今日のできごとR2

2020年6月の記事一覧

6/1学校再開 学校集会・児童集会

6/1  朝、大きな声で「〇〇先生、おはようございます。」と、

名前つきの挨拶をしつつ、集団登校してきました。

 

1限、学校集会。久しぶりの校歌斉唱。お互いの距離をとり、しっかりと歌いました。

 

体育館の外に、すずめが巣を作っており、みんなの歌とともにすずめたちもチュンチュン♪

 

皆様のあたたかいお心に支えられ、全員そろって元気にこの日を

迎えられた幸せをみんなでかみしめました。

 

そして、学校再開にむけてグランドや校舎の周辺は、土日の間に本校職員のみならず、

多くの方々が美しく整えてくださったことを全校児童にも伝えました。

地域の方々、代行員さん、前・教頭先生・・・。皆様、本当にありがとうございます。

 

 

休校中の主な出来事を、画像でふりかえりました。

 

田植え

オンライン朝の会・・・・

ペン立てをいただいたこと・・・・などなど ありがたいことが

色々 ありましたね。

 

その後、6月の合い言葉について話しました。

6月はき・あ・いの「い」

いのち= 時です。みんなの時、みんなのいのちを大切にしたいものです。

 

合い言葉は「時を守る」

体内時計を整え、金魚以下となったといわれる現代人の集中力を

おとろえさせぬよう、がんばりたいものです。

 

そのためにも、まず、はやね・はやおき・朝ごはん。

時を守り、元気ぴんぴんの6月に。

さて、6月の詩は工藤直子さんの「のはらうた」より、

へびいちのすけの「あいさつ」です。

 

自分のしっぽに「おおい げんきかあ」とよびかけると、

しっぽがむこうの草むらから「元気 ぴんぴん!」とへんじをするという、

へびいちのすけくん。

刈安小もへびいちのすけくんとともに、元気ぴんびんの6月スタートです。

 

生徒指導より、あいさつ・よい聞き方/話し方のお話をしました

 

養護教諭よりのお話。

給食で気をつけること、歯ブラシの保管のしかた等について確認しました。

 

 

後半は児童集会 

リハーサルなしでしたが、5年生がしっかりと司会をしてくれました。

 

まず、「すてきな一歩」の歌から。

 気持ちよく歌えました。

 

そして、3年生による「きつつきの商売」の発表。

きつつきさん、のねずみさん、のうさぎさん、すっかり暗唱していて、なりきりです。

ナレーターさんも 一人ですらすら。もうほとんど覚えているようです。

 

刈安の体育館がきつつきさんたちのお話の森に変身。

みんなでうっとりしっとり 聞き浸りました。

 

感想発表では、一番に6年生が発表。さすが。

それに続いて、みんなもすてきだったところ、工夫していたところを

伝え合いました。

 

 

0