.津幡町立笠野小学校
笠野っ子ニュース2014~2019
2019年6月の記事一覧
6月もよい月でした
↑ 雨が大地を潤してくれます。これは、桐の実です。
↑ 短冊に願い事を書いて飾りました。笹のよい香りがします。
↑ 昼休みも、飾りつけを楽しみました。
↑ 昼サポートさん、ありがとうございます。本の貸し出しのお手伝いもしてくださいました。図書委員会さんが新しいイベントを企画してくれました。どんなお話が本の中に広がっているでしょうか。読書をして、心を豊かにしましょう。
↓ 今日の給食です。ゆかりご飯は大人気です。図書委員さんがイベントのお知らせをしてくれました。今日も完食です。
↓ 5年 社会 友達の考えを聞いて、つなげて、自分の考えを言える児童が増えてきました。自分の言葉で話すと、はっきり理解できます。庄内平野は米作りに適しているところか、資料を基に考えました。
↓ 3,4年 総合的な学習 福祉について考えています。高齢者の方が住みやすいために町にはどんな工夫がされているのでしょうか
↓ 1,2年生合同で鍵盤ハーモニカの練習です。指使い、タンギングを確認して、楽しい演奏ができました。
↓ 図工の作品を見せてくれました。ふわふわで、しっぽにも工夫があり、かわいい猫です。
0
津幡特産まこも教室
↑ あじさいロード 梅雨の蒸し暑さを癒してくれます。
↑ 笠野公民館の主事さんが、山から笹を切って、笠野小学校子供たちにプレゼントしてくださいました。この笹は、「真竹(まだけ)」という種類で、日本古来からある品種だそうです。よく見ると、笹の花が咲いていたところがありました。笹の花は、「100年に一度だけ咲く」ともいわれるほど、珍しいものだそうです。そっそく、階段に笹を飾り付けました。今年の七夕は、お天気はどうでしょうか。わし座のアルタイル、こと座のベガ、そして、はくちょう座のデネブを天高く仰ぎ見ることができるといいですね。
↓ 津幡まこも生産組合長の森山さんとJA石川かほくの皆様のご協力により、本日は5,6年生が総合的な学習でまこもについて学ぶことができました。
↓ 初めにケーブルテレビで放映されたまこもに関する番組を視聴しました。
↑ まこもは、腰までつかるくらいの水分がふんだんにあるところで栽培していることを初めて知りました。
↑まこもは、いろいろな料理に適した食材であることがよくわかりました。
↑ 疑問に思っていることをそれぞれに質問しました。まこもは、無農薬できれいな水で栽培されているので、安全でおいしいというわけが分かりました。
↑津幡ブランド「まこも」を子供たちが、知り、発信し、「津幡ブランドまこもを育てて」いってほしいと願っています。本日は、貴重な学びの場をいただきありがとうございました。
↑ 6月の全校で話そうタイム 昼休みと掃除の時間を活用して考えを聞き合う活動をしています。6月のテーマは「自分のよいところをたずねられたら、」「なるべく言わないようにする?」「言うるようにする?」でした。
↑ 「言わないようにする」の理由は、自慢しているように思われる、嫌われるかも、恥ずかしいなど、自分よりも人の目を気にするところが理由のようでした。「言うようにする」の理由は、言うことでそんな自分になろうと勇気が湧いてくるから、自分のよいところがわかり元気が出てくる、積極的な生活を送ることができる、自分のよいところを見つけてくれた人に対しても思いやりがある等、ポジティブな考え方が理由でした。人の考えを聞くことで自分の考えが変わることも多いので、だから、話し合う(対話)って、おもしろいですね。
↑3,4年生 畑の手入れをしました。このところの雨と暑さで、雑草も負けじと伸び放題でしたが、スッキリしました。
↑ 業後、道徳の授業づくりの研究を行いました。今回は1年生の道徳の授業です。担任が作成した指導案をもとに、どんな手立てをとると、4人の子供たちが、考えを出し合うことができるか、先生もみんなで意見を出し合って考えました。その結果、より良い案が色々出され、最後に担任が、取捨選択し再構築して授業を行います。よりよいものを目指して、先生方のチームワークもバッチリです。
0
新体力テスト実施
↑ 通学路にある実のなる木、これはカラタチの木だそうです。みずみずしさを感じます。秋には黄色く実ることでしょう。昨日、4年生がミカンの木にアゲハの幼虫がいないか探していました。自然いっぱいの笠野の通学路です。
↑ 葉緑素をエタノールで抜いた後の液です。ジャガイモの葉の光合成の実験を朝から6年生が行っていました。
