R元年度笠野っ子ニュース

R元年度笠野っ子ニュース

ぐんぐん伸びる


↑ 緑豊かな笠野です。最近は、全校児童がこのメインストリートを通って登下校しています。

↑ 畑のヒマワリ、ぐんぐん伸びていきます。1年生は、笠野の森に出かけてきました。

↓2,3年生が、6年生の学び方を見学にきました。

↑ 2年生と3年生が、6年生の授業を見させてもらい、学び方を学びました。集中度、ノートに考えを書く時の書き方、ペアでの考えの交流の仕方、全体で説明を聞くときのリアクション言葉の使い方、「百聞は一見にしかず」、高学年が授業でもお手本を示してくれるところが笠野小の自慢です。2,3年生の授業がステップアップすることでしょう。

↑ 朝学習 発展的な学習に3年生がチャレンジしています。
↓ 今日は5,6年生対象に土砂災害について学びました。石川県土木部砂防課からの出前授業です。まず、土砂災害とはどんなものか、被害を最小限にするための防止策を、ハード面とソフト面から学びました。

↑ 笠野地区のハザードマップを見せていただき、自分の地域にどのような危険があるのかを知りました。

↑ 危険を知り、日常的にはどのような備えが必要かを、グループで話し合いました。

↑ 一番大切なものは、いのち、避難の方法を考えました。

↑ 今日の学びを振り返って、「避難の仕方が分かりました」、「住んでいる地域の危険が分かったので、家族にも伝えて、一緒に命を守りたいです」、「自分と家族の命を守るために今日学んだことを、これからの人生に生かしていきたいです」等、素直な感想を聞かせてくれました。県の砂防課の皆様、大切な授業をありがとうございました。
↓ 5,6年 家庭科 「炒める料理」、「ゆでる料理」まず、野菜を切っています。家でも手伝いしているのでしょう。慣れた手つきの人が、何人もいました。「ねこの手」で安全に気を付けて切りました。

↑ 先生も、もちろん上手です。

↑ 部屋中、いや、学校中香ばしいおいしいにおいが漂いました。上手に炒めています。洗い場の仕事も進んで担当しています。
↓ 2年 道徳 大切な命の学習をしました。教材名は「わたしのたんじょうび」です。授業の後半では、お家の方が書いてくださった、自分の誕生にまつわる大切なお手紙を読ませていただきました。何とも言えない幸せな表情で、お手紙を読んでいました。

↓お手紙を配っているところです。

↓ 封筒をひらいて読み始めました。

↑ ずうっと宝物にすることでしょう。大切な思いがいっぱい詰まったお手紙をありがとうございました。

↓ 昼休みは、全校での話そうタイムです。回を重ねるごとに、だいぶ慣れてきました。
0

シェイクアウトいしかわ


↑ シェイクアウト いしかわ 今日は地震とその後、火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。津幡町消防署の方に訓練を見ていただき、講評をいただきました。地震発生時には、机の脚をしっかり持って机の下に隠れ、運動場への避難時も、口にハンカチを当て、真剣に素早くできたとほめていただきました。火災が発生がすると、煙が最も危険で、口をハンカチで押さえ煙を吸い込まないように、低い姿勢で逃げることが大切というお話をいただきました。

↓ 講評の後は、非常時にあわてず消火器で初期消火できるように、消火器訓練を行いました。

↑ 4年生以上が実施しましたが、みんな落ち着いて上手に初期消火訓練ができました。ご指導ありがとうございました。
↓ 長休みは、全校でスポチャレいしかわの8の字跳びにチャレンジです。心を合わせ、タイミングを合わせて、リズミカルに!跳べるように頑張りました。5,6年生はさすがです。

↓ 1,2年生はジャンプ力があります、頑張りました。


↓ 3,4年生は心を合わせて頑張りました。

↑ 短い時間ですが、全校で気持ちのよい汗を流すことができました。

↑ 昼サポートさんが来てくださいました。掃除の指導をしていただき、私たち教員はとても助かっています。ありがとうございます。

↑ 次回の「みんなで話そうタイム」のテーマについて、自分の考えを持ちました。

↑ 委員会です。1学期の振り返りと、これからの活動計画について話し合っています。学校のためになることで、全校のみんなが進んで取り組める企画を毎回考え、実行しています。
0

読書で心豊かに


↑ 元気に登校してきました。比較的涼しげな朝です。気持ちのよい挨拶が響いています。

↑ 朝顔の花が増えました。お水を毎朝たっぷりあげてお世話をしています。カマキリの幼虫もお散歩中でした。

↑ 5,6年生は、まこものお世話もしっかりとしています。自分の役割をきちんと果たすところが、笠野っ子の素晴らしいところです。
大輪のひまわりも咲きました。夏ですね。

↑ 畑の先生のおかげで、笠野小の畑では、野菜がぐんぐん育っています。見事な野菜が収穫されました。

↑ 1年生が休み時間に校長室へ来て、計算カードの練習をしています。繰り返し練習して、計算はかせになってください。

↑ 6年生は、家庭科で調理実習の計画を立てています。6年生は「炒める調理」です。いろどりや栄養、炒める時間、切り方等、役割分担しながら相談していました。畑の野菜も材料となることでしょう。

