今日のできごとR2

2021年1月の記事一覧

1/18 ピアノ稽古・小鳥ちゃん・酒井様来校など

1/18

土日の間に、地域の方々、町役場の方々、保護者の方々など、皆々様のご尽力で

通学路の歩道の雪もきれいにしていただきました。本当にありがとうございます。

パトロール隊の方々やお家の方々に見守られて、本日も全員元気に登校できました。感謝です。

中庭は まだまだ雪深く、ブランコも この通り。

長休み、なわとびタイムスタート。月曜日は大縄です。

全校で 掛け声も元気よく 跳びましした。

 

本日は、パソコンの先生も来校。1,2年生も タブレットと仲良しです。

♪ 

音楽室からは、卒業式にむけ、ピアノを練習する音が・・・・♫

ご指導くださっているのは、他学年の保護者の方です。ご協力ありがとうございます。

曲は、「旅立ちの日に」・・・・卒業まで あと2か月。

♫ 早くも しんみり・・・・・さみしくなってきました。

詩の暗唱、合格おめでとう!!

さて、本日

またまた ことりちゃんが、校舎内に入ってきました。今日は3,4年生の教室へ。

「足をけがしたのかな? 」「おなかすいてるんじゃないかな・・・・。」

なかなか飛んでいかないので、ベランダのことりちゃんに はらはらする子どもたち。

「がんばって!」「ぼくらの勉強している間に、飛んでいくかなあ。」「飛べるといいなあ。」

 

ずいぶんと休んでいたことりちゃんですが、無事に跳んでいきました。

 

あとには、谷川俊太郎さんのおおかみの詩ではないですが・・・・うんこがふたつ、みっつ。

「よかったね。」「トイレしてから すっきりして 飛んで行ったんだね。」 と、子どもたちと先生は笑顔。

午後

以前、本校で全校道徳の授業をしてくださった酒井知克様が、足元の悪い中来校され

良い言葉を書いた額縁や、中川様という画家の方が書かれた鳥の絵(複写)などを たくさんくださいました。

本当にありがとうございます。 皆で大切にします。

また、酒井様より、「うし年だから、牛の折り紙をたくさん折って、1000頭折って、

倶利伽羅、大河ドラマ誘致をもりあげられたらなあ」というお話を伺いました。

そして、折り紙もいただきました。

刈安小でも、子どもたちが折ることのできる簡単で、かわいい牛の折り紙にチャレンジし、

盛り上げのお役にたてたらいいなと考えています。

本日も、無事に終えることができました。皆様の絶え間ない除雪、お迎え・見守り等に感謝です。

明日に向けて、また雪が降り、とても冷え込むそうです。

皆様どうぞご無事で。

 

0

1/15 なわとび披露  学習の様子

1/15

今年も縄跳びの季節がやってきました。今日は、長休みに5,6年生が縄跳びの技を披露してくれます。

そして、その後 縄跳びカードを配ってくれるそうです。

いよいよ長休み。全校が2階のワークスペースに集まりました。前とびからスタートし、

どんどん難しい技へ。

はやぶさという技のころには、拍手、拍手。

縄跳びカードをもらい、るんるん。

5,6年生のみなさんへ、全校からの「ありがとうございました!!」の声と 感謝の大拍手!!

その後は、1~4年生は縄跳びカードを持って早くもチャレンジ!!

予定では、1/18からスタートするなわとび週間ですが、気持ちが盛り上がり、

一日早く、スタートしました。

 

みんなそろって元気に一週間を終えることができました。

この一週間、大雪への対応、除雪・送迎・見守り・・・・本当にありがとうございました。

通学路や信号機のまわりの雪を、今なお 多くの方々が除雪をしてくださっています。心より感謝しております。

本当にありがとうございます。

来週も、元気いっぱいの刈安でありますように・・・・

0

1/14  新聞記者さんとの講座 いけなら紫 など

1/14   

詩の暗唱合格者、おめでとう!!

