今日のできごとR2

2020年10月の記事一覧

10/8 読み聞かせ・調理・詩の暗唱合格

10/8   地域の方からエコキャップを1000個もいただきました。委員会活動で、数えたところ

現在、8181個になりました。ありがとうございます。

本日は図書館の先生の来校日。読み聞かせをしていただきました。

うれしいひときです。

家庭室では、ゆで野菜のサラダづくり中。指を切らないでね。

じゃーん。出来ました。職員室には特大皿で差し入れ。

給食前に、野菜たっぷり。「おいしー」 ドレッシングも手作り。

和風と中華風を作りました。

 

お昼、本日は詩の暗唱合格者がずらり。おめでとう!!

暗唱したのは、まどみちおさんの「うたをうたうとき」です。

 

その後、またまた詩の暗唱合格者がふえました。

明日は、高学年は、能登方面へ体験学習(日帰り)に出かけます。

なので、表彰は、後日しますね。

明日 いい天気になりますように。

 

 

0

10/7 図工・オンライン国語・芋ほりなど

10/7   

3,4年生の段ボール工作が、だいぶできてきました。みんなで協力してダイナミックです。

もちろん、図工以外の勉強もがんばっています。

 

本日も2限にオンラインで笠野小の6年生のみなさんと国語「やまなし」の学習をしました。

   5月の幻灯を読んで、考えを持ち、交流しました。

  5月の幻灯は、初めは静かだったけれど、こわいことがおこったこと、

  かわせみという鳥によって魚がとられたことから感じたことを出し合いました。

次回は10/12   ・・・・12月の幻灯について考えを交流し合います。

 

理科、英語、体育・・・それぞれの場で 活躍中

午後

1,2年生が畑に集合しています。

何かな?     何かな?

 

おーーー すごい根っこ。大きなさつまいもです。

やったあ。みんなにっこにこです。

 

パトロール隊の方にも芋を見てもらい、大喜び!!

パトロール隊の皆様、いつもありがとうございます。

 

0

10/6  オンライン6年国語「やまなし」・2年国語「お手紙」発表

10/6

本日も2限め、笠野小の6年生のみなさんと、オンラインで国語の授業をしました。

宮沢賢治さんの一生を知り、どんな人だと感じたか、考えを交流しました。

自分のことより、人のことを考える、思いやりあふれる優しい人がら、

みんながより良く生きていけるよう、とことん尽力する強い心のもち主であることを

感じ取ったようです。

 

昼、2年生の二人が、国語の「お手紙」という物語の学習を活かし、お話の一部分の劇をしました。

選んだ場面は、かえるくんが、がまくんにお手紙を書いたことを言ってしまう場面です。

 

手紙がもらえず  ふてくされているがまくんと、早く手紙が届いてほしくて

そわそわしているかえるくんになりきっていました。

全校のみんなから、感想をもらいました。

「なりきっていてすごかったです。」「続きも見たいなあと思いました。」「また、がまくんシリーズを読み返したくなりました。」などなど、いっぱいコメントをもらいました。

みんながすてきな聞き方をしてくれたから、演じる側も良い表現ができました。

これからも、学びの成果を出し合う場を大切にし、高め合っていきたいです。

0

10/5 3,4年生 森林公園へ

10/5   総合の学習で、3,4年生が森林公園にでかけました。

 

 

雨がふるかなと心配でしたが、なんとか大丈夫でした。

係の方に案内をしていただき、いろいろな動物たちにも出会うこともできました。

次回は10/20、お弁当を持って「森林実感ツアー」として伺います。

楽しみです。晴れるといいなあ。

 

0

10/5 自動栓・エコキャップありがとうございます / 笠野小の6年生とオンライン国語

10/5  

休日の間に手洗い場のレバーが新しくなりました。

コロナ対策の一環として自動栓やレバー式となりました。

津幡町の皆様のおかげです。ありがとうございます。

 

 

2限め、6年生国語、笠野小の6年生のみなさんと、「やまなし」の学習の2時間目です。

本日は金沢教職大学院の先生と、PCサポーターの先生も見守ってくださいました。

宮沢賢治の一生についてCDで聞きつつ、年表の形でメモ。

その後、思ったことを交流しました。

笠野小の6年生からも、人のために体の具合いが悪くても起きて助けに行った賢治さんについて、すごい!!  正義感のある人といった言葉が聞かれました。

このあと、さらに賢治さんの人がらを感じ取り、それをふまえて作品の世界へと入っていきます。

 

御縁のある方かたら、エコキャップをいただきました。ありがとうございます。

またみんなで数えてためていきます。

 

その他の様子・・・・・

 

お手本そっくりに書けましたが、まだ練習を継続するとのことです。

 

ホワイトボードに自分の考えを書いて交流。

作った思い出の写真付きかるたで、楽しく。

 

給食は、長く5,6年生に配膳してもらっていました。ありがとうございました。

今週からは、

源氏チーム(1~6年までの縦割りチーム)で、配膳をしています。

 

 

 

0