↑ 4年生理科 星座の学習です。テレビに映っているのは、シリウスだそうです。おおいぬ座で最も明るい星で、太陽を除けば、地球上から見える最も明るい恒星だそうです。これは冬の大三角の一つです。これから雲のない日には、空を仰いで、夏の大三角を見つけてみてください。

↑ 教科書での学びを生かして、自分が選んだ本でクイズを作っています。本は友達、1学期の目標冊数は、低学年50冊、中学年20冊、高学年18冊ですが、達成したでしょうか。読書をすると、日常では体験できないこともお話の世界で体験できますし、想像力も膨らみますよ。

↑ 今日は昼休みに、「きんのがちょうさん」に来ていただきまして、読み聞かせの会を開きました。手遊びをしたり、本を読んでいただいたり、心豊かな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

↑ 1年生国語 「・・・は」「~へ」を正しくつかう学習です。自分で考えた文を紹介することができました。

↑ 5,6年図画工作 6年生は「私の大切な風景」を、5年生は「じっと見つめてみて」心に残った風景を描く学習です。思い思いの場所はどこなのでしょうか。それぞれの大切な思いを込めて、自分が選んだ場所と向き合っていました。

↓昼休み、子供たちが読み聞かせのお話会に浸っている間、私たち教員は道徳の授業づくりについて研鑽を深め合いました。道徳の授業で、子供たち一人一人の考えをしっかりと把握するための演習も行いました。まずは、子供の考えをしっかり見取る、授業力向上のために、学び合いました。今週の授業にすぐに生かしていきたいと思います。

↓ プールサイドでつかまえたクワガタです。豊かな自然に囲まれている笠野小です。
0

1学期のまとめ


↑ 今日は校内検証テストの日です。4月に見えた本校の弱点を克服するための取組を全学級で行ってきましたが、果たして成果があったのか、課題は改善されているのかどうかみるためのテストです。子供たちは、いつも一生懸命、集中して学んできました。はなまるです。

↑3,4年 ICTサポータサポータさんから、SNSの危険と情報モラルについて学びました。情報と危険は隣りあわせ、十分気を付けていきましょう。

↑ 1年生 図画工作 絵の具とクレパスで絵を描きました。クレパスで下描きをした後、絵の具で細かいところも上手に塗ることができました。

↑ 5.6年生 プールの学習です。息継ぎや、腕の動かし方の練習をしました。動きがとてもきれいで、どんどん上達していきます。

↓ こちらは、1,2年生のプール学習です。水と仲良くなれました。

↓ 津幡町教育委員会さんが、笠野のプールの周りに人口芝を敷いてくださいました。プールサイドのコンクリートが老朽化していましたので、美しく、安全で、安心できるようになりました。大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。
0

お久しぶりです


↑ 青田がみずみずしく広がり、空にはシラサギ、アオサギが舞っている美しい光景です。

↑ 懐かしいT先生が、ご用事で、本校にいらっしゃいました。久しぶりの出会いに、「背が高くなったね」が第一声でした。子供たちは驚き、そして、笑顔が飛び交いました。また、笠野っ子の様子を見に来てください。

↑ 6年理科 酸素は植物が作り出しているのか、酸素濃度、二酸化濃度を測って調べていました。

↑6年 社会 秀吉がどのようにして天下統一をしたのか、刀狩りと検地から考えを深めていきました。

↑ 1年算数 10以上の数、10といくつか、ブロックで表し、10のまとまりといくつか学びました。

↑ 2年国語 「ミリーのすてきなぼうし」読書の単元です。想像を広げながら楽しんで読書をする学習です。この単元の学習を機会に、「本は友達」を読み、読書を楽しんで、お話クイズをつくってみてくださいね。

↑ 今日の長休みに、6年生が計画したなかよし遊びは、スペシャルな鬼ごっこでした。台やフラフープ、跳び箱、マットの上は、セーフティーゾーンで、床の上は、鬼に捕まる可能性がある危険ゾーンです。セイフティーゾーンには、1回10秒までです。いろいろな、セイフティーゾーンを逃げ回り、鬼に捕まれないように必死でした。6年生の楽しい企画のおかげで全校の絆が深まりました。後片付けも、協力でき、素敵な姿を見せてくれました。



↓ 今日は七夕メニューでした。そうめんは人気でした。

↓ 見ましょうタイム第2回目、今回は、3,4,5年生の自学ノートを全校で見合いました。細かくびっしりと根気強く練習したり、読み書き計算を毎日したり、授業の復習をしたりと、頑張っていました。毎日の積み重ねに感心しました。きっと、夢を実現させる原動力となることでしょう。

↓ 全校で見合って、コメントを書きました。

↓ 1,2年生合同体育 長縄に挑戦しました。1年生も、うまくタイミングをとらえて、上手に跳んでいました。
0