今日のできごと R3

2022年1月の記事一覧

1月20日 新刊紹介

給食時間に、図書の石畠先生が新しく届いた本を紹介してくださいました。3学期2回目の紹介です。今日は6冊。

図書委員が、みんなにお勧めしたいと選んだ本や、いろいろなところで人気の本を石畠先生が選んでくださった本で、どれも面白そうです。

さっそく2年生が借りに来ました。ピンチヒッター図書委員が、貸出手続きをしてくれました。ありがとう!写真の2人は、まもなく年間目標冊数・ページを達成しそうな多読者です。

2学期にみんなが選んだ本(←詳しいことは別の機会に)は、石畠先生の審査中。どれが選ばれるか楽しみにしていてくださいね。

1月20日  朝・・突然の雪

早朝、本降りになった雪。あっという間に積もってきました。登校、大丈夫かな・・・

心配しながら学校に来たら

地域の方が、除雪車で、学校入り口道路・駐車場・通学路を除雪してくださっていました。

夜間に雪が降った時は、登校時刻に合わせて、真夜中や夜明け前に除雪してくださっています。ご自身のお仕事をしながら、時間を割いてくださっていることに感謝です。地域の愛に支えられている刈安小です。本当にありがとうございます。

刈安っ子も頑張ります。4年生以上が2チームに分かれ、当番で雪かきをしてくれます。今日はAチームの担当です。学校に来た子から、ランドセルを置いて学校横へ!

子供たちも先生も全員一生懸命です。フードや肩にどんどん雪が積もります。

10分ほどで、給食車搬入口がきれいになりました。これで安心。

全校に伝わるように、新聞も作成。ありがとう!

1月11日 なかよし遊び

今日は、秋の遠足の雨バージョンで、先生たちが考えていたオリエンテーションです!

先生たちは、ずっとこの日を楽しみにしていました。5つの難問がみんなを待ち受けていました。

①みんなで協力!!まちがい10コ見つけるまで 帰れま10

  最初のうちは、「あっこれや。」「簡単!」と大盛り上がり!

  しかし・・・「えっ、ちがうところある?」

        「もう、ないやろ。」

        「ヒントくださーい。」  だんだん苦しむ姿・・・

   最後には、みんなスッキリ。よい顔をしていました。

 

②イントロクイズ 

  まずは、くじ引きで聞ける秒数が決まります。

  お助けカードも準備してあります!

  「えっ、何やったけ?」

  「何か聞いたことある!」

  「歌えるけど、題名忘れた!」

  なかなか難しく、正解まではたどり着けません。

                  何枚ものお助けカードに助けられ何とかクリア。

                  「やっとできたー」とホッと一安心。

③ひらめき・なぞとき・みんなでウッキッキー

  低学年がくじを引くと、問題が決定!

  画面に問題が出てくるので、みんなで考えて4分以内に 

   答えます。答えだけ合ってもブッブー。理由を言えなければなりません。

   「ムズイ!」「〇〇かも!」「分かった・・・ような気がする。」

   チームで力を合わせて、答えることができました。

 

④そろえてちょーだい

運動会のピクトグラムの経験を生かし、

お題に合わせて、3・2・1はいポーズ!

初詣、刈安ソーラン、お地蔵さん、警察官

ドラえもん、ぞう、校長先生 などなど

「校長先生」のお題でみんながそろったのには

びっくりしました。

⑤缶積み競争

   10個の缶を、慎重に積み重ねて3秒キープできたらクリア!

  会場となった、3・4年教室からは、

  カラン、カラン、カラーンと転がる音が響きます。

  「どうしたらいいだろう?」「じゃあ〇〇さん、次置いてね。」

  「うわぁ、やばい。」「あぁぁぁぁぁ。」

  大盛り上がりでした。3・2・1とみんなで嬉しそうにカウントダウン。

  チームの一体感を感じられました。

 

  クリアで戻ってきたチームからは、校長先生からのスペシャル問題が待っていました。

 マッチ棒を1本動かして、正しい式にしよう!

 3-7=4 「うーん、どのマッチ棒を動かそうか?」

 「あっ、こうかも。」「あー、絶対そうや。」

 ひらめいた時の快感♡ニコニコして校長先生のもとへ。

 「すごーい!!!」と褒めてもらい、おかわり問題・・・

 負けない子ども達!たくましい!!

 

 最後はたくさんの感想を聞くことができました。「みんな協力できてよかった。」「くじけそうだったけど、

がんばってよかった。」「みんなの仲がさらに深まったよ。」みんなの嬉しそうな姿に、先生たちも大満足。

刈安らしい、温かな時間が流れました。学校のみんなで楽んだ なかよし集会でした。

1月7日 書き初め

3学期のスタートの日

新たな気持ちで、全校で書き初めにチャレンジしました。

この日に向けて、2学期、冬休みと練習を積んできた成果を発揮するべく、みんな張り切っています。冬休みの宿題に立派な作品が集まったので、楽しみです。

2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。みんな真剣で、どの教室もピンと張りつめた雰囲気です。

何枚も練習して、「これは!」と思う1枚を掲示しました。どれもいい作品です。

初日から力を発揮できた刈安っ子たち。3学期が楽しみです。

1月7日 3学期スタート!

今日から3学期がスタートしました。3学期の始まりは始業式からです。

はじめに校歌を歌いました。

校長先生のお話では、2学期終業式であった、冬休みにやってほしいこと3つについて振り返りました。

①規則正しい生活をする ②デジタル機器を使いすぎない ③目標をもつ

どれも大きく手の挙がった人もいれば、小さく手が挙がった人、残念ながら挙がらなかった人もいました。3学期は自信を持って手が挙がる人が増えるといいですね☺

 

 

 

 

 

次に3学期にレベルアップするためのお話がありました。

①自分の体を大切にしよう

②学力の底力をアップしよう

③自分から見つけて仕事をしよう

1年のラストに向けてさらにレベルアップする刈安っ子が楽しみです!!

 

次に、生活目標についてお話がありました。

1月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」です。校長先生のお話と重なるところです。

「メディアの1日の使用時間は2時間まで。その中でもゲームは30分以内が望ましい。」みなさんの心と体の成長に大切なことを再確認しました。

 

 

最後に、保健のお話です。1月の保健目標も「規則正しい生活をしよう」です。聞き覚えのある言葉です。「早寝・早起き、朝ごはん、歯みがき」は生活の基盤です。それぞれを頑張ったらどんないいことがあるのかもお話がありました。児童の意識の変化が生活に現れる姿を期待しています!また、3学期もコロナウイルス感染症予防対策を続けていきます。

 

 

これで始業式は終了です。

今年もよろしくお願いいたします。