笠野っ子ニュース2014~2019

R元年度笠野っ子ニュース

1年~4年生、勉強頑張りました


↑ 高学年が留守の間、中学年がしっかりリードして登校してきました。

↑ 1年生が育てている朝顔は、芽が出て、双葉になっていました。毎日水をたっぷりあげています。

↓ きちんとつたえるためには、落としてはいけないことがあります。どんなことか考えました。

↓ 2年生 今日は担任が出張であったため、国語の学習を私と一緒にしました。民話「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、心に残ったことをノートに書いて伝えています。

↓ その後、自分の選んだ民話を読み、心に残ったことを絵本を見せながら伝えています。

↑ 紹介してもらったおかげで、たくさんの民話の面白さが伝わってきました。お友達が紹介してくれた民話も、読んでみてください。

↑ 長休み、4年生が中心となって、体育館で「全校こおりおに」を企画してくれました。先生たちも入って、全力で逃げました。4年生パワーと全力勝負をして、よい運動になりました。

↑ 4年生の皆さん、ありがとうございました。

↑ 習字の先生が来てくださいました。ひらがなの入門期だからこそ、美しいひらがなを書くことを学んでいってほしいと願っています。
↓ こちらは、3,4年生です。始筆をスッキリと書く筆遣いを丁寧に教わりました。

↓ 今日まで、高学年がいない給食です。おかわりも張り切ってしています。

↓ 後片付けも、協力して丁寧に頑張りました。昼サポートボランティアさんが来ていただき、大助かりです。

↓ 4年生は、器械運動の練習に励んでいます。できない技が、少しずつできるようになってきました。手厚い指導です。
0

宿泊体験学習追跡ハイク

宿泊体験学習は、町複式教育部会として、刈安小学校さんと合同で行っています。今年は、刈安小学校の校長先生が宿泊体験学習に行かれる番です。私は本日、応援にいってきました。昨晩からの雨は、スカッと上がり、さわやかな浜風を浴びながら、予定通り、野外炊飯と追跡ハイクの活動を行うことができました。真っ青な海に面して、開放感のある能登少年自然の家です。

↑ 2階のテラスからは、真っ青な海と真っ青の空、そして、波の音、鳥のさえずり自然を満喫できます。

↑ ちょうど午前中の野外炊飯を終え、所に戻るところでした。みんな元気です。

↑ しばらく部屋で休みました。

↑いよいよ午後の活動、追跡ハイクです。まず、説明をお聞きしました。

↑ 右のほうに見える磯部を歩いてくるはずです。約90分かけてゴールします。ゴールは、いちご園、そこで、赤崎イチゴを満腹いただく予定です。どのチームも無事たどり着くことができるでしょうか。( ^ω^)・・・やっと、人影が見えてきました。

↑ ここは第12ポイントの釣り桟橋付近です。波の上に咲く藤の花が何とも言えず美しいです。穏やかな海で、はるか遠くまで見渡すことができます。



↑ 最後のポイントの問題を解き、見事、ゴールしました。時間も90分に限りなく近い到着です。

↑ さあ、いよいよ、お待ちかね、30分間のいちご狩り。辺り一面、いちごの甘い香りが漂っています。

↑ T先生の200個には到底及びませんでしたが、100個は、いただきました。真っ赤ないちごでおなかがいっぱいになりました。人生初体験です!

↑ 所に戻って夕食です。なんと豪勢なメニューでしょう。栄養をたっぷりとって、夜の肝試しに備えます。
今頃、肝試しの真っ最中ですね。宿泊体験学習の速報版をお届けしました。
↓ こちらは、1年から4年生のバス遠足の様子です。お天気が良く、戸室スポーツ広場では思いっきり遊具で楽しむことができました。

↓ 戸室リサイクルプラザの様子です

↓いしかわ子ども交流センターの様子です。

↑さあいよいよ、プラネタリウムの中へ入ります。どんな星の世界を見ることができたのでしょうか。
0

5・6年生、行ってらっしゃい


↑ 5,6年生は能登に向かって7時45分に出発しました。海辺の素晴らしい自然環境の中での2泊3日の宿泊体験学習です。安全には十分気を付けて、そして、めあての「責任感と感謝の気持ちをもち、協力して楽しい合宿にしよう!」を達成してくれることでしょう。元気にいってらっしゃい。