5,6年生は新聞記者さんお二人にご来校いただき、新聞ができるまでのこと、新聞記者さんの仕事にかける思いなどを

伺いました。

新聞記者という仕事を通して、「日本の人だけでなく外国の人とも出会える、色々な人で出会えるのが

いいところ」と語ってくださいました。

そして、「どんな人にもその人のドラマがある」「読む人がほっこりする記事を書きたい」と、

実際に取材した人々とのエピソードをまじえて話していただきました。仕事にかける熱い心意気がぐぐっと

伝わってきました。

質問タイムでは、「大変だなと思うのはどんなことですか」「どれくらいメモをとるのですか」

「お給料はどれくらいですか」「時間が長い時はどれくらいお仕事をするのですか」「取材は毎日

するのですか」などなど・・・・どの質問にも丁寧にお答えくださいました。

昨日のオンライン授業でいただいた宿題の答え合わせもしました。

石川県の鳥・花  ライチョウを県鳥としている県は富山県以外にどことどこ?

などです。宿題の答えがあっていて大喜びでした。

プロの方に直接お話を伺えるまたとない機会、なまの社会科の学習、楽しくて

あっという間に時間が過ぎました。

新聞記者の方々、ご多用の中 本当にありがとうございました。

 

そのころ3,4年生は・・・・「おいしー」

地域の方に教えていただき学校の畑で育てた「いけなら紫」という豆をみんなで食べていました。

なんと、担任の先生が甘納豆にしてくれたのです。それはそれはおいしいですね。うれしいですねー。

おいしくっておかわりをしたそうですよ。

皆様方のおかげで、本日も元気に下校できました。

0

1/14 地震の避難訓練 

 

1/14  まだまだ雪深いですが、本日も全員元気で何よりです。

  地域の方々が除雪を続けてくださり、感謝いたしております。

長休み、予告なしの「地震による避難訓練」を行いました。

地震が起きたら、①身を守る、②火の始末、③戸をあけて通路確保

災害伝言ダイヤルのことも覚えました。

「天災は忘れたころにやってくる」「備えあれば憂いなし」です。

いざという時、落ち着いて「いのち」を大切にまもってほしいです。

 

0

1/13 全員元気に登校

1/13  休校あけです。お家の方々、パトロール隊の方々、地域の方々、皆様方のおかげで

   児童が全員安全に登校できました。

 全員元気、何よりうれしいことです。

 5,6年生は、新聞記者さんに学ぶ講座。オンラインで記事のできるまでを

教えていただきました。

 実際の新聞もいただき、記事のできるまでの流れ、紙面の作り方、文の書き方などを

詳しく教えていただきました。明日は、実際に新聞記者の方にご来校いただき、学ばせていただきます。

楽しみです。

 

給食準備中。これまでは、給食当番以外の子は廊下で待っていました。

しかし寒いので、ランチルームの中で待つことにしました。

給食の用意ができるまで、国語の本を小さめの声で音読して待っています。

まだ、習っていないところの音読です。近くにいる先生や上級生にわからないことをききながら

すすめています。すらすら音読できることをめざして、少しずつ取り組んでいます。

 

1月の詩暗唱合格、おめでとう!!

ロングパワーアップタイム。本日は国語。

他県の小学生の素晴らしいプレゼンの様子を映像で見ました。

4月から始まるGIGAスクール構想では、一人に一台端末を活用していくことになります。

端末をフルに活用し、相手の心に届くプレゼンテーションをしている小学生の様子から

たくさんの学びがありました。

見た後は、

すごい!!  話し方がうまい、身近なものにたとえていてわかりやすかった、よびかけをたくさんいれていた、

数字も入れていた、QRコードも使っていた、おもしろかった、とても小学生と思えなかった・・・・・・

驚きがいっぱいでした。

よいモデルを知り、自分たちの発表スタイルに活かしていってほしいです。

 

本日もパトロール隊の方々、お家の方々、皆様のおかげで無事に下校できました。

まだまだ雪の危険が残っています。

明日以降も見守り・送迎のご協力をお願いいたします。

 

夜、PTAの役員会がありました。次年度にむけ、長時間本当にありがとうございました。

 感謝感謝です。

3月5日にPTAの会を予定しています。よろしくお願いいたします。

 

