R元年度笠野っ子ニュース

2019年10月の記事一覧

秋晴れの一日

10月17日(木)秋晴れの穏やかな朝です。

↑一面のつゆの玉です。

↑ズームアップすると、スギナに露の玉がついています。まるで、クリスマスツリーに銀の玉が飾られているようです。みずみずしい笠野の朝です。

↑ミゾソバ、イヌタデ、チカラシバ…秋の野の草も真っ盛りです。

↑昨日みんなで植えた、みどりの少年団の花壇のパンジーやビオラも元気に植えついたようです。朝日をしっかり浴びていました。

↑朝休みには1年生が計算カードチャレンジに、朝学習は3年生が算数活用問題をチャレンジに、午後は5年生は社会活用問題チャレンジにやってきました。短い時間ですが集中して頑張っています。毎日の積み重ねが大きな力となります。

↑ 1年道徳 友達って、どうしていいなあと感じるのか、教材文を通して話し合いました。

↑ 2年道徳 正直に生活する心について話し合いました。嘘をつきたくなることもありますが、正直な心で生活すると、いいことがたくさんあることに改めて気づきました。

↑ 今日は「つばた献立」、まこもごはんは大人気です。2年生が笠野自慢の学習についてお話をしてくれました。
0

本校の学力調査状況を公開します

本校の全国学力学習状況調査、県基礎学力調査及び町学力調査結果を公表します。小規模校の強みを生かし、引き続き確かな学力、豊かな心、たくましい体を職員一丸となって培ってまいります。保護者・地域の皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【結果の公表】学力状況調査を受けて(R1前期).pdf
また、前期保護者アンケートにご協力ありがとうございました。
前期学校アンケート結果について公表いたします。今後とも本校の教育にご理解ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
臨時号(前期学校アンケート).pdf
学校評価委員会記録jtd.pdf
0

みどりの少年団の花壇の苗植えをしました


↑ 今朝は空気は乾燥してるのでしょうか、昨日のような霧はなく、すっきりくっきり遠くまで見える笠野です。アメリカセンダン草を見せてくれました。体に付く種がいろいろ実る秋です。

↑ 算数 1年 いろいろな箱の形を見て、特徴を話し合っています。長い形、丸い形、転がる形・・・自分の感性や経験をフル動員させて、話し伝えています。

↑ 福祉施設の「愛の風」を見学させていただいたお礼に、学んだことや感想、そして感謝の気持ちを壁新聞にまとめています。今度お届けする予定です。ありがとうございました。
3年生との理科の授業です。太陽の光の学習で学んだことをまとめました。

↑ 2年 国語 並行読書で自分が選んだアーノルド=ローベルの音読の工夫を考えました。自分が選んだ本ですから、意欲がグーンとアップします。

↑ みどりの活動部の皆さんのお世話により、花壇の苗植えを実施しました。パンジーやビオラは生き生きしていて、とても元気のある苗でした。お店の方が、笠野小学校のために選りすぐりの苗を用意してくださったとのことです。これらの苗は秋の日光を存分に浴びて大きくなり、冬の雪の下でも元気に冬越しをして、6年生が卒業するころ、そして新学期には、どんどん花を咲かせることでしょう。笠野っ子みんなの心を和ませてくれます。

↑ 今日の給食は人気の「揚げパン」です。後期の仲良し班に座席替えをしました。
花のように温かな言葉をみんなでつかおうと取り組んできました。また、心がシャキーンとする丁寧な言葉をつかう取組も行っています。言葉が変われば、なんと運命まで変わるのです。温かい言葉、丁寧な言葉が自然につかえる笠野っ子は素敵ですね。
0

幻想的な朝です



↑今朝は冷え込み水蒸気が霧となって山並みにうっすらとかかり、何とも言えない幻想的な光景を醸し出す笠野です。

↑ 3連休明け、今日から衣替え完了です。ずいぶん秋らしい気温になってきました。歌を歌いながら元気に登校してきました。

↑ 玄関には竹のハロウィン灯篭がお出迎えです。これは、笠野公民館さんからいただきました。土曜日の観月会に向けて、七黒の方が作成したものだそうです。愛嬌がある笠野らしい雰囲気が素敵です。子供たちと楽しませていただきます。ありがとうございました。


↑6年国語 「未来がよりよくあるために」意見文の発表会です。テーマを決め、情報を集め、整理し、自分の考えが説得力をもつように意見文を書きました。ちょうど、「児童虐待をなくすためには」、「環境保全のために自分ができること」などの発表を聞くことができました。身近な具体例が、説得力を増すということを感想で話し合っていました。「なるほど」、「自分も今日から心がけよう」と思える説得力のある力強い文章に感心しました。

↑ 5.6年の図工です。糸鋸ミシンで丁寧に切っていきました。出来上がりが楽しみです。

↑6年生の自学ノートを見せてもらいました。漢字や算数の文章問題、日記と丁寧に進めていました。ノート見合いタイムが楽しみですね。
0

後期仲良しグループ出発式


↑ 秋の七草、フジバカマが美しく咲き誇っています。

↑ コスモスも真っ盛りです。

↑昼休み、週末読書の本を借り終えた1年生が花壇の花上を手伝ってくれました。「大きく育て、きれいに育て」と話しかけて、丁寧に植えてくれました。

↑ 長休みは、仲良しグループの出発式を行いました。新しいグループのメンバーとめあてを確認し合いました。後期は5年生が中心に進めてくれます。6年生がオブザーバーとしてサポートしてくれるので安心してリーダーシップを発揮してください。

↑ 今日は給食の時と学級での帰りの会で超大型台風への警戒を呼びかけました。飛散物や倒木等が予想されるので十分注意をすること、急に川が増水することがあるので、決して川や用水には近づかないこと、そして、不要不急の外出は控えること。今後の台風情報に十分注意し、安全確保に努めてください。

↑5年 算数 決まりを見つける学習です。どのような決まりで並んでいるか、図を描いて見つけ、式に表し正方形を30個作るときの棒の数を求めました。

↑6年理科 運動場の砂と砂場の砂を混ぜ合わせ、地層になるか実験をしました。

↑ 今日の給食は、月見団子汁です。今日は月齢13です。「とても澄み渡るきれいな月は、実は13夜です」と給食放送の児童が教えてくれました。
0