2024年12月の記事一覧
吹奏楽部クリスマスコンサート
吹奏楽部クリスマスコンサートを音楽室で行っています。保護者の方もたくさん参観に来ていただきました。
北國新聞「地鳴り」
今日の北國新聞「地鳴り」に、本校1年生が国語の時間に書いた意見文「不便なことが習慣づける力に」が掲載されています。12月中旬にも1年生の意見文が掲載されました。
12月24日(火)学校生活の様子
終業式で校長先生から、4月から成長したことを実感し、3学期はさらに成長してほしいというお話がありました。
明日から2週間の冬季休業に入ります。良いお年をお迎えください。
12月23日(月)学校生活の様子
雪が積もり寒い一日となりました。
3年生の社会では、需要量と供給量と価格の関係について学んでいます。国語では書写を行っており、新年の競書会で書く「旅立ちの春」を練習しています。
2年生の理科では、天気図から今後の天気を予想しています。閉塞前線があるため今後雨量が多くなると予想できるそうです。
1年生の社会では、アメリカの文化や企業が世界にどんな影響を与えているかを調べています。理科では、光の焦点距離について実験をして調べています。
12月20日(金)学校生活の様子
1年生の理科では、凸レンズを通る光の進み方を作図しています。
今日の給食は、鶏肉の味噌マヨネーズかけ、ゆず風味はりはり漬け、かぼちゃの味噌汁、ふりかけ、白ご飯、牛乳です。
12月19日(木)学校生活の様子
3年生は昨日から三者面談、1・2年生は今日から保護者懇談会です。
今日の給食は、春巻き、野菜のピリ辛、しょうゆラーメン、白ご飯、牛乳です。
12月18日(水)学校生活の様子
全日本柔道連盟の「メダリストによる保健体育科(柔道)授業支援事業」の公募に当選し、北京とリオオリンピックの柔道52kg級銅メダリストの中村美里さんが来校し、本校2年生に、立ち技の「体落とし」の授業をしてもらいました。授業最後の質問コーナーでは、オリンピックでメダルを獲るために工夫したことなども教えてもらいました。金メダルを触ったり首にかけたりと、貴重な経験もさせてもらいました。
12月17日(火)学校生活の様子
2学期の終業式まであと1週間、今年もあとわずかとなりました。
1年生の国語では書写を行っています。新年の競書会で書く「不言実行」を練習しています。大変上手な人がいて、話を聞いてみると、習字を習っているとのことでした。さすがの字でした。
新ユニフォーム
女子バレー部の試合ユニフォームを新調しました。
これまでは赤色ベースに黒でしたが、今回のユニフォームは黒色ベースに赤、金の文字と、力強いデザインです。
顧問の先生が部員にユニフォームを渡しました。明日の大会から着用します。
12月12日(木)学校生活の様子
天気のよい一日となりました。
3年生の英語では、すごろくを使って If(もしも~なら)を使っています。マス目に止まると「もし先生になったら何をしますか」など、Ifを使った英文が書かれており、読み取ったり、質問に答えたりしています。美術では石を削ってまがたまを作っています。彫刻刀で削るのですが、硬いため、大まかな全体のデザインを削り出すのに苦労しています。
2年生の数学では、三角形の合同について学んでいます。社会では、関東になぜ多くの人が集まるのか、様々な観点から考えをまとめています。技術では、各自がプログラムを組んだ回路を搭載したロボット車の性能を競う競争を行っています。
1年生の理科では、光の屈折について条件を変えて測定し、性質を調べています。体育では倒立前転の練習をしています。
パブリック
石川県白山市笠間町157番地
電話番号:(076)276-1273
kasama-j@hakusan-city.ed.jp