R元年度笠野っ子ニュース

朝顔が咲きそろいました


↑ 青田に涼やかな風が吹いています。さわやかな朝です。

↑今朝は、涼しそうな色の青い朝顔、紫色の朝顔も咲きました。赤紫色の花と並んで、朝顔が勢ぞろいで咲きました。

↓ 5,6年 歯磨き教室を実施しました。どこに、磨き残しがあるかよく知って、正しい歯磨きとフロスを用いて歯間もきれいに磨く練習をしました。これらは、歯周病予防ともなりますので、実践していきましょう。

↓ 5.6年習字 6年生は漢字とは違うひらがなの始筆に気を付けて書きました。5年生は、漢字のバランスや留め払いに気を付けて書きました。



↑ 児童には、電気柵には決して近づかないことを指導しました。ご家庭でも、ご指導お願いします。
↓ 石川県教育委員会の道徳担当の指導主事をお招きして、道徳の授業を見ていただき、ご指導ご助言を戴きました。子供たちの、まっすぐな心、一生懸命考える学び方、子供同士の温かな人間関係、先生と子供たちの温かな人間関係をたくさんほめていただきました。

↑ 1年生は、ありがとうを言いたい人がいろいろいました。初めに出てきた人は、集団登校でお世話になっている6年生、そして、クラスのお友達でした。

↑ お話に登場する動物や魚、虫さんなどになって、どんなありがとうの会話をしているか、役割演技をしました。ペープサートを動かしながら、思い思いの言葉を言うことができました。

↑ 担任の先生も、ありがとうを言いたい人がいるそうです。それは、1年生の皆さんです。いつも、元気に登校して、一生懸命に勉強したり、お話したりしてくれるからだそうです。だから、ますます勉強を頑張って教えようと元気が出るからだそうです。今日の帰りに、1年生に「授業頑張っていましたね」というと、すぐに「ありがとうございます」と元気いっぱいの声が返ってきました。道徳の授業がとても充実していたことが、すぐにわかりました。

↑ 授業の後は、先生たちで授業の整理会を行いました。今日の授業を振り返って、子供たちがよりよい自分の生き方を主体的に考えることができる授業づくりを目指して、学び合いました。
0

朝顔が咲いたよ


↑ 朝顔が初めて今日咲いたよ。赤むらさき色の朝顔が2つ咲いたよ。1年生は大喜びです。

↑ 1年生の創造的な作品です。発想が豊かです。

↑ 長休みは、体育委員会さんが企画してくれたドッジボール大会でした。当たっても、当たらなくても、みんなで体を動かせる楽しいスポーツです。

↑ 2年生が一生懸命作っているのは、1年生に遊んでもらう手作りおもちゃです。自分で試しの動きをして、性能を高めていました。1年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。

↑ パンもおかずも完食です。給食の後は、自学ノートを見合おうタイム、今日は6年生と2年生の自学を全校で見合いました。参考にしたいこと、頑張っていることなどをメッセージに書きました。↓

↑ 2年生の自学ノートです。細かく、丁寧です。

↑6年生の自学ノートです。図やイラスト、年表なども工夫して書いています。

↑これからの自学ノートに生かしてください。次回は、3,4,5年生の自学を見ましょうタイムです。

↑ 3年生です。道徳と算数の学習です。集中しています。

↑5,6年 プール開き以来の今年初めてのプール学習です。息継ぎとクロールの腕の動かし方を練習しました。

↑最後は、バタ足タイトルマッチをしました。1勝1敗での3回戦は、熱き戦いでした。

↑放課後は、2・3年生の笠野塾です。川岸先生に来ていただき、漢字や算数の1学期の補充学習をしました。1時間20分、集中して頑張りました。

↑夜は、PTA役員会を行いました。これまでの事業報告や、今後の活動の協議をしました。遅くまでありがとうございました。
0

温かい心で


↑ 通学路でキジの親子を見ました。キジは国鳥となっていますが、その理由は、キジはヒナへの愛情が深く、ヒナを連れて歩く様子は家族の和を象徴しているという理由もあるそうです。まさしくその通りで、心温まる情景でした。

