声に「カードめくりやさん」も大喜びでした。

 

図工室では 電動糸のこぎりで板を切って工作。

 落ち着いて 集中して 切っていきます。

裏の畑では、野菜の成長を観察中。おくら、きゅうり、なす・・・みんな大きくなっています。

 

 今日も全員元気に一日を終えました。ありがとうございました。

 

0

7/20  みんなで 素敵な学習をめざして

7/20 

例年なら、そろそろ夏休み。今年は、まだまだ頑張り中です。

 

学習の基盤として、日々心がけることを子どもたちとともに共有して進めています。

例えば、姿勢は「ぐーぴたぴん」の合い言葉で、「机と体の間はぐー(こぶし)1つ分、

足の裏ぴた、背筋はぴん。」

聴くときは、相手の方に体をむけてなど、15の項目があります。

 

  6年生は、さすが!! 「ぐーぴたぴん」の合い言葉どおりの良い姿勢です。

 

どの項目も  みんなが自然にできるようになったら、すばらしいです!!

4年生、きりっと挨拶。「はじめます!!」

これからも みんなで 素敵な学習スタイルを身につけるよう めざしていきます。

 

詩の暗唱 合格 おめでとう!!

 

5,6年生。他校の6年生の授業の様子をDVDで視聴し、すてきなところを見つけ、学び取っています。

話を聞き、反応をしっかりと返しているところや、マナボードに見やすく考えをまとめているところ

はっきりと聞きやすい話し方をしていることなど、すてきなところがたくさん見つかりました。

ぜひ、自分たちの学習に活かしていきたいですね。

 中庭には、低学年。

生活科で、「自分が選んで育てている植物」の観察絵日記。一人一人違う植物です。

朝顔、マリーゴールド―、ふうせんかずら・・・・。

いっしょうけんめい描いています。

 

校舎 裏の林から、「カナカナカナ」とセミの声がしました。ほらっ ぬけがらも見つかりましたよ。

 

 本日も、パトロール隊さんに見守っていただき下校。ありがとうございます。

 

0

7/17 PTA役員会・委員会 ありがとうございました

7/17  夜7時より PTA役員会  7時半よりPTA委員会 ありがとうございました。

コロナ対応のため、第一回は書面表決とさせていただいたので、皆様にお集まりいただいたのは

今年度初となりました。

運動会、資源回収、収穫感謝祭、子ども会の卓球大会、会報かりやすなど

様々な今後の取組について見通しを持つことができました。

これからもコロナ禍の状況変化を見極めつつ、皆様との連携を深め、取り組んでいきたいと思います。

ご多用の中、本当にありがとうございました。

0

7/17 教育弘済会より助成

教育弘済会からいただいた助成により、大型モニター(65インチ)を購入することができました。

授業や行事にて大切に活用させていただきます。

さっそく、刈安ソーランの稽古等にも使わせていただいております。

本当にありがとうございます。

0

7/17  朝の読み聞かせ 学習の様子

7/17  朝の読み聞かせ、本日は3,4年生は図書の先生、5,6年生は教頭先生、1,2年生は保健の先生に読んでもらいました。

心落ち着く朝です。

 

1年生「は、へ、を」などのくっつきもじ(助詞)を使って、文の文ちゃんと仲良しになりました。

「は、へ、を」のほかに 「と、で、に」もくっつきもじだと、見つけました。

 

4年算数、課題を自分たちで考え、自分たちで書いて進めます。

三角形をかいています。

3年算数。こちらも自分たちで課題を書き、自分の考え方を説明しています。

ビンゴカード方式で楽しく足し算。

学習のまとめはふたつのサイコロを使ってすごろくでパワーアップ!!

 

1,2年の英語。体の部分を英語で言ってゲームをしています。

ああ、楽しかった!!

高学年、パソコン・英語、いつもながら真剣です。

今日もみんな元気で かんがえる姿がすてきでした。

 

0

7/16 みんな元気

7/16 久しぶりに青い空

 稲もずいぶん伸びました。

 

 形遊びでハッスル!