↑ 2年図画工作 「ひみつのたまごから何が飛び出すのかな?」自分の好きなものが飛び出してきたものを絵に表しています。想像力を働かせて、思い思いに絵を描いていました。

↑ 昨年度までお世話になった、笠谷保育園の園長先生が、1年生の様子を見に来てくださいました。1年生は大喜び! 園長先生は、凛々しくなった1年生に感激され、そして、安心されていました。笠谷保育園は休園ですが、卒園した皆さんのことは、ずっと見守ってくださっていて、ありがたいですね。

↑ 3年理科 モンシロチョウの幼虫が、さなぎになりました!こちらの幼虫はまだ元気に動いてキャベツを食べています。さなぎの方は、全く動かなくなりました。

↑ 1年生が図画工作で描いた「いろいろなお日さま」です。それぞれに思いがあってそれを表現しています。見ていると、どれも幸せな気持ちになれますね。

↑ 今日は都合で3,4年生の先生はお休みでしたが、しっかり学習を進めることができました。

↑ 1,2年生合同で体育です。鉄棒にチャレンジしています。カードを見ながらできる技を増やしています。「空中自転車こぎ」もありました。鉄棒遊びをたくさんすることで、握力やバランス感覚も耐えられます。

↑ 4年社会 消防署の学習です。

↑ 今日は5.6年生はいませんが、みんなで力を合わせて掃除も頑張りました。

↑ JAさんの入り口にツバメの巣がありました。ツバメのひなが落ちないように工夫が施され、人間の温かな心遣いを感じました。元気に育ってください。
0

全校での学び合い


↑ 春の全国交通安全運動での見守りありがとうございます。地域の皆様に見守られ、笠野っ子は元気に登校しています。

↑ 6年生は算数テスト、5年生は習ったことを確認して定着度を高めています。

↑ 1年 はなのみち ふくろにあながあいていたところを、その時の様子が分かりやすいように、工夫してよみました。友達の読み方がよかったところも伝えることができました。

↑ 2年生 算数 繰り下がりのあるひっ算にチャレンジです。どんな時繰り下がりをするのかな

↑ 3年生は鉄棒の技に、4年生はマット運動での回転技にチャレンジしています。美しく見せるためにどうしたらよいか考えながら、技を磨いています。

↑ 6年社会 大化の改新について学び合いを進めています。

↑ 5年家庭科 家族団らんの学習です。急須でのお茶の入れ方やお菓子の出し方も学んでいきます。休日など、お子さんにお茶お入れてもらい、ゆったりとした一時をお過ごしいただけたらと思います。シャーレの中は、インゲン豆の発芽の条件についての実験です。水分あり、光あり、温度ありの方は発芽していました。発芽に必要な条件は何か、追求していきます。

↑ 1年 道徳 決まりを守っているかな?どんなことに気を付けているか話し合いました。

↑ 2年生も上手に給食当番の仕事を頑張っています。今日の給食は大きなフライドチキンがありました。日本3大漬物の野沢菜漬けサラダもありました。

↑ 昼の時間には「話そうタイム」を実施しました。5月の生活目標の「身だしなみを整えよう」と関連して、「身だしなみを整えたるのは誰のためでしょう。」「自分のため」それとも「周りの人のため」でしょうか。心情円盤を用いて、全校で対話しました。

↑ 学年を越えて、心情円盤の黄色と緑の割合を見ながら、考えを聞き合いました。

↑ 最後に自分の心が動いた意見を発表しました。「自分のために身だしなみを整える」という意見が多かったけれど、「高学年の身だしなみが整っていなければ下級生も真似をしてしまうので下級生のために身だしなみを整える」という意見で「みんなのため」という心が増えました。などと話している児童もいました。最後に、どのような変わったか、もう一度シールで確認しました。

↑ 黄色は話し合う前、青は話し合いの後の思いです。ほかの人と話すと、心が動くので楽しいですね。
0

笠野の森での自然ふれあいタイム


↑大きな幹を使ってのターザンロープ、自然を体いっぱいで感じることができる自然ふれあいタイムです。森の中は、心地よい5月の風が吹き込んでいました。木漏れ日には、何とも言えない、自然の優しさを感じます。

↓ 農園らしくなりました「笠野ファーム」です。昼サポートの地域の方も自然ふれあいタイムに参加してくださいました。ありがとうございます。
0