↑ 「弁護士によるいじめ防止講座」を5,6年教室で行いました。

↑ いじめの4層構造を分かりやすく教えていただきました。プロレスの技かけごっこ、あだ名で呼ぶ、無視する、これらはグレーゾーンで、いじめになる場合があることを知っておかなければならない、周りで見ている人は、見ているだけで何もしなければ、いじめをしている立場と同様になることを再度学びました。ストレスは、コップに水がたまるようなもので、満杯になった時に、突然な状況として心や体にあらわれる、ストレスを減らしてあげる側の人間になりたいと、子供たちは感想で話していました。弁護士さん、本日は貴重な学びの場をありがとうございました。心に残る時間となりました。

↑ 3年生が育てたキュウリでサラダを作りました。ドレッシングも手作りです。とれたてキュウリに、まろやかドレッシングで、一緒にいただいたのですが、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

7月1日、笠野のすもう練習開始です。今日は、まず、土俵づくりからスタートしました。溝を掘って、俵をはめ込み、土俵際の土を固めて整えました。


↓ これから、今シーズンの相撲練習を始めます。ご指導いただく森山先生、育成部の皆さん、保護者・地域の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
0

7月スタートです


↑ 子供たちの登校の様子を青サギや白サギも見守ってくれています。

↑ 7月の全校集会を行いました。私からは、6月に行われた4年生の町器械運動交歓会と町音楽会を通して、仲間との信頼感を高め目標をもって挑戦したことの素晴らしさを称えました。本番で大勢の前で堂々と表現できたことをこれからの自信にしていってください。

↑学習からは、みんなに伝わる話し方「三角で話そう」と、聞いた後に行動「聞いてアクション」すると学び合えるというお話です。実際に「バッタのすみかはどこでしょう」という発問に対して、三角で話すということについて実際にやってみました。学校全体で、授業で共通実践していきたいと思います。

↑ 生活目標「廊下を安全に歩こう」の取組について、元気委員会さんが特集番組を作成して、全校に伝えてくれました。実際に危険だった場面の撮影、インタビュー、解説等、とても分かりやすかったです。

↑ 廊下を安全に歩けると、1年間有効期限のある安全歩行免許書がもらえるそうです。最後は、今月の歌を元気よく歌いました。

↑ 早速教室で、くわしく話し方の学級指導が行われていました。

↑ 5.6年複式授業 6年算数 複雑な形の体積の求め方を考えていました。色付けしての説明は、とても分かりやすかったです。別の考えの児童のところに集まって、説明を聞き、自分も同じと反応を返しながら聞き合いました。

↑ 3,4年生のプールの学習です。今日は、歩きながら潜って息をパッと吐く息継ぎ練習もしました。だんだん水と仲良くなっていきました。

↑ 1年 図画工作 絵の具を使いました。水の量も筆遣いもばっちりで、きれいな虹ができあがりました。

↑ 5.6年生は、シャトルランに挑みました。昨年と比べるとどうだったでしょうか。

↑ 4年生 暑くなると、どのような変化が起きているか、観察に出かけました。ヘチマもずいぶん大きくなっていました。

↑ 1,2年生のプールの学習です。もぐったり、ういたり、楽しそうに頑張っています。

↑業後は、研修会を開催しました。本校の「いじめ対応アドバイザー」の先生をお招きし、いじめが起きにくい学級づくりについて、学びました。整理整頓は基本であり、共感的人間関係、発見的人間関係を構築するために大切なことをたくさん教えていただきました。大切なことばかりで、すぐ実践したいです。一番心に残ったことは、「ありのままを愛する」、これが基本だと職員みんなで再確認しました。温かな人間関係づくりに学校あげて取り組んでいます。
0