R元年度笠野っ子ニュース

R元年度笠野っ子ニュース

明日天気になあれ


↑ 今日は遠くの山がくっきり見えました。

↑応援合戦練習です。お互いに見合い、明日の運動会お互い頑張りましょう。

↑津幡町歌に合わせた踊りです。

↑ フラッグによる表現です。



↑「パプリカ」表現です。

↑ 5,6限は、4年生以上で明日の準備をしました。
0

さわやかな秋晴れです


↑ 2年国語 「どうぶつ園のじゅうい」〈何のための仕事かな〉どんな仕事を何のためにしているのか、全文を通して考えました。

↑ 3年国語 わかりやすい発表にするためにはどうしたらよいか、自分たちの発表したことを動画にとって、見ながら考えました。話の内容の構成や理由を付けて話す話し方などを学習しています。

↑ 56年複式算数 6年 もとの図形と縮図や拡大図について、辺の長さや核の大きさに目を付けて調べました。比の学習につなげて、辺の長さを説明することもできました。

↑56年複式算数の5年生の学習です。公約数の求め方を考えています。

↑ 1年書写 ゲストティーチャーの書道の先生から、書写を学んでいます。ひらがなを学習している1生ですからこそ、美しい文字を書くことを目指してほしいと思っています。

↑ 56年道徳 宮沢賢治が、人のために生きることがどうしてできたのか、ホワイトボードミーティングで考えを深めています。

↑ 2年道徳 役割演技で動物の気持ちを出し合い、助け合いとはどんなことか考えました。
0

いきいきサロンに参加させていただきました


↑ 通学路に秋桜(こすもす)が咲きました。

↑ 1年生が宝物を見せに来てくれました。自分で見つけた宝の石です。つるつるな石、混ざり合っている石、車の形の石、どこで石が生まれたのでしょうか、1年生のおかげで、石とじっくりと対話できました。

↑ 3,4年生は総合的な学習で福祉について追求しています。今日は山北集会場で行われている「いきいきサロン」に参加させていただきました。
自己紹介をして、津幡町歌に合わせた踊りをご披露しました。喜んでいただけましたでしょうか。

↑これは、秋の俳句作りです。3,4年生は、秋の俳句を作りましたが、おじいちゃん、おばあちゃんに季節の本を一緒に見ていただき、お話をしているうちに秋のイメージがどんどん膨らんできました。また、習字で俳句を書く様子を見ていただき、アドバイスをいただいたり、褒めていただいたりと、どんどん学習が進みました。

↑ 出来上がった秋の俳句を発表したところ、たくさん拍手して、喜んでくださり、うれしくなりました。

↑ インタビューもさせていただき、けん玉やお手玉も一緒にして遊びました。93歳のおじいちゃんもお元気でした。和やかなひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。

↑ 2年生 生活科 国語科で学んだことをもとに、「人気のムシムシランド」にするためにどうしたらよいか考え、文章で書き表す学習です。虫かごにはカマキリがいました。

↑ 笠野小職員で力を合わせてテントを組み立てました。運動会の準備は着々と進んでいます。

↑放課後は、3年生以下の笠野塾です。K先生のおかげで大変助かっています。基礎基本や発展問題に取り組み、力を付けています。
0

美しい空を眺めましょう


今年の仲秋の名月は、9月13日(金)でした。雲一つない晴天でしたね。今朝は、西の空に月がでていました。月齢18日の月で、もうじき西に沈みます。このあと、どのように動くか予想できますか。西に沈むので、右下の方向に動いていきます。理科では、ちょうど6年生が月の学習をしていますが、理由を付けて動きを説明する学習を大切にしています。

↑ 秋の七草の萩とくずの花です。萩は紅白で咲いていました。紅白といえば、運動会、ちょっと天気が気にかかるところです。

↑ くりの実も、桐の実も実ってきました。豊かな秋の訪れです。

↑ 笠野の森のベンチやターザンロープが老朽化し、何とかしたいと石川県平和の緑づくり事業に応募したところ、みごと、助成金をいただけることになりました。今日は、担当の方が現地の視察に来てくださいました。ヤブ刈作業や危険木の伐採、木のベンチの設置、中庭には、みかんの木の植樹も考えています。子供たちが自然の中で活動しやすいように整備していきたいと思います。笠野の森を整備するにあたり、リクエストがあれば、お寄せください。

↑ 1年生が集めた種です。朝顔や、ホウセンカ、ひまわりの種がありました。春に撒いた一粒の種から、たくさんの種が実りました。

↑ 5年生が中心となって、運動会のスローガンづくりを進めています。全校児童一人一人の手でつくり上げる運動会です。全力で競い合いましょう。

↑ 全校競技玉入れの練習です。かごをねらって、たくさん入れていきましょう。

↑ こちらは、「さきあいさつ」の玉入れです。家庭や地域、学校で自分から先挨拶ができた人は、朝、登校時に玉を入れることになっています。笠野小学校の子供たちは伝統的に先にあいさつが上手です。みんなで受け継いでいきましょう。

↑2年 算数 3桁の引き算のひっ算の仕方を考えました。繰り下がりの意味の考え、ペアで説明しました。「1繰り下げるの?」それとも「10繰り下げるの?」疑問が出てきました。疑問は学習が深まる宝物です。
0

9月13日(金)


↑ 5・6年生複式学級道徳の振り返り ある児童が、「自由と自分勝手とどうちがうのだろう」という疑問を投げかけたおかげで、授業はぐっと深まりました。先生は、最後の説話で、「先生だって、学級の仕事を優先させてして、学校全体にかかわる仕事や、学校の外での仕事をしなかったらどうなるだろうか、どの仕事を先にするかは自由だけれども、学級以外の仕事をしなかったり、期日までに間に合わず遅れたりしたら、責任感や信頼というものがなくなり、それこそ自分勝手になると思っている」とお話されました。「自由と自分勝手」の違いを深く議論できた授業でした。日常生活でも、このようなことがあるのか考えを広げてみてください。

↑ 1年国語 「ゆうやけ」を読んで好きな場面を話し合いました。どこが好きなのか、どうして好きなのかその理由までくわしく、上手にお話ができました。

↑ 2年国語 「どうぶつ園のじゅうい」の教材文で心に残っているところを発表しました。そして、友達の考えを聞いて、納得したところを伝え合いました。

↑ 6年社会 町人の文化と新しい学問のまとめの時間です。文化と学問を比較し特徴を掴んで、それを生かして江戸時代の文化のキャッチフレーズを作成しました。

↑ 3年 算数 1万より大きな数です。〈数直線を読むにはどうすればいいのかな〉

↑ 4年算数 何十でわる計算の学習に入りました。色紙が60枚あります。この色紙を一人に20枚ずつ分けると、何人に分けられますか。60÷20の計算の仕方はどのようになるのでしょうか。

↑ 5年社会 〈なぜ、長崎漁港は2番目に生産高が高いのか〉資料を見てその理由を考えました。
↑今日は津幡町教育委員会からお客様がいらっしゃり、授業を参観され、ご指導をいただきました。子供たちが落ち着いいて授業している様子をご覧になられ、たくさんほめていただきました。ご来校ありがとうございました。

↑ 長休みは1,2年生は中庭に飛び出し、虫探しです。バッタやコオロギをゲットしました。中庭の草刈りをしていただいたおかげで、のびのびと遊んでいます。
0