R5笠野っ子ニュース

R5年笠野っ子ニュース

町音楽会校内発表会

6月12日(月)

明後日に控えた本番を前に,今日は校内で発表会を行いました。でんでこ太鼓の新しい先生からもこれまでたくさんアドバイスをいただきました。そして今日は,1・2年生もたくさん感想を言ってくれました。明日はシグナスでのリハーサルがあります。心を一つにしてがんばりましょう。

不審者対応訓練

6月12日(月)

津幡警察署の方をお招きし,不審者対応訓練を行いました。不審者にできるだけ刺激を与えず,自分(職員)の身を守りながら,子どもがいる場所に近づけないように,落ち着いて対応しなければなりません。児童は,職員の指示により,迅速に静かに避難する必要があります。津幡署の方からは,児童・職員の対応に高い評価をいただきました。

租税教室

6月8日(水)

6年生を対象に,金沢法人会の方々をお招きして租税教室が開かれました。消費税や所得税などはよく知られていますが,現在の日本では約50種類の税金があるそうです。また,ある国では「ポテトチップ税」があり,日本でも昔は「醤油税」があったそうです。子どもたちの興味を引くようなおもしろい話もあり,最後には税金を何に使うとよいかを考えました。とても楽しい租税教室でした。ありがとうございました。

給食指導

6月6日(火)

給食時間に萩野台共同調理場の栄養教諭から「手洗い」と「よくかむこと」について教えていただきました。水に流すだけでは手はきれいにはならないことや,よくかむことで唾液が多く分泌され,むし歯の予防にもつながることなどを学びました。ありがとうございました。

4年 器械運動交歓会校内リハーサル

5月29日(月)

間近に迫った本番に向けて,全校児童の前で校内リハーサルが行われました。なかなか納得がいく演技ができずに何度も挑戦する姿が素敵でした。また上級生のみなさんからは,あたたかい激励の声も聞かれました。本番当日もがんばろう。

筆箱のプレゼント

5月24日(水)

今年も津幡町在住の川幡様より,手づくりの筆箱をプレゼントしていただきました。「ざいりょうは何ですか」「作るのにどれくらいかかるのですか」などいろいろな質問も飛び出し,1年生の元気さに川幡様も喜んでおられました。もちろん「ありがとうございました」と立派にお礼も言えました。

避難訓練

5月23日(火)

授業中の校内火災を想定して避難訓練を行いました。避難開始の合図から2分でスムーズに全員が避難することができました。津幡町消防本部の方のご指導で,消火器体験もさせてもらいました。

宿泊体験学習

5月19日(金)

昨日は暑く,今日は雨の中でしたが,昨年度までのような日帰りではなく,「宿泊」で体験学習を実施することができました。3校の5,6年生が集い,夕食や朝食,夜の活動もともに過ごすことで,より深い交流活動にもなりました。決して天候に恵まれたとは言えませんが,子どもたちの笑顔には満足感が溢れていました。

もうすぐ

5月15日(月)

間近に迫った5・6年生の3校合同宿泊体験学習に向けて,オンラインでしおりの読み合わせをしました。それぞれのページの担当者が,各校の5・6年生に向けて説明をします。日帰りでの体験学習が続いていたので,6年生にとってももちろん初めての「宿泊」になります。めあてを意識しながらも,思い出に残る楽しい宿泊体験学習になるといいです。

国語の授業

5月12日(金)

1時間目,1年生も2年生も国語の授業でした。

2年生は「たんぽぽのちえ」です。1年生の時よりも凛々しく学習しているように見えました。

1年生は「はなのみち」です。くまさんになりきって演技していました。アドリブもたくさん入れながら楽しそうに演技していました。

 

田植え

5月9日(火)

朝はひんやり肌寒かったものの,日中は気温が上がり心地よい気候となりました。好天の中,3年生以上の児童が気持ちよく田植えをすることができました。思うように足を運べずに苦労している姿もありましたが,こういった経験をすることで,農家への感謝の気持ちが育ったり,お米のありがたさに気づいたりできるといいです。

 

全校ランチルーム給食

5月8日(月)

本日より,コロナ禍前に行われていた全校児童でのランチルーム給食を復活させました。多くの児童や職員にとっては,初めての体験になります。「近距離」「対面」「大声」での発声や会話は控える等の指示は継続されているため,全員同一方向を向き,ある程度の距離を確保しての食事となりますが,やはり全員が集まるのはいいなと感じました。

全校朝会

5月2日(火)

全校朝会が行われました。マスクなしの校歌は声が響いて素敵でした。今月の生活目標や今日から始まる鉄棒運動についての話がありました。休み時間は,さっそく鉄棒をがんばっている児童がいました。

明日からの5連休,有意義に,安全にお過ごしください。

スクールコンサート

5月1日(月)

今日から5月です。全校児童で県立音楽堂へ楽都音楽祭のスクールコンサート鑑賞に行ってきました。音楽科の青島広志さんの軽妙なトークとプロの音楽(演奏・歌)に親しみました。その道の本物に触れる貴重な体験となりました。終了後は,クルーズターミナルに移動してお弁当を食べました。

まぜて いいよ

4月25日(火)

休み時間,1年生が体育館に来て,ドッジボールをしていた上級生に「まぜて」と言いました。すぐに「いいよ」と返ってきて,いっしょに楽しんでいました。その後もどんどんドッジボールの仲間が増えていきました。笠野小では,このように学年関係なくみんなで遊ぶ姿があります。

休み時間後,6年生が算数の授業をしていました。今年度から算数の複式授業が解消され,6年生だけでの授業となっています。それでも,ガイド役が中心となって自分たちで授業を進めていました。さすが6年生です。

土曜授業参観

4月22日(土)

今年度初めての授業参観が行われました。1年生にとっては,人生初の授業参観です。PTA総会・学級懇談会・引き渡し訓練も開催されました。ご来校・ご参観ありがとうございました。

登校風景

4月20日(木)

本校は海抜59.9mの高台にあるため,登校時にはかなりの距離の坂道を歩いてきます。高学年リーダーを中心に,まだ慣れない新1年生の歩くスピードに合わせて,どのグループも安全に歩いていました。とても微笑ましい光景です。パトカーも安全パトロールに来てくれていました。

交通安全教室

4月17日(月)

津幡町役場と津幡警察署の方をお招きして,交通安全教室が行われました。1・2年生は安全な歩行について,3年生以上は安全な自転車の運転について学びました。命を守るための大切な学びとなりました。

 

学力調査

4月17日(月)

今日は,4・5・6年生で町・県の学力調査がありました。真剣な様子が伝わってきました。6年生は,明日も全国の学力調査が続きます。

初めての給食

4月14日(金)

今日から1年生の給食がスタートしました。給食はおいしそうに食べていました。昨日までと違って学校で過ごす時間が少し長くなります。慣れない学校生活に少し疲れたかもしれませんね。週末ゆっくり休んで,来週また元気に登校してくださいね。