↑ アルミホイルをかぶせてあったジャガイモの葉の葉緑素を抜き、ヨウ素溶液を垂らしたところ、反応はありませんでした。ということは、でんぷんは作られていません。
↑ 6年算数 四角柱の体積をどのようにして求めるか、5年生の体積の求め方を思い出し考えました。考えを交流し、「底面積×高さ」で求められることにたどり着きました。自分たちで公式を導くことができた、「主体的」な学習です。
↑ PTA育成部の方が、相撲場の仕切り線を描く作業をしてくださいました。仕切り線の間は70㎝だそうです。中心を測って、下描きをし、そこに、アクリルペンキを流して作成してくださいました。ありがとうございます。
↑ 長休みは、体育委員会さんが企画した外遊びデー!短い時間でしたが、元気よく鬼ごっこをしました。
↑ 3時間日光に当てたジャガイモの葉のでんぷんについて調べました。ところどころ、ヨウ素溶液により青紫に染まっています。日光が当たり、でんぷんができ出しているということが分かりました。1日中日光に当たった葉はもっとでんぷんができているのでしょうか。
↑ こちらは、5年生の理科、メダカの観察です。なんと、水草に卵がついていました。顕微鏡で見ると、黒い眼がはっきりと見えました。何日でメダカの赤ちゃんが生まれるのでしょうか。
↑ 昼サポートさん、ありがとうございます。今日は新体力テスト実施のため、低学年だけの掃除となり、大変助かりました。ありがとうございました。
↑ 新体力テスト実施、立ち幅跳びです。弾みをつけて、思いっきり前に跳びました。
↑ 上体起こしです。足が浮かないように、補助の児童が測定者の両ひざをおさえて、30秒間に何回上体起こしができるか数えます。
↑ 長座体前屈です。体の柔軟性をみるテストです。膝を伸ばして、どれだけ両手を前に伸ばすことができるでしょうか。
↑ 握力調査です。鉄棒やうんていをすると握力も鍛えられます。
↑ 反復横跳びで、敏捷性の調査です。20秒間で中央線をまたいで左右2本のラインまでのサイドステップの数を数えます。低く速く移動するように心がけていました。
↑ ソフトボール投げです。M先生の60m超えにはかないませんが、なかなか健闘していました。体重移動を使って、ボールに体重を乗せ、45度の角度に向かって思いっきり投げました。結果が楽しみです。毎日運動することを心がけ、運動能力をさらに伸ばしていきましょう。
↑ 放課後の笠野塾です。川岸先生のお力をお借りして、低学年の児童が基礎と活用の力を継続的に育んでいきます。冷房の部屋は快適で、頑張ることができました。
0
東京から道徳の先生をお招きしました。
↑ 雲の芸術、何に見えますか。「雲のしゃちほこ」(左)のように見えました。
↑ 通学路の山北集会場のアジサイです。
↑ 笠野公民館前のアジサイです
↑ 1年生が見つけた学校横のアジサイです。アジサイも、いろいろあります。
↑ 10月31日、笠野小学校で行われる「人と地域を生かした道徳教育講座」で師範授業をしていただく東京学芸大学の附属小学校の道徳の先生に本日お越しいただきました。3限目には、道徳の授業を参観していただき、4限目は学活で、5,6年生の顔合わせのおしゃべりタイムを行いました。「パンとごはんでは、どちらが好きですか」、「どこでもドアがあったら、過去へ行きたいですか、未来に行きたいですか」「道徳の授業はどんな時間だと思いますか」など、先生とみんなで話しました。話し合うことで、先生とすぐに仲良くなり、楽しい一時を過ごすことができました。
↑ 給食の時には、全校に紹介して一緒に給食を召し上がっていただきました。
↑ ランチタイム研修では、先生のご実践や東京学芸大学での道徳研究の理論のお話を聞かせていただきました。
↑ 10月31日には、たくさんのお客様が来られますので、体育館で師範授業をしていただく予定です。子供たちも慣れるために、本日は体育館で授業をしていただきました。友達同士のすれ違いってどうして起こるのか、そんなときどんな状況になっていくのか、どう解決できるのか、役割演技をしながら、子供たちが話し合って考えていきました。初めての出会いの授業でしたが、子供たちは、一生懸命との道徳の授業に挑んでいました。
次回お会いできるのは、十月です。「4か月後、一段と成長した皆さんに会うのが楽しみです」と東京への帰途につかれました。本日は、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