 図書館では静かに調べ学習

 

 図工の作品にカードをはって仕上げ

 詩の暗唱合格、おめでとう!  にっこり

 

音楽室、リズムにのって たんたんたん

ホウセンカで理科の実験観察

 

植物も生き物も 子どもたちも元気です!!

0

7/15学習・クラブ

7/15雨の朝も 元気な歌でぴんぴん

こちらからも元気な声!!

「うんとこしょ どっこいしょ」 大きなかぶの劇練習。

 

5年理科 めだかのたまごの変化。 ぴんぴんの手がすてきな4年国語「ひとつの花」。

インタビューが楽しい英語。

行ってみたい国に思いをはせ、ノートもしっかりと。

図鑑を使ったり、パソコンを使ったり。学び方も色々。

クラブ活動では動画づくりチャレンジ!!自分たちで撮った写真をつないでコマおくり漫画のように作りました。

本日も雨の中、パトロール隊のみなさん、ありがとうございます。

お話しながら歩くひととき、楽しいひとときです。

 明日も元気で1!

0

7/14  4年生、クリーンセンター見学

7/14  保健室前に熱中症予防の川柳掲示。委員会活動での作品です。

朝読書。

朝の歌。今月はノリノリで「クレスタル チルドレン」を歌っています。

愛と勇気 命・・・・とてもいい歌です!!

 

4年生が社会見学に出かけました。ちびのバッタがマコモダケの上からお見送りです。

行先は、クリーンセンター。

自分たちの出したごみがどのように処理されるのか学びました。

これからごみを減らすために、地球の環境を守るために、自分たちのできることは何かな・・・・。

しっかりと考え、実践につなげていきたいです。クリーンセンターの皆様ありがとうございました。

 

刈安では、図工室からは糸のこの音が聞こえてきました。算数の自作問題を黒板に書く姿も見られました。

テストをもくもくと。算数のリットル・デシリットル。音楽室で合奏。どの学年もがんばっています!!

雨の中、パトロール隊さんのお迎え。うれしいな。ありがとうございます。

本日も全員、無事にかえる!! ことができました。   明日も元気で!!   まっています。

0

7/13   お花・ドローン映像 ありがとうございます ・仲良しあそび

7/13

おうちの方よりアガパンサスという藤色の美しい花とヒペリカムという赤い実をたくさんいただきました。

校舎のあちらこちらに飾らせていただき、元気をいただきました。ありがとうございます。

大きなかぶの学習中。自分たちでせりふも考えました。

こちらは図工?  いいえ、6年社会。古代の人々に思いをはせながら勾玉づくりにチャレンジ中。

ほんの少しずつ、何日かかけて磨いていくとのことです。ピカピカつるつるになった勾玉の首かざりを首ににかける日が楽しみですね。

3年生 社会科。ドローンによる空からの映像を活用して学んでいます。一昨年度まで本校の教頭先生でいらっしゃったM先生が映像資料を作成し、町全体の学校が活用できるように整えてくださいました。ありがとうございます。

 

ランチタイム。詩の暗唱合格です!!  おめでとう!!

 

 5限め、先日から5,6年生が企画書を書いて準備を進めていた仲良し遊び。本日が本番です。

初めは源氏チームと平家チームに分かれて楽しみました。

 

源氏ルームでは、ペットボトルのボーリングコーナー。

ボールを転がす位置もちゃんと学年に応じて変えてありました。ナイス!!

