R元年度笠野っ子ニュース

水無月スタート


↑ 今日はいつも登校の見守りをしてくれる、愛犬「はな」の誕生日です。なんと14歳です。子供たちと一緒に通学路を歩いてくれています。Happy Birthday hana.Thank You.

↑ 6月の全校集会です。高い山の雪がとけてくる頃、「雪形」が表れます。「白馬」の雪形であったり、「天女」の雪形であったり、その雪形を見て、地元の農家の人たちは農作業を進めています。笠野から見える白山にも、雪形アートが見られます。何に見えますか?6月は、笠野っ子の目指す児童像の「思いやりのある子」、とくに、「公平な心」についてお話しました。人によって態度を変えるのではなく、誰にでも公平にできる人こそ、笠野っ子が目指している「思いやりのある子」です。公平な心でいると誰もがみんな幸せな気持ちになれるのです。誰にでも公平で、気持ちの良い笠野小学校学校で、6月も元気に学んでいきましょう。

↑学習のお話です。考えを聞く、自分の考えを伝える、ノートに書く等、目指す学び方ができたか、自分で1か月ごとに振り返りをしましょうというお話です。

↑ 生活のお話です。まず、先生が友達との会話について劇をして、よいかかわり方について学びました。次に、子供たちが、友達の良さを見つける取組について分かりやすく劇をしながら説明してくれました。今月の生活目標は、「友達の良さを見つけよう」です。よいところを見つける心が、自分磨きにもなります。笠野っ子の良いところをたくさん紹介してくださいね。

↑ 音楽会に向けて、全体練習をしました。強弱に気を付けて、音を生かすように練習しました。

↑ 5,6年体育、鉄棒にぶら下がって体を引き付ける練習です。筋力も握力も腹筋もアップできます。

↑ 「つばめ」です。ここから、足を振って、後方支持回転へもっていくために、後ろ跳びの練習をしました。今日は、初めて、後方支持回転が成功した児童が2人いました。練習の成果ですね。
0

創造力を働かせて


↑ 3.4年図工 笠野の森から集めてきた自然の材料を使っての造形アート、結んでつなげたり、切ったり、イメージが広がっていきました。

↑ 6年理科 吸う空気と吐く空気には違いがあるのか、酸素と二酸化炭素の割合を調べました。

↑ 5年社会 日本の気候の特徴をグループで調べ、黒板にまとめて発表しました。図を描いて、説明するとより、はっきりと納得できました。

↑ 今日の給食は、特に、家でも作ってみたいメニューです。元気がでるメニュー、もりもり食べました。

↑昼サポートさん、ありがとうございました。助かります。

↑ 道徳の授業づくり研究会を本校の先生たちで行いました。親切な心情を育てる授業です。先生たちが子供役になって、先生の発問に対して、子供たちはどんなことを答えるか、想像しながら1時間の授業の流れを検討しました。授業の前に、先生たちで勉強し、実際に授業をしてみて、授業後も振り返りを行います。よい授業をつくり、子供たちに豊かな心を育むために、先生たちも頑張っていますよ。
0

和と洋のコラボレーション


↑今日も白山が、美しく、くっきりと見えました。

↓ 畑のズッキーニに花が付きました。水やりを毎日続けているからでしょうね。ズッキーニの花の種類(雄花と雌花)については、理科の授業で学習していきます。

↓ 今日初めて、体育館で、和と洋のコラボレーションを行いました。今日のめあては、「お互いの音をよく聴く」です。振り返りでは、まだまだ、自分の演奏に夢中で、他の音まで聞く余裕がなかったということでした。今後、練習を重ねていきます。

↓ 笠野の森から、なにやら運んでいる3,4年生です。

↑ これはなんと、図工の時間なのです。今日は材料集めで、これらの自然の素材から、一体何を生み出してくれるのでしょうか。創造力をふんだんに働かせた作品になりそうです。楽しみです。
0

さわやかな日です


↑ 雨上がりの空気は澄んでまるで夏空のようです。

↑ 白い雲、青い大空、朴木の葉っぱのみどりもずいぶん濃くなってきました。

↑ 白山の雪も、少しずつとけてきたように感じます。

↑ 1年 国語 「~が」と「…をする」を組み合わせて「文」をつくりました。いろいろできて、楽しい文になります。

↑ こちらは1年生の算数です。「9」は「いくつ」と「いくつ」かな。いろいろ組み合わせて考えました。

↑ 2年 国語 教科書のモデルの観察文を見て、何が書いてあるか確認しました。そのモデル文にならって、自分でも観察文を書いていきます。モデル文には、見たこと、においを感じたこと、触ってみたこと、思ったことなどが書かれています。

↑ 6年 算数 分数×分数の計算は、どのようにするか考えました。

↑ 友達の説明を聞いて、自分と違っている子は、違いを述べ、それを受けて、どこが違っているか、他の子がつなげて意見を述べます。自分の考えと比べて疑問を述べることで、自分たちで答えを導くことができました。信頼関係がしっかりあるので、安心して、意見を述べ、温かく受け止め、つないでいきます。みんなが参加して授業を創っています。
↓ 4年社会 笠野の「気いつけて いきマップ」を見ながら、何が危険か、それを防止するためにどんな工夫がなされているか、考えました。

↓ 4年の英語 天気のいろいろな言い方を学びました。「晴れの日は何をしたいですか」「雨の日は何をしたいですか」 英語で尋ねて答えるアクティビティーを通して天気について学びました。

↓ 3年英語 ナンバー&英語じゃんけん

↓ 5.6年生 放課後の音楽会練習です。今日は器楽専門の西尾先生にご指導いただき、さらに磨きをかけました。明日からは、3,4年の和太鼓と合わせていきます。

↓ 一方、川岸先生のお力を得て、2,3年生は放課後、笠野塾で、基礎基本と活用の力を培っています。たっぷり、1時間半学習できました。ありがたいことです。
0