↑ 3限目の道徳の授業です。教材文を読んで、生命のつながりとはどういうことか考えました。血のつながりだけではなく、「思いや願いも受けついているんだ」、そして、自分の考えを、周りの人や、次の世代に受け継いでいく、生命のつながりについて新たな発見ができた時間でした。
↑ 4年生 理科 日時計を確認し、夏、暑くなるとどうなっているのか、その変化を探しに出かけました。
↑ 3年社会 校区の様子を、絵地図にまとめています。土地の使われ方がはっきりしてきました。
↑ 2年 テストをしています。廊下では図工の作品が、にじいろにゆらゆらゆれて、まさしく「光のプレゼント」でした。
0
夏近し
朝、大きな入道雲が出ていました。夏空です。
↑ 遠くから「おはようございまーす」と挨拶をしてくれます。今日も元気だなあとうれしくなります。
↑ 4月の頃食べごろだったわらびが、こんなに大きく開いていました。わらびからも夏を感じます。
↑ プールバックを持っての登校ですが、水温23度で、気温もあまり上がらず、今日はプールには入りませんでした。
↑ 1年生の朝顔につぼみができていました。何色の花が咲くのでしょうか。楽しみです。
↑ 3年 算数 1から9までのカードを使って4桁の数字を作って、ひっ算をしました。
↑ 4年算数 前の授業との違いは、もとになる大きさがわからず、それを求める問題です。お話問題を数直線で表し、4人の考えのを見比べて、気づいたことを話し合いました。わからないもとになる大きさを□とすると、□×6=72と、かけ算の式もできることにも気づきました。4人で考えを深めることができました。
↑1年 図工 初めての絵の具を使った授業です。まず、使い方の説明をしっかりと聞くことができました。
↑ 2年 算数 数直線で表された数の大きさを読んでいます。1めもりの大きさを正しく読むことが、正解の秘訣です。
↑ 遠くから「おはようございまーす」と挨拶をしてくれます。今日も元気だなあとうれしくなります。
↑ 4月の頃食べごろだったわらびが、こんなに大きく開いていました。わらびからも夏を感じます。
↑ プールバックを持っての登校ですが、水温23度で、気温もあまり上がらず、今日はプールには入りませんでした。
↑ 1年生の朝顔につぼみができていました。何色の花が咲くのでしょうか。楽しみです。
↑ 3年 算数 1から9までのカードを使って4桁の数字を作って、ひっ算をしました。
↑ 4年算数 前の授業との違いは、もとになる大きさがわからず、それを求める問題です。お話問題を数直線で表し、4人の考えのを見比べて、気づいたことを話し合いました。わからないもとになる大きさを□とすると、□×6=72と、かけ算の式もできることにも気づきました。4人で考えを深めることができました。
↑1年 図工 初めての絵の具を使った授業です。まず、使い方の説明をしっかりと聞くことができました。
↑ 2年 算数 数直線で表された数の大きさを読んでいます。1めもりの大きさを正しく読むことが、正解の秘訣です。
0
令和元年初、プール開きを行いました
↑ 今日はプールバックをもっての登校です。3限目にプール開きを実施しました。今年のプール学習の目標が達成できるように頑張ってください。昨年泳げなかった人は、今年は泳げるように、泳げた人は、もっと長く、もっと美しく、もっと速く泳げるように頑張ってください。そして、プールの決まり「かぶとむし」をしっかりと守ってください。(か…駆けない、ぶ…ふざけない、と…飛び込まない、む…無理をしない、し…しっかり先生の話を聞く)
↓模範水泳です。自分の得意な泳ぎ方で、2年生から6年生の児童が泳ぎを披露してくれました。すいすいと泳ぐ姿に、大きな拍手で称えました。
↓ そのあとで、仲良し班でプールに入りました。小学校のプールに初めて入った1年生は、6年生がおんぶしてくれたので安心でした。
↑ みんなできれいにしたおかげで、笠野のプールに夏到来です!楽しいプール学習をしていきましょう。
↑ 5.6年生の授業を4年生が参観しました。(1限目の途中5分間程ですが)友達の意見を聞いて、どのように自分の考えをつなげていけばよいのか見て学びました。集中力、授業の中でだれに対しても同じように思いやる優しさ、自分自身と対話する真剣さ…上級生からの学びは大きいです。
↓ 5時間目は4年生の算数でしたが、上級生から学んだことをすぐに生かす、すごい4年生です。いつも以上に集中力が素晴らしかったです。
↑ 4人の考えを見比べて、気づいたことを発表し、自分たちで修正していくことにチャレンジしていました。