 ピンがたくさん倒れても、一本も倒れなくっても、大いに盛り上がりました。

おまけのゲームでは「得点を数えずに楽しみましょう」と、声をかけてくれ、みんな大喜びで時間の限り楽しみました。

 

平家ルームではジェスチャーゲーム。相手チームが得点を数えてくれる中、1問でも多く答えようと、集中し協力していました。腰を落としてこしかけるようなジェスチャーにみんなは思わず「トイレ」と、叫びました。

 いえいえ、正解は「テレビ」を見ているところでした。

 

まるまっている姿に「だんごむし」「ちがうよ」 難しい問題には、「パス」 正解は「すいか」でした。

おまけの1分勝負も最後までワイワイ楽しみました。

 

ゲームの後は、全員そろって体育館へ。そして、みんなで刈安ソーランの稽古をしました。

今年は寺尾夏祭りがなくなり、ご披露するのは9月の運動会となります。

5,6年生のモデルビデオを見た後、源氏・平家のチームで踊ってみました。お手本の高学年のリードのおかげで

スムーズに踊れました。

最後に、これまで準備をがんばってきた5,6年生に「ありがとうございました」と、思いを伝え終わりました。

 

パトロール隊の皆様に守られて下校。ありがたいです。

雨の月曜日。本日も全員そろって元気に終えることができました。

 

 

 

 

0

7/10 町よりマスクをいただきました  いじめ対応アドバイザーとの研修

7/10

マスクをするのが息苦しい季節です。本日、津幡町より子どもたちへ「すずしいマスク」を1人に2つずついただきました。とても助かります。本日おたよりとともに持ち帰ります。ありがとうございます。

 

朝の読み聞かせ。本日は、担任または図書の先生に読んでもらいました。

表情豊かに、なり切って読む声は、とてもすてき。子どもたちのめざすお手本です。

 

2年生国語、「あったらいいな こんなもの」の発表。飲みたい飲み物が出るコップ、欲しい物を

願うと出してくれるぞうさん。色、形、大きさなどもくわしくお話できました。

算数、前に出て、「いくつちがうかな」も引き算でできると、ブロック操作で説明中です。 

 英語。耳も目も口もしっかり働かせて、学習のまとめです。

体育。津幡町の町歌体操を凛々しく。跳び箱は、みんなで力を合わせて、準備・片づけ、ナイス。

 

放課後、いじめ対応アドバイザーの先生にご来校いただき、研修会。

いじめのない良い状態とするには①ルール作り ②学力をつける(全員参加・活躍の場) ③自己有用感(〇〇さんのおかげだよ、ありがとう)が、とても大切であるとご指導いただきました。

「だれもが認められているという実感」が持てるように働きかけることの大切さを、改めて肝に銘じました。

まちがいも、かんちがいも、臆することなく出し合える雰囲気が大切です。

「教えて」「それはね、・・・・ということだよ」と相手を大切にして関わり合える関係を大切にしていきます。

 

学校の中で、最も長い授業の時間。子どもたちが互いに認め合い高め合う授業を展開すること、

その努力がいじめ抑止という面からもとても重要です。

アドバイザーの先生の熱いご指導のおかげで職員一同元気をいただきました。

ご指導いただいたことを皆で大切にし、実践していきます。本当にありがとうございました。

 

 

0

7/9   せみの声も聞かれるころとなりました

7/9 うぐいすの声、かえるの声も聞こえる刈安で、せみの声も聞かれるころとなりました。

そして、来校されたお客様に「こんにちは」とさわやかに挨拶する子どもたちの声も響く朝です。

 

 ちいさなセミ。にいにいぜみかな?  「まだ生まれたばかりだよ。」「羽がやわらかいんだよ。」

「何もごはん食べないでだいじょうぶかな?」と子どもたち。

 

青いミニトマトの実とともに かざられたプロペラみたいな種。かえでかな?

 

ことばあつめの学習。こんなにたくさん見つけました。なんと30こ近くあります。

いただきますの前。寸暇を惜しんで、先生に「仲良しあそび」の企画を説明する姿。さすが高学年です。

 

暗唱合格いっぱい!!  7/7の合格と7/9の合格のみなさん、おめでとう!!