0

1/12 大雪による町内一斉休校・除雪に感謝

1/12

先週1/8(金)の夕方、6:45~ NHKかがのとイブニングの「がっぱクラブ」にて「刈安小・忍者リレー」

(11月収録)の放映がありました。

そのころから、風雪がひどくなり、1/9, 10,11と大雪に見舞われました。

町教育委員会の迅速な判断で、1/12(火)は町内一斉休校となりました。

雪の危険な道を児童が登校しなくてもよく、とても安心いたしました。

この間、地域の方々、町教育委員会の皆様のおかげで、刈安小周辺は、きれいに除雪していただきました。

本当にありがとうございます。

本日 1/12、職員は、明日の通常日課にむけて、除雪や授業準備におわれていました。

地域の皆様が、本日も たくさん除雪してくださいました。感謝感謝です。

ありがとうございます。

  まだまだ屋根からの落雪や歩道を埋め尽くす雪など、心配はつきません。

  この後も、くれぐれも 皆様 お気をつけて。

明日、子どもたちが全員そろって 無事に登校できますようにと、祈っております。

0

1/8  福笑い・表彰など

1/8  

英語の時間です。「もっと右、下」などを英語で言いつつ「福笑い」

外は雪景色ですが、校内はほっこりモードです。

 

読書、町の図書館長さんよりの表彰、おめでとう!!

今月の詩、早くも暗唱合格者2人。おめでとう!!

体育館、理科室、パソコン室 色々なところで 活躍する姿が見られました。

 

3連休、まだ雪が降るようです。  皆様、お気をつけて。

来週も、元気で!!

0

1/8 かわいい小さなお客様

1/8

本日は、5年生以外は校内学力テスト(国・算)があります。

当該学年の力がついてきたかな?  テストをして、まだ弱いところは次の

学年に上がる前に「パワーアップ!!」をめざします。

さて、みんなが テストや学習をがんばっているころ、1階のワークスペースの床に

かわいい 小さなお客様があらわれました。

 いったいいつからいらっしゃったのでしょう。

なんとか外に出してあげたいと、帽子をそっと近づけて

「おいで」と声をかけると、うまく止まってくりました。

窓の外へ「飛んで」と、帽子ごと出すと、いちど飛んで私のマフラーに止まり、

やっと窓辺へ。

こちらを見て小首をかしげて、ずいぶん長く考えている様子でした。

寒いから、飛んでいく気持ちになれなかったのかな・・・・。

やがて、同じ仲間の小鳥の姿も見られると、意を決したように旅立ちました。

雪の中、ご無事で・・・・。

0

1/8 大雪の朝 除雪に感謝

1/8

昨日の暴風はおさまったものの、夜の間に30センチほども雪が降りました。

しかし、早朝より、除雪車が来てくださり、地域の方々も除雪車を動かしてくださいました。

ありがとうございます。

 

登校した子どもたちも職員もスコップを手に雪かきをしました。

けれど、

除雪機のパワーは「すごいなー!!」 ぐんぐん みるみるきれいになりました。

おかげで、通学路も駐車場もすっきりと除雪していただき、無事に始業できました。

皆様、本当にありがとうございました。

0

1/7 雪のため5限後下校

1/7 

今日は、この後の悪天候を見越して、町の小学校は5限後に下校です。

 

校務員さんが、春に向けて花の苗を育ててくださっています。

 

朝の歌は「大切なもの」という歌になりました。2/19の感謝の会・6年生を送る会にむけて

5年生が選曲し、歌詞カードも届けてくれました。

♬ いつか会えたなら・・・ありがとうっていいたい   ♪君が教えてくれた 大切なものを♫

美しい曲です。

歌のあとは、今月の詩 みずかみかずよさんの「ケヤキの新芽」の暗唱練習。

 

図書館では・・・

図書館司書の先生による読み聞かせ。七草がゆのお話や かさじぞうなど

季節にぴったりの本をよんでいただきました。

 

学習。よい姿勢で、よい挨拶。

ミシンの学習もスタート。

 

町の図書館より、の表彰状。おめでとう!!

委員会のお知らせ。昼に集まって、打ち合わせをするそうです。

先生からは、本日の集団下校についてのお話。

 

昼休み、劇の担当を相談する放送・保健委員会。

 

台風かと思うほどの爆風でした。心配していた下校14:50、パトロール隊の方、お家の方々

の応援・お迎えのおかげで、全員無事に下校することができました。

皆様、本当にありがとうございました。

子どもたちの下校後、先生方は学力向上にむけての会議。外の悪天候に負けず

がんばりました。

明日の朝には嵐がおさまっていることを願います。

明日も元気に みんなそろってすごせますように・・・・。

 

 

0