↑ 3,4年生の図工の授業です。3年生は、空気を入れてふわふわ揺れる材質を生かしてた工作です。4年生は、「ころころがあれ」ビー玉を転がして遊ぶコースを作っています。どちらも夢が広がる図画工作です。
↑ 完食です。おかずも、ごはんも、牛乳も、お替りしてモリモリ食べて元気いっぱいの笠野小学校です。いつも給食で食べているご飯は、笠野地区でとれたおいしいお米で、他のお米と混ざらないように、特別のラインで炊いてくださっているということです。今日はプールに入ったからでしょうか、食欲の出るメニューなのでしょうか、いつも以上にたくさんの人がお替りをしていました。
↑ 昼休み、週末に読む本を借りました。今週末は親子読書の日です。ご家族で読書の一時を楽しんでいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0
むし歯を予防しよう
↑ 昨日は音楽会頑張りました。音楽会のことをお家の方々とお話したことでしょう。大きな舞台で、思いっきり表現できたことを、これからの自分に生かしていってください。
↑ 今日は歯科衛生士さんをお招きして、むし歯予防の歯みがき教室を1.2年と3.4年生に開催しました。笠野小学校は昨年度は、むし歯の治療率100%でした。しかし、今年の6月に実施した歯科検診では、また、むし歯になってしまった児童が昨年同様にいるのです。歯科衛生士さんのお話によりますと、生活習慣と磨き残しが大きな原因だそうです。今日は、来年の歯科検診では、「むし歯ゼロ」と診断されるように、丁寧な磨き方を学びました。
フロスは効果があるそうです。歯磨き前でも後でも、1日1回は使って、歯をきれいに掃除をしてみましょう。歯ブラシは、1か月で交換が目安だそうです。そして、なんといっても甘いものをだらだらと食べないようにしましょう。
↑ 1,2年生は染め出しを使って、歯磨き練習です。歯の模型を使って、どんな磨き方をすると、一番奥の背の低い6歳臼歯にまでブラッシで磨けるか、学びました。
↑ こちょこちょ磨き10回、を繰り返して磨きましょう。
↑ 4年英語 What's time is it ? It's 7 a.m. It's breakfast time.何時に何をしているか、時刻の学習をしました。たくさんたくさん発音し、会話しましたので、「はじめは難しかったですが、時刻や何をしているかが言えるようになりました」という振り返りで、学びの成果を実感していました。
↑ 3年の英語 What's color is it ? It's yellow. 色の学習をしました。3年生もペアや全体でたくさん会話して英語表現に慣れました。
↑ It’s launchtime.昼サポートさんが来てくださいました。私たち職員に昼の時間ゆとりが生まれてきました。ありがとうございます。
↑ 水やり、ありがとうございます。美しい花が咲く裏には、たくさんのお世話があります。
0
会心の出来栄え
↑ 笠野っ子の大きな夢に向かう情熱を笠野のでんでこ太鼓と情熱大陸のコラボレーションで表現しました。「思いっきり」を全員が成し遂げることができました。24名が心を1つにして練習を積み上げ、本日シグナスのステージで堂々と満足のいく和太鼓奏ができたことは、笠野っ子の大きな自信となったと思います。よく頑張りました。
↑ 今朝の登校の様子です。今日は、思いっきり演奏しようと、わくわくしていることでしょう。
↑ 5、6年複式算数 この板書は、すべて6年生が書きながら説明し、学び合った足跡です。色分けもして、数直線も描いて説明し合い、学び合いました。6年生の学び合う姿は全校のお手本となっています。
↑ 5年生も6年生と同じ教室なので6年の学び合う姿を感じ取っています。6年生の学ぶ姿から学び方を学んでいます。自分の考えを図に描いて説明し、考えを聞いている人は、考えをつなげて発言していました。
↑ 4年国語 短歌と俳句を味わいました。思い浮かんだ情景を交流しました。
↑ 6年生が小学校最後の音楽会に出発前に職員室に意気込みを伝えに来ました。笠野の響きをいつまでも大切にしてください。
↑ プールのスタンバイOKです。みんなが一生懸命プール掃除をしたおかげで、きれいなプールになりました。これから、毎日、1日に数回プールの水質検査を職員で行っていきます。プールの水の衛生を管理する機械説明会を業後行いました。
0
リハーサル
↑ 町音楽会のリハーサルに行ってきました。明日は、「思いっきりの表現力」を発揮してくれることでしょう。