体育館には雀、中庭への出入り口にはツバメが巣をつくっています。ヒナが無事に巣立つといいです。

そうじの反省会、授業の挨拶。よい姿勢。よい目線。

 習字の始まる前、一時間の見通しがはっきりとわかる黒板が準備されていました。

0

7/8 シェイクアウト訓練

7/8  記録的な大雨が降っている地域もあるという朝、日本各地の災害の状況が心配です。

 

国語の学習 「こんなものを見つけたよ」の発表を聞かせてくれました。

 見つけたのは、かなへび、やご(おにやんま)のぬけがら・・・・。自然いっぱいの刈安ならでは。

 

雨の切れ間に、流れる水について 理科の学習。

 こちらは津幡町の土地の様子、社会科。

一生懸命勉強していると・・・・突然、警報音!! 「地震です!!」

本日は、県民一斉防災訓練の日。(シェイクアウトいしかわ)

どの学年も素早く避難行動をとることができました。

天災は忘れたころにやってくる。日頃からの備えを大切にしていきたいです。

 

その後は・・・・また 落ち着いて学習に集中しました。

昼のロングパワーアップタイムでは、三角ロジックシートを使いました。

考え・根拠・理由を明確にし、説明名人をめざしています。

 

本日も、仲良し遊びに向けて、相談・準備を進める高学年、ありがとう!!

そのころ低学年は、パトロール隊の方に見守られて下校。

本日も全員元気な刈安です。皆様のおかげです。ありがとうございます。

0

7/7

7/7   七夕、残念ながら、雨模様です。静かに読書でスタートしました。

5年生の作品。くるくる回ると絵が動きます。アニメーション!!

 

説明名人をめざして、一人一人の机にも△ロジックのカードがあります。

どんどん説明名人になっていくと、机の上のカードは別のところへ移動する予定とのこと。

名人がふえるのが楽しみです。

ロッカーもびしっとかっこいい高学年。仲良し遊びに向けての準備も進めてくれています。

源氏チームと平家チームの箱の中には、仲良し遊びのために用意したグッズがいっぱい。

 

「何のために働くのかな?」と考えていた道徳の時間。

学習の終わりに 自分たちが今、全校のために働いていることにについて考えました。

「仲良し遊びのために準備をがんばっているのはなぜ?」

「全校のみんなを笑顔にしたいから」 うれしい心意気です。

雨の日も、心がまあるく明るくなることが、いっぱいです。

 

0

7/6  田んぼの先生 パトロール隊の方々ありがとうございます

7/6  雨の月曜日。

田んぼの稲も随分と伸びました。朝、田んぼの先生が、手入れをしてくださいました。

 

田んぼの中に溝を作る、溝切りとか 溝かきといわれる作業とのことです。

これにより、排水や中干しがスムーズになるそうです。

こんなお世話があってこそ、おいしいお米がとれるのですね。

本当にありがとうございます。

 

保健室前の掲示より。け・・・・けがや事故に注意して!! 

児童も職員も気をつけ、元気な七月にしたいです。

 

1年生の算数。3-0=3などの式を、実際にカードを手にもって、動作をつけて確かめています。

3,4年生、総合の学習で津幡ブランドの学習中。映像を活用しています。

6年生、歴史学習で縄文時代、弥生時代までのまとめができました。この先もどんどん学習を進め、長い

絵巻物ができるようです。

 

本日も詩の暗唱合格2名!!おめでとうございます。

 

4年生社会科、ごみ処理についての学習。ノートもしっかり書けました。

 

 とうもろこしから穂が出ていました。

体育館では元気にドッチボール!!

雨の本日、パトロール隊の方々に守られて全員無事にかえることができました。

ありがとうございました。

子どもたちが無事に下校した後・・・・先生方は会議。真剣です。

 

 

 

 

0

7/3 朝の読み聞かせ  掲示・伝え合い いろいろ 

7/3  金曜日はノーチャイムデー。静かに読み聞かせでスタート。

本日は、3,4年生は図書の先生の読み聞かせ。他のクラスは担任が入れ替わって読み聞かせです。

保健室前。熱中症予防の掲示。今日はどうかな?

うちわや氷嚢など、さわって動かせるグッズもあり楽しい掲示です。

 

教室では、道徳の進み具合のわかる掲示。わかるノートをめざす掲示も。

お互いの絵を見合って 素敵なところを伝え合い。

学習のまとめ新聞にも友達からのうれしいコメント。

早くも、詩の暗唱合格。7月の第一号、おめでとう!!

