R5笠野っ子ニュース

R5年笠野っ子ニュース

選挙模擬投票

11月9日(木)

津幡町の選挙管理委員会の方にご来校いただき,6年生が選挙の模擬投票を体験しました。架空の立候補者に実際に投票したり,クイズ形式で選挙について学んだりしました。本校の模擬選挙では,遠足の回数増加を訴えるトモエちゃんが当選しました。楽しく選挙について学ぶことができました。

ごんぎつねシアター

11月1日(水)

あじさい学級の児童が,国語で学習した「ごんぎつね」の劇を披露してくれました。物語をすべて記憶したうえで台詞に抑揚もつけ,リアルな演技も入れていました。小道具や効果音,風景の画像などもあり,本当に物語の世界に入っていったような気分になりました。

 

学校保健委員会

11月1日(水)

まず,元気委員会のみなさんから,児童の普段の運動に関するアンケート結果について発表がありました。その後,金沢医科大学准教授の津田龍佑(つだりょうすけ)様に「心身の健康と体力向上」という演題でご講演をいただきました。頭の重さを体感したり,室内でもできるリズミカルな運動を体験したりと楽しく健康について学ぶことができました。

 

バトミントン教室

10月31日(火)

バトミントン日本最高峰のリーグ「SJリーグ」で活躍する「金沢学院クラブ」の3選手が本校を訪れ,バトミントン教室が開催されました。バトミントンに必要なステップワークやシャトルの特徴などを教わりました。ラケットを持ってシャトルを何回続けて打てるかに挑戦したり,実際に選手がバトミントンをしているところも見せてもらったりもしました。今週末からリーグが始まるそうなので応援しましょう。

40周年

10月28日(土)

朝の大雨,セレモニー中の大雨,屋外でのイベントができるのか何度も不安になりましたが,40周年記念事業を無事に終えることができました。児童,職員,ご家族,地域の方の思いが詰まったタイムカプセルは10年後の50周年で開く予定です。記念植樹のハナミズキは大きく生長していることでしょう。10年後は晴れてくれますように。

スイートポテト

10月27日(金)

1,2年生が収穫したさつまいもでスイートポテトを作りました。自分たちで収穫して,自分たちで作ったスイートポテトなので,さぞかしおいしかったことでしょう。

5,6年 校内で

10月25日(水)

学校に残った5,6年生は,学活の時間を利用して,広々とした校内全部を使い,宝さがしやかくれんぼ,逃走中ゲームをしました。学校に残った先生たちもいっしょに楽しみました。

1~4年 バス遠足

10月25日(水)

4年生以下の児童でバス遠足に行ってきました。行き先は,恐竜パーク白峰とふれあい昆虫館です。今日1日は,4年生が最上級生としてリーダーとなり下級生をまとめました。楽しいバス遠足となりました。

戦争の本を読んで

10月24日(火)

3年生が国語の学習で戦争に関わる本を読みました。読んだことをリーフレットにまとめ,学習したことを2年生に発表しました。子どもなりに戦争の恐ろしさを感じ,聞く人(2年生)にもしっかりと伝えることができました。

宮沢賢治の世界

10月20日(金)

5,6年生の国語の授業で,ゲストティーチャーとして細川さんをお招きし,宮沢賢治さんについて学びました。賢治さんの生い立ちや功績,作品などについて詳しく教えていただき,作品の朗読も聞かせていただきました。子どもたちは宮沢賢治ワールドに引き込まれ,授業終了後も賢治さんの筆跡を見たり,賢治さんについて質問をしたりしていました。

マラソンの続き?

10月19日(木)

長休みのレッツ・ランランランもマラソン大会も終わったにもかかわらず,今日も青空の下,高学年男子が長休みに走っていました。今年度は5,6年生の男子が多く,希望もあったので,「いしかわっ子駅伝交流大会」に出場することにしたのです。その練習が今日から始まりました。本校から出場するのは何年ぶりになるのでしょうか?大会は11月3日,それまで練習が続きます。がんばろう。

マラソン大会

10月18日(水)

澄みきった美しい青空の下,マラソン大会が行われました。町や地域の方が安全を見守り,多くの家族の方が応援に駆けつけ,児童数の何倍ものギャラリーの声援を受けながら,きっと子どもたちはいつも以上に力を出せたと思います。もちろん子どもたち自身の力もありますが,児童全員がゴールできたのは,大勢の応援の力も小さくないはずです。安全を見守ってくださり,そして大声援をおくってくださり,本当にありがとうございました。

ランチルーム給食再開

10月16日(月)

本校のランチルームにはクーラー設備がまだありません。夏場のランチルームはとても暑く,せっかくコロナが5類となって復活していたランチルーム給食を中断していました。でも,今日から再開です。しかも,グループでの給食になりました。久しぶりに顔を合わせての食事となりました。

マラソン大会迫る

10月16日(月)

マラソン大会に向けて今日が最後の長休み「レッツ・ランランラン」になりました。走るスピードが始まった頃より心なしか速くなったような気がします。本番も調子よく走れるといいですね。

収穫できました

10月13日(金)

昨年までは収穫近くになってからイノシシに荒らされていました。今年は,保護者の方からご提供いただいた柵のおかげで,無事にサツマイモを収穫することができました。1,2年生で芋掘りをしました。子どもたちは大喜びでした。

5,6年サッカー交歓会

10月3日(火)

刈安小,萩野台小,笠野小の5,6年生が集まってサッカー交歓会を行いました。3校対抗ではなく,3校の児童混合で3チームを作り対戦しました。これまで何度も交流をしているので,チームワークもよく楽しく交歓会を行うことができました。

10月全校集会

10月2日(月)

昨日は資源回収が行われました。児童のみなさん,ご家族の皆様,そして地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

今日は10月の全校集会が行われました。マラソン大会に向けての「つらい」と感じても「あと少し」と思ってねばり強く頑張るお話,今月の生活目標から「くつをそろえる」お話がありました。

運動会

9月23日(土)

これまでの猛暑がうそのように,秋らしい天候となりました。スローガンどおり,オリンピックに負けないような熱い応援・演技・競技が行われ,子どもたちのがんばる姿を見ることができました。保護者の皆さん・地域の方・卒業生など児童数の何倍もの方にご参観いただいたことも,子どもたちには大きな力となったと思います。ありがとうございました。

がんばってます

9月21日(木)

いよいよ本番が近づいてきました。今日は開閉会式のリハーサルと町歌体操をしました。これまでと比較すればそれほど気温が高くはなかったのですが,湿度が高くかなり蒸し暑く感じました。運動会当日はもう少し涼しくなることを祈ります。

1年生は,3年生を招いて「音読発表」をしていました。お兄さん,お姉さんを前にしても堂々と音読できていました。

盛りだくさん

9月19日(月)

今日も暑い日となりましたが,熱中症対策をとりながら運動会練習をたくさんしました。応援練習はエアコンの効いた部屋で行いました。それぞれ高学年が中心になって動きを教えていました。動画を見せたり,個別に教えたり,早くおぼえられるように工夫していました。運動場では,玉入れや町歌体操,リレーの練習をしました。本番までもう少しですね。