R元年度笠野っ子ニュース

R元年度笠野っ子ニュース

1学期の力試し


↑ 3年生のプールです。息継ぎ練習をしています。

↑ 4年生、泳ぎを見合う会をしていました。息継ぎが上手!

↑ こちらは5,6年生です。スピードもついてきました。水しぶきも豪快です。

↑ 5,6年生、最後は水球試合をしました。ジャンプ力、パス、シュート陸上にはない水の抵抗にも負けず、思いっきり戦いました。

↑ 5年 家庭 今日は、本返し縫いと半返し縫いにチャレンジです。丁寧に縫い進めています。上手です。

↑ 今日は沖縄メニューでした。沖縄もずく、ゴーヤ、シークワーサーなどがたっぷりと使われています。お替りもして、完食でした。沖縄に行かずとも、食で沖縄気分に浸ることができました。

↑ 3,4年生の図画工作です。4年生は、ビー玉が転がる素敵なタワーが出来上がっています。3年生は、心に浮かんだ景色です。

↑ 6年生 家庭科で洗濯実習です。洗濯表示について学習して、洗剤を入れて実際に洗ってみました。すすぎをして洗剤を落とし、しわにならないようにして干しました。

↑ 相撲練習で、力がめきめき付いていました。4年生以上、チームワークで練習に励んでいます。美しく、力強いです。相撲の森山先生、ご指導ありがとうございます。育成部の皆さんお世話様です。
↓ 若プロ(校内自主研修)で、今回のテーマは理科実験です。安全に実験する手順や留意点を確認しました。
0

めきめき力がついてきます


↑ 元気に登校です。通学路は、四季折々の自然を楽しめます。ヒメジョオンが可憐に咲いています。

↑ 5年 初めての裁縫です。玉結び、玉止め、なみ縫い、できました!集中して一針ずつ丁寧に縫っています。初めての作品は、テーブルセンターになる予定です。

↑ 3年社会 買い物調べの結果から、どんなことが考えられるか、資料を見ながら思考を深めています。買い物調べのご協力ありがとうございました。曜日によって、買い物の量が違うことが分かりました。なぜか、木曜日が多かったです。なぜ木曜日が多いのか、疑問が湧いてきました。広告を見て理由を追求しました。

↓ 2年道徳

↑ どうしたら外国の人とも仲良くなれるのか考えました。私たちと異なる文化に親しみ、互いの文化のよさに気づく心を低学年のうちから育てたいと思っています。違いを理解し、互いのよさを見つける心は、隣に座っている人に対しても同様に大切な心ですね。

↑ 1年算数 2桁+1桁、2桁-1桁の計算練習です。仕組みを理解して、繰り返し、計算が上達してきました!

↑ 1,2年 プール めきめき上達しています。プールに入る毎に上達が大きいです。指導する方も、本人も、とてもうれしい気持ちでいっぱいです。「できました!」をたくさん増やしたいです。
0

夏空です


↑ 夏到来!ひまわりさんが、「うふふ」と笑っているようです。
↓ 3、4年生が「夏」を詠みました。言葉の感性が輝いています。涼を呼ぶ音、情景、躍動感ある自然、夏の音が聞こえてきます。これは4年生の作品です。


↓ 5年生の「夏サラダ」いろどりから、元気と食欲が湧いてきます。

↑ ゆでる前とゆでた後の、色や感触を確かめました。

↑ にんじんの皮をむいたり、白菜を切ったり、ガスを付けたりと協力して「ゆで料理」に挑戦できました。
↓ こちらは、6年生の調理実習「炒める料理」です。にんじん、にんにくの茎、もやしをオリーブオイルで炒めると、何とも言えない香ばしい香りが漂ってきます。みんなで交代で炒めました。

↑、ベーコンを焼いて、炒めた料理を巻き上げると、おしゃれなベーコンの野菜巻きが出来上がりました。夏野菜サラダやベーコン巻き、お家の人にも作ってあげてくださいね。

↑ 今日から大掃除です。窓ガラスや戸の桟も丁寧にきれいにしました。

↑ 2年生は、校区探検で森林公園へ出かけてきました。さる山には、かわいいニホンザルが遊んでいました。↓

↑ ちょうど、飼育員さんにお話をお聞きすることができました。国語の学習にも生かせそうです。

↑ 1年生 図画工作 1学期楽しかったことを絵で表現しました。入学して4か月、できるようになったことがたくさんあります。

↑ 6年国語 町の良さを伝えるパンフレット作りに挑戦です。構成を練って、取材をして、記事を書いています。言いたいことを一言で表す、キャッチコピーにもこだわって作っていました。目的に合わせて、相手が知りたいと思う情報を考え記事にしています。具体的な数値も入れて、よさを的確に表す言葉にも工夫を加えていました。出来上がりが楽しみです。
0

トキ舞ういしかわアクション

1学期の登校も残すところ、7日となりました。比較的涼しい日が続いています。さわやかな朝です。

↓ 1年 算数 なんじですか?なんじ半ですか?時計の読み方を生活とつなげて学習しています。7時半かな?8時半かな?間違えやすいところです。

↓ 2年 国語 日記の書き方を学んでいます。はじめ・なか・おわりの3段落構成での書き方を学びました。「おわり」では、「さそいかける文」で、「ぜひ、・・・してください。」の書き方も学びました。日記を書くときに「ぜひ、使ってみてください。」

↓ 2年算数 デシリットルより少ないかさは、どのように表すのか考えました。ミリリットルの新しい単位を学習しました。いつも給食で飲んでいる牛乳は、2デシリットルで、200ミリリットルです。いつも飲んでいるペットボトルは何ミリリットルですか?生活の中で意識してみてください。

↑ 授業の後半は、キーワードを見つけ、まとめと振り返りをノートにしっかりと書いていました。

↑ 昼休み、比較的涼しいので、体育館でドッジボールを楽しんでいます。昼サポートさんも、一緒に1年生とボール遊びをしてくれました。掃除の指導サポートもありがとうございます。大変助かります。

↓ 4年から6年は、昼休みと掃除の時間を利用して、「トキ」について学びました。

「トキが羽ばたくいしかわ」を目指すということは、鳥もそのエサとなるミミズやサワガニも、植物も、そして、人間もみんな過ごしやすい環境づくりを目指すということです。今を生きている私たちも、これから生きる次の世代の人たちもみんなが過ごしやすい環境になることを願い、できることに取り組んでいきましょう。
0

3連休読書で心に栄養を


↑ 涼しい朝です。シラサギも気持ちよさそうに空を舞っています。

↑ 4年国語 「一つだけ」に込められた思いを話し合っていました。

↑ 2年 算数 水のかさの学習で、Lとdlをあわせた水のかさについて考えました。

↑ 給食の時に、図書委員会さんが1学期の目標読書冊数についてお知らせをしています。週末読書、平日読書、皆さん本を読んで心を豊かにしましょう。
0