また来週  みんな元気で会えますように・・・・。

 

 

 

0

7/2  学習の様子・酒井様来校、またまたありがとうございます

7/2

自分たちの活動を写真を見てふりかえり、文を作っています。気持ちにぴったりの言葉を選んで書くことができました。さらに楽しくわかる授業となることをめざして、いしかわ師範塾より、ご指導に来ていただきました。ありがとうございました。

算数、引き算カードの並び方を見てきまりを見つけました。家庭科、縫物をしています。

道徳、日本の良さ、外国の良さ、それぞれの良さについて考えました。

ランチタイム。「だれかなクイズ」 1,2年生の描いた似顔絵とヒントを手がかりにして、どの先生のことかな?とみんな真剣です。

なかなか当てられず、本当に「だれかな?  だれかな?」クイズでした。

 

午後、先日来、たくさん絵をくださっている酒井様が来てくださいました。そして、またまた87枚もの絵やお面を頂きました。倶利伽羅に関連の物がたっぷりと。本当にありがとうございます。

後日、子どもたちに『「夢」を大切にして生きる』ことについてお話をしていただけることになりました。

全校でお話を伺える日を楽しみにして、計画していきたいと思います。本当にありがとうございます。

 

下校時、2年生が本日とれたなすびやきゅうりを見せてくれました。かえるくんも、「おーっ、でかいぞ」と、びっくり!!

本日も見守ってくださり、ありがとうございました。

 

0

7/1 学校たんけんクイズ  学校集会・児童集会

 7/1   いよいよ7月です。学校再開から1か月がたちました。3,4年生教室前には楽しい作品が並びました。

 1年生「とりのくちばしクイズ」を終えた掲示。ジャングルジムから雀ちゃんも見ています。

 

 ランチタイム。1,2年生の学校たんけんクイズ。自分たちが学校の中で見つけたお気に入りの物をクイズにしました。

木製の試験管立てのことや、階段に飾られている絵のこと、池、放送室、すてきなのれん(6年生作)のことなどが出ていました。

   

楽しいクイズの後は、もりもり給食を食べました。

昼休みの後は、ロングパワーアップタイム。全校でもくもくと、算数の問題に取り組みました。

 

6限 学校集会。

 

 校長先生からは、葉祥明さんの詩「生きる力」のの紹介。そして、七月は「若葉のように」何もおそれずにとお話がありました。例えば、「ひとりだけ、みんなと違う考えをもったとき」、なんだか「へんだ」と言われないかなと気がかりで、引っ込んでしまいがちかも。けれど、「みんなと違う考えこそ宝もの」、むかしむかし みんなと違う考えを述べたガリレオ・ガリレイのお話も聞きました。

 

生徒指導からは「言葉づかい」のお話。ふわふわ言葉とちくちく言葉、相手と場に合わせた言葉のお話。

学習については、「後からもう一度学べるノート」にするためのポイントを聞きました。友達の考えを聞いて

学習前と変わったこと、学んだことを残せるノートになるとすてきです。

 保健の先生からは、「熱中症予防」について「こまめに水分補給」「早寝早起き朝ごはん」の大切さを聞きました。

引き続き、児童集会。司会は児童にバトンタッチ。本日は、5年生と4年生のコンビです。

 初めに今月の歌、高学年の打楽器伴奏つきでのりのりで歌いました。

次に委員長任命式。凛々しい決意表明、感動でした。

 最後に、2年生3人による「スイミー」の発表。フェイスシールドやマスクをつけての演技は大変。

けれど、全文を暗唱し、3人で力を合わせて発表することができました。

 

感想発表では、すてきだったところをたくさん見つけてもらいました。

 

 さて、本日もパトロール隊の方に見守られての下校。本当にありがとうございます。

 本日も あっという間に1日を終えました。7月も葉祥明さんの詩の若葉のように「何もおそれず」「輝いて」「伸びて」いってほしいです。

 

 

 

 

 

0