↑ 4年生の国語「新聞を作ろう」の取材で、笠野の森に行ってきました。みどりの森にさわやかな心地よい風が吹き込み、気持ちのよい一時でした。
↑ アフターランチタイム研修 今日は、津幡町消防署の講師をお招きし、救命救急の職員研修を実施しました。とっさの緊急時に慌てず正しく対応できるように、毎年1回は、研修会を行い、繰り返し繰り返し学んでいます。胸骨圧迫による心肺蘇生法とAEDを使用しての救命救急の仕方を学び直しました。
↑ 昼休み、子供達は学校司書の読み聞かせを聞いたり、図書館で読書をしたりして過ごします。また、昼休みには、エアコン取付作業の最終検査も行われました。7月からは、エアコンが作動します。今年の夏は、例年に増して勉強に集中できそうです。
↑ 1年生 ひらがなもどんどん上達しています。今日は書写の先生に硬筆を教えていただきました。姿勢、鉛筆の持ち方、しっかりとした筆圧、そして、美しい運筆の方法を学びました。1年生は、初めてひらがなを学ぶので、美しい文字を書くように心がけてほしいと思っています。
↑ 2年生も引き続き硬筆を教えていただきました。秋には硬筆コンクールもあります。美しい文字にチャレンジする機会にしてください。
↑ 2年国語 学校司書さんにレオ=レオニさんの本のブックトークをしていただきました。どんどん読んでみたくなり、本の世界への興味が高まってきます。すぐに手に取って読み、お気に入りの本を見つけました。読書を楽しんでください。
0
授業参観等にご来校ありがとうございました
↑ 一雨ごとにあじさいが色鮮やかになってきます。
↓ 1年 図画工作の時間です。砂と水で川や島を思い思いに作り、宝島が出来上がりました。沼にはワニもいるそうです。4人共同作業の力作です。
↓ 3.4年道徳 「うそをつくと」「正直に言うと」どんな心になるのか、話し合って考えました。うそをついてしまう心には、十分共感できました。怒られるかもしれないのに、今さら、本当のことを言い出せない!と思っていたのにどうして、「私」は正直に言えたのでしょうか?子供たちは、うそをついてしまったら、そのことがずっと自分の心に残ってしまうからと、自分の経験をもとに話してくれました。正直に言った後は、すっきりしたし、なんといってもお父さんもお母さんも大喜び!
↓ 4年算数 条件は「何倍のお話問題を数直線に表して考えること」みんなの描いた数直線を見比べて、何倍を表す意味を学び合いました。
↓ 3年も条件はテープ図で表すこと。全部のお金からプリンを買った後の残りのお金を数直線で表して、式を立て、3桁の筆算の計算の仕方を考えました。
↓ 給食試食会の様子です。今日のメニューは、鶏肉の塩レモン焼き、野菜炒め、ごま汁、ごはんでした。保護者の皆様に参加いただき、にぎやかに給食をいただきました。学校での食事の様子を見られていかがでしたか。お気づきの点をお子さんに話してあげていただけたらと思います。
↓ 給食試食会の後は、萩野台共同調理場の栄養教諭による栄養指導教室です。私はお話をお聞きし、「ごはんとみそ汁だけでは、2時間目までしか脳に栄養のある血液が行かない、それに主菜を加えると3時間目まで、さらに、サラダや副菜を加えると4時間目まで脳に栄養が行き、学習に集中できる」というお話が心に残り、反省しました。保護者の皆さんはいかがだったでしょうか。明日からは、できるとこから実践したいと思いました。
↓ 1年生 授業参観 道徳 あきらめないでがんばる心について話し合いました。
↓ 2年 道徳 どうしてうそをついてしまうのか、考えました。保護者の皆さんの考えもお聞きすることができ、子供たちの心に響いたことでしょう。ご協力ありがとうございました。
↓ 3年 国語 楽しい詩をよんで、様子を思い浮かべました。 ↓4年 国語 説明文を読んで、段落のつながりを考えました。
↓ 複式算数5年
↓ 複式算数6年
↓ 太鼓発表会に地域の皆様もご参加くださいましてありがとうございます。笠野の響きを一生懸命表現しました。町音楽会も頑張ります。
0
所在地
津幡町立笠野小学校
〒929-0464
石川県河北郡津幡町字山北ワ116番地
TEL:076-288-8651
FAX:076-288-8652
Mail:kasano-es@m2.spacelan.ne.jp
※ 送信する際には,@(アットマーク)を
全角から半角へ変更してください
全角から半角へ変更してください
最新ニュース
アクセス数
1
6
5
